![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:640406 |
田植え(1)
5年生は「食を見つめる」という学習で,米作りをしていますが,今回は田植えを行いました。はじめに,田んぼの土の感触を味わうため,はだしになって田んぼの中に入りました。
「うわー。ぬるっとする。」「ずぼっと足が入る。」と,初めての感触を楽しんでいました。 ![]() ![]() 小中連携(外国語活動)2
今日は,スタンフォード大学の学生も来てくれていました。そこで,果物や生き物のカードを使い,2人組で,学生さんが発音した言葉のカードをとるカルタ取りが始まりました。
どのグループも,英語の発音をよく聞いて,楽しそうにカルタ取りをしていました。今日も楽しみながら,英語に触れることができました。英語が大好きな子ども達が増えてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 小中連携(外国語活動)1
今週も,烏丸中学校の英語の先生に来ていただき,外国語活動の時間の学習をしました。
数を尋ねる言い方や数の表し方を学習しました。 教科書に載っている果物や動物などがいくつあるのかを先生がたずね,子ども達が答えていました。 ![]() ![]() 町探検に行きました
2年生は,3度目の町探検。今日は,相国寺から上御霊神社に行き,烏丸中学校,上御霊交番の前を通って帰るコースです。
今日も元気に出発しました。上御霊神社は,お祭りのある時にしか行ったことがない子も多く,お祭りの日とは違う神社の雰囲気に新鮮な気持ちになったようです。 帰りには交番の前を通り,交番の方とお話ができて子ども達はとても喜んでいました。 校区を色々と歩いたので,次の時間は,グループでどこに探検に行きたいのかを話し合います。どんなところが人気でしょうか。 ![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場へ<10>
「うわあ,きれい!」 「透き通ってるわ!」
薬品沈殿池を経た水は,もうこんなにきれいになっています。 ![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場へ<9>
「ごみがだんだん塊になってきている!」
ここは「フロック形成池」です。遠くに比叡山が見えています。 ![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場へ<8>
「急速濾過池で使っている砂ですよ。さわってごらん。」
「あっ,さらさらです!」 「この砂は特別な砂で,全てピンポン玉のようなまるい形をしています。」 「ほんまや!」 「たしかにまるい!」 この形には重要な意味がありました。 ![]() ![]() ![]() なかよしいっぱい大さくせん(3)
給食調理員さんも,じゃんけんをしてくれました。「じゃんけんをしてもらったよ。」と子ども達は,とってもうれしそうでした。とても仲よくなれたのではないでしょうか。
私たち教職員も,1年生の子ども達のことをたくさん知ることができてとてもよかったです。 ![]() ![]() なかよしいっぱい大さくせん(2)
2くみは,インタビューのお礼にお手紙と折り紙をわたしに来てくれました。一生懸命書いたお手紙と折り紙に心が温かくなりました。
最後に子ども達からお願いがありました。「じゃんけんをしてください。」と。とってもかわいいお願いでした。写真は教頭先生とじゃんけんをしている子ども達です。 勝つまで何度もやりました。勝った時の子ども達の顔はとてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() なかよしいっぱい大さくせん(1)
生活科の学習で,1年生は,教職員の名前を覚えたり,インタビューをしたりしてなかよしになる活動をしています。
以前に,職員室にも来て,色々なことをインタビューしていました。今回は2回目。1組の子ども達は,さらに聞きたいことをインタビューに来ました。「好きなアニメは何ですか?」「なぜ先生になったのですか?」など一人一人がしっかりと質問できました。「先生は何歳ですか?」という質問には,ちょっと困ってしまいました・・。 その後,かわいい絵が描いてある自己紹介カードと折り紙をプレゼントしてくれました。 ![]() ![]() |
|