京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up117
昨日:90
総数:605893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日も雨でした!

 今日は朝から雨でした。だんだん,雨はあがってきましたが気温も低く,子ども達は楽しみにしていた水泳学習はすべて中止でした。子ども達も残念そうでした。
 けれども,雨の恵みで,子ども達が育てている野菜たちは,ぐんぐん育っています。
もう実がなっているものもあります。たくさんおいしい野菜がとれますように。
画像1
画像2

日曜参観(6年)

 国語の「夏のさかり」の学習では,夏を表す言葉を色々と学んだ後,夏をテーマにした俳句をつくりました。俳句作りの決まりを思い出しながら,楽しくつくることができました。
(保護者感想一部)
・自分たちで一生懸命考える子どもたちの姿を見ることができてよかった。
・良い取組をありがとうございました。平日の参観は厳しいので,日曜日の参観は助かる。

 たくさんのご意見ありがとうございました。いただいたご意見をもとに,教職員一同,よりよい授業づくりを目指して取り組んまいります。
また,今年度は,5・6年生を対象に非行防止教室を行いました。社会のルールを具体的な形で学べるのでよいという意見の反面,担任による教科の学習をもっと見たいというご意見もありました。来年度に向けて検討していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

日曜参観(5年)

 算数の「式と計算」では,たくさんある○の数を求めるのに,どのような考え方をすればよいのか式をもとに考え,図にかきこみながら説明したり話し合ったりしていました。
 社会の「あたたかい土地のくらし」では,沖縄の生活やくらしなどについて,教科書の資料などを見ながら学習していました。

(保護者感想一部)
・静かにがんばって学習をしていたと思う。
・絵を使って,沖縄の生活の様子の特徴などを一つ一つ考えていて,わかりやすかった。
画像1
画像2
画像3

日曜参観2年

 2年生は,図画工作の学習をしました。2年生から初めて絵の具を使って学習します。筆洗やパレットの使い方,色の混ぜ方など,基本的な使い方を少しずつ身に付けていきます。今回は,パレットに出した色々な色を使いながら,おいしそうなパフェの絵に色を塗りました。はみ出さないよう丁寧に塗りました。
(保護者感想)一部
・図工の時間など動きのある子どもの様子が見られてよかった。
・楽しんで取り組める内容・教材だった。
画像1
画像2
画像3

日曜参観(3年)

 道徳の学習では,「心と心のあく手」という教材を使って,主人公の思いを話し合うことにより,進んで人に親切にすることの大切さを学んでいました。
 社会の学習では,様々な資料を使いながら,京都駅とはどのような場所であるのかを学習していました。
 (保護者感想)一部
・分かり易くご指導していただいていた。
・落ち着いた様子で授業が行われていた。

画像1
画像2
画像3

日曜参観(4年)

 理科の学習では,実験を通して,乾電池の数やつなぎ方によってモーターの回る速さや豆電球の明るさが変わることを学んでいました。
 国語の学習では,「一つの花」という物語文を読んでの感想を友達と交流し,さらに考えを深めていました。
(保護者感想)一部
・理科室で教材を使っての学習だったので,子どもたちは楽しく学習していた。
・一人一人の感想を詳しく読み取っていただいていた。
・授業規律がしっかりしていた。
画像1
画像2
画像3

日曜参観(1年)

 算数の「ひきざん」の学習では,問題を読みながらブロックを動かし,立式をしたり,答えを導き出したりしていました。ノートに式を丁寧に書いていました。
 道徳「はしのうえのおおかみ」では,お話にそって登場人物の気持ちを考えました。人に親切にすることの大切さを学び,実践してほしいと願っています。

(保護者感想)一部
・私たちの頃と比べて授業に色々な準備がしてあると感じた。
・まず何をして次に何をするのか分かりやすくしているので,子ども達が見通しをもって活動していた。
画像1
画像2
画像3

日曜参観(大空)

 算数の学習では,一人一人自分に合っためあてで学習をしていました。それぞれに示された数や計算の答えを,ブロックで表していました。

(保護者感想の一部)
・一生懸命がんばっている姿が見られてよかったです。
・楽しそうに勉強していてよかったです。
画像1
画像2

日曜参観ありがとうございました

 今日は室町小学校の平成28年度日曜参観でした。お忙しい中,多数ご参観いただき,ありがとうございました。
 
 今回は,上京警察署の方に来ていただき,5・6年対象に非行防止教室が行われました。どのように行動することが大切なのか,改めて確認するよい機会になったのではないかと思います。

(保護者感想より)
 社会のルールについて,具体的な形で教えていただいてよかったです。
画像1
画像2

ふれあい物作り教室 2

 牛乳パックに飾り和紙を張って箱の部品ができ上ると,切れ込みを入れ,折り曲げて,ボンドでとめます。洗濯ばさみで乾くまでとめておきます。
 
 最後に飾りのリボンを付けて,かわいい小物入れの完成です。余った時間に色紙で折鶴作りにも挑戦しました。

 子どもたちは,室町地域女性会のみなさまとふれあい,楽しく交流の一時を過ごせました。室町地域女性会のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 スクールカウンセラー来校
6/29 ALT フッ化物洗口
6/30 ALT 食の学習(3−2) エコライフチャレンジ(5年)
7/1 室町まつり(2・3・4校時) 授業研究(3−2) 2時10分完全下校
7/4 朝会 室町タイム(5年) 委員会
PTA
7/1 エプロン補修
京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp