京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『マメに手洗いマメにうがいキャンペーン 〜保健委員会〜』

本日より1週間、保健委員会の取組として、「マメに手洗いマメにうがいキャンペーン」を行っています。保健委員会の今年度の活動方針にある「西京生全員が健康に対する意識を高める」ための活動の一環であり、全校生徒が自主的に衛生面を向上させていくきっかけづくりにしようと、各クラスの保健委員が積極的に呼びかけています。
 梅雨に入ったこの時期は、特に衛生面で不安が多い時期でもあり、食中毒・ノロウイルス等の心配もあります。手洗いやうがいを呼びかけ、各自がしっかりと予防していく意識づくりをしていきたいです。

画像1画像2画像3

『技術科・家庭科 クロスカリキュラム』

2年生技術科の授業では、生物育成の分野で、水菜の栽培に取り組みました。
 まずは、畑(プランタ)の開拓から始めました。土質の改善や肥料添加など、土づくりも入念に行いました。土づくりが整い、水菜のたねまきを行いました。次々と芽を出し、ふた葉、ぎざ葉と、順調に育ちました。授業時間以外にも、水やりや虫取りなど、成長の様子を観察しました。
 日当たりを考えたり、追肥、追いまき、間引きをしながら、本日、収穫の日を迎えました。そして、家庭科とのクロスカリキュラムを試み、調理実習を行い、おいしく料理しました。あとは、観察記録にまとめる予定です。

写真上から
 土づくり プランター ふたば ぎざば たねまき
 間引き 草抜き 虫取り 収穫1 収穫2
 収穫選定 調理実習1、2、3 盛りつけ


画像1
画像2
画像3

『教育実習生 授業』

画像1画像2
今日で3週間の実習期間の最終日となりました。今日は、授業のプランを、念入りに指導教諭と打ち合わせをして、研究授業を行いました。期間中に、音楽発表会などの行事もあり、実習生にとって、本当によい経験になったことと思います。今後、本校での実習を活かして、将来の夢をかなえられることを期待しています。

『音楽発表会 表彰』

画像1
講評と各学年主任から審査結果発表。金賞クラスが発表され、表彰式が行われました。 そして、文化委員長の閉会の言葉で、今年度の音楽発表会も大盛況のうちに、幕を閉じました。生徒のみなさん、繰り返しますが、本当に、大きな感動をありがとうございました!

『音楽発表会 全校合唱』

画像1
全校合唱 「ふるさと」 
 指揮 T.M.さん 伴奏 K.Y.さん 
 心のこもった歌声が、ホール一杯に響きました! 

『音楽発表会 3年生発表』

画像1
画像2
学年合唱「結−ゆい−」
 課題曲 「大地讃頌」
 3年生 金賞 3年B組 選択曲「走る川」


『音楽発表会 2年生発表』

画像1
画像2
学年合唱「時を超えて」
 課題曲 「時の旅人」
 2年生 金賞 2年A組 選択曲「心の瞳」

『音楽発表会 1年生発表』

画像1
画像2
学年合唱「いつかこの海をこえて」
 課題曲 「大切なもの」
 1年生 金賞 1年C組 選択曲「HEIWAの鐘」

『音楽発表会 校歌斉唱』

画像1
司会者による開会宣言のあと、全員で校歌斉唱をおこないました。
 そのあと、学校長及び、文化委員会副委員長からあいさつがありました。


『音楽発表会!開催』

画像1
本日、森田記念講堂(京都外国語大内)にて、音楽発表会が開催されました。新クラスになって、クラス毎に取り組む最初の大きな行事になります。今日の日を迎えるまでの取り組みの成果が、しっかりと見られたことと喜んでいます。どのクラスも、学年も、とても素晴らしい歌声を聴かせてくれました。みなさん、大きな感動をありがとうございました!
 また、お忙しい中とは存じますが、およそ350人を超える保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。本当に多くの皆様に支えられているからこそ、本校の教育活動があるのだと、実感しております。子供たちがあっての学校です。今後とも、子供たちのために、ご支援・ご協力をどうぞ、よろしくお願いします。

*音楽発表会の様子については、このあと紹介します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 3年高校オリエンテーション
7/2 土曜学習
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp