![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:30 総数:640276 |
授業研究 体育 「マット運動」3
「ねらい1」の時間に何を頑張るか,前転の連続技をしよう,後転の連続技をしようなど,めあてを決めた子どもから,前のボードに自分のカードを貼っていきます。
自分の決めた技を黙々と練習する子,友達にアドバイスする子,「今のどう?」と友達にたずねる子,どの子も一生懸命です。 できる技をより美しく洗練されたものにできるよう,今後はさらに,友達と関わり合って高めていければよいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 授業研究 「マット運動」4
「ねらい1」の活動が終わり,次は「ねらい2」の活動です。「ねらい2」は,がんばればできそうな技を一人ひとりが選んで挑戦する時間なのですが,中学年の内に色々な技を知り,経験をしてほしいとの担任の思いから,今回の授業では,色々な技を1時間ごとに紹介し,やってみる時間をとりました。今回は,側方倒立回転でした。
まず,映像を見てどのような技なのかイメージを高めます。そして,実際にやってみます。手をどのようについてよいのか体をどう動かしたらよいのか困っている子どももたくさんいましたが,友達の動きを参考にしながら何度も挑戦していました。ゴムを使った場やどびばこを使った場などでも練習をしました。一人一人,集中して熱心に取り組んでいました。とてもうまくできて喜んでいた子どももいました。 次回は,できるようになった子がアドバイスをしたり,ポイントに沿って互いに見合ったりして,関わり合いをもてるよう学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() プール清掃
来週より,水遊び,水泳学習が始まります。そこで,今日は,プール清掃を行いました。
5時間目は5年生が,プールサイドをたわしやブラシでしっかりとこすってきれいにしてくれました。6時間目は,6年生がプールの中の壁の部分や,底の部分を一生懸命,こすってきれいにしてくれました。本校のプールはタイルなので,タイルとタイルの間に汚れがつまり,なかなか取れずに大変でした。暑い中でしたが,5年生も6年生もよく頑張りました。放課後は教職員で,仕上げを行いました。時間をかけて掃除をし,ずいぶんときれいになりました。来週のプール開きが待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() なかよし遊び
今日は,1回目の「なかよし遊び」の日です。たてわりグループに分かれて,以前のたてわり会議で決めた遊びを行います。初めての遊びで,緊張しているのか少しおとなしいグループもありましたが,6年生のリーダーを中心に,ゲームや遊びを続けているうちに,たくさんの笑顔が見られました。
今日は,リンゴグループは室内遊び,ブドウグループは外遊びでした。室内では,いす取りゲームやハンカチ落としなどが行われていました。「なかよし遊び」は,毎月「7」のつく日に行います。次回は,7月7日の予定です。 ![]() ![]() ![]() 英語活動
4年生の英語活動の時間です。グループに分かれ,自分のところに風船がくると,風船を手でつきながら,「ホワイトペーパー」「ホワイトタイガー」など白いものを言うという活動でした。
どのグループが一番たくさん言えたか競うので,みんな必死です。子ども達は,とても盛り上がっていて楽しく過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() 楽しい音楽はじめましょう
1年生は音楽の学習をしていました。「楽しい音楽はじめましょう」とはじめのあいさつも歌で行います。
今日は,「しろくまのジェンカ」に合わせて,体を動かしたり,リズム打ちをしたりする学習でした。手で正しくリズムを打てるようになったら,カスタネットを使ってリズム打ちをしていました。「ねこの手」を意識して,よい音でリズム打ちをすることができました。 ![]() ![]() ![]() 英語活動2![]() ![]() ![]() 英語活動
今年度も,PTAのご支援をいただき,アンディ・カーター先生に来ていただいて,月一回の英語に親しむ時間を設けることになりました。
今日は第1回目です。1年生は初めての英語活動。ドキドキしていた子ども達もいましたが,アンディ先生のリズムある英語や動作に,どんどん惹きつけられ,とても良い表情で英語に親しんでいました。初めて会う人に言う言葉やあいさつ,自分の名前の伝え方などを学習した後,棒とりゲームをしました。2人組をつくり,あいさつと自己紹介をした後にじゃんけんをして勝った方が棒をもらえるというゲームです。たくさんの棒を集めるため,色々な友達と自己紹介しじゃんけんをしていました。とっても楽しそうでした。楽しみながら今後も英語に親しんでほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() がんばっています
1年生はひらがなをすべて学習しました。今は,学習したひらがなを使って,お手本を見て視写をしています。今日は,拗音の読み方・書き方について学習したのち,教科書の「おもちやとおもちゃ」というところを視写しました。みんなお手本通り,ていねいに書こうと集中して取り組めました。とても上手に書けました。
また,読書が100冊を超えた子どもも出てきました。校長先生にほめていただきました。 ![]() ![]() ハードル走
6年生は,体育の学習でハードル走を行っていました。先生に跳び方のアドバイスを受けながら,少しでも速いタイムで走れるように練習していました。
暑い中でしたが,みんながんばっていました。こつをつかんで,さらにリズミカルに跳べるようになるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|