京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143107
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(金)

画像1
玄米ごはん 牛乳 さばのしょうが煮 鶏肉と野菜の煮つけ

感嘆符 学校通信3号

学校通信3号6月号をホームページにアップしました。以下のアイコンをクリックしてもご覧になれます。
学校通信3号 6月号

感嘆符 学校通信2号

学校通信2号をホームページにアップしました。以下のアイコンクリックでもご覧になれます。
学校通信2号 5月号

外国語活動

画像1
 ALTの他、外国語の指導助手にも来ていただいています。人数の少ないクラスは、ゲストティーチャーが来ていただく事で人数が増え、活気が出ます。話す相手も代えることができます。

救急法研修

画像1
画像2
画像3
 教職員も毎年実際場面を想定して、救急法の研修をしています。正しい動作ができなければ、時間のロスになり、酸素の循環がストップした状態が続き、救命につながりません。人工呼吸をしようと試みるが、肺に息が入らず、何の足しにもならない時間が過ぎることになります。胸骨圧迫法で心臓マッサージをして血液を循環させようとしていているつもりでも、血液の循環になってないような動作では目的を達せないです。そのために何が大事であるかを理解して、練習に取り組みました。児童も興味を持ちのぞいていました。

救急法

画像1
画像2
画像3
 何のために、何をしなければならいかが分かるように教えていただきました。正しい技術がなければ助けることは難しいです。そのために、しっかり、教えていただきました。

今日の給食(木)

画像1
 麦ごはん 牛乳 キーマカレー ひじきのソテー

ゴミゼロ その後

画像1
 集めたごみの回収に来ていただきました。

てつぼう運動

 今,3・4年生の体育の学習では,てつぼう運動を行っています。最初に,体ならしとして,ツバメやふとんほし,だんごむしといった運動等を行い,ねらい1の活動として,今できる技を組み合わせて,より上手に上がったり,下りたりを行っています。その後に新しい技に挑戦しています。今日は,多くの児童が逆上がりにチャレンジしていました。ゴムを使い,体をてつぼうの近くによせた状態で練習したり,逆上がり用の台を使って練習したりしています。休み時間などに練習して,「先生,できるようになりました」とうれしそうに伝えてくれる児童もいました。できる技が少しずつ,増えてきています。

画像1
画像2

ゴミ0の日活動

画像1画像2
延期になっていましたゴミ0活動を実施することができました。
去年も同じ場所でたくさんのゴミを回収していましたが、今年もまたゴミがたくさん落ちていました。
そのあと、4年生が中心となって3,4年でごみの分別をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp