![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:639969 |
読書週間(朝の読み聞かせ)2
自分で本を読むのもよいですが,読み聞かせを聞き,本の世界を味わうことも,とてもよいことだと思います。お家でも,時間のある時にぜひ,読み聞かせをしてあげてください。
明日は,選書会を行います。お家の方も参加できますので,ぜひお越しください。お待ちしています。 ![]() ![]() 読書週間(朝の読み聞かせ)
今日は読書週間2日目。図書委員会の子どもたちが,読書の時間に1・2年生,大空学級の教室に読み聞かせに行ってくれました。
1年生も2年生も,大空学級の子どもたちも,みんな真剣な表情で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 水遊び開始!
昨晩から大雨が降り,心配していましたが,2時間目のころには何とか晴れ,今年初めての水遊びが開始されました。低水位での水なれを行います。トップバッターは,大空学級です。
1年生が2人いるので,プールの使い方を一つ一つ丁寧に学習していました。「1」の合図で,プールサイドに立つ,「2」で,真ん中の段まで降りる,「3」で下の段まで降りるという約束を何度も練習し,覚えられたら,いよいよ水の中へ。水の中は冷たすぎず気持ちよい温度でした。水の中を歩いたり走ったり,水をかけ合ったりして楽しく過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 給食委員会
今日は給食委員会が,残菜ゼロキャンペーンをしていました。残さず食べられたクラスは,シールをもらい,うれしそうでした。毎日,給食調理員さんが一生懸命,作ってくださっている給食です。毎日,残さず食べられるよう,クラスみんなで取り組んでほしいと思います。
ちなみに明日の給食は,「ごはん 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ ごま酢煮(ゆず) みかん」です。 ![]() ![]() 図書ゲーム
今日から,読書週間が始まりました。読書週間中は,朝の10分間の帯学習の時間を毎日読書としています。いつも以上に,集中して読書の時間を楽しんでほしいものです。
今日は,図書委員会主催の図書ゲームが2年生を対象に行われました。色々な本の題名と絵をカードに書いたものを半分に切り,裏返して置きます。一人2枚ずつひき,同じ本の題名であればよいというものです。グループで協力して,できるだけ多くのカードをもらえるように取り組みます。 子ども達は,夢中で取り組み,うまくペアが合うと拍手や歓声が起こっていました。明日は3年生です。 ![]() ![]() ![]() 授業研究 体育「マット運動」1
本校では,算数科,体育科を中心に,子どもたちどうしの関わりを大切にし,主体的に学習する姿を目指して,授業研究に取り組んでいます。
先日は,3年生が「マット運動」の学習を行いました。体育の学習は,準備・後片付けも大切です。音楽が鳴り始めると,子どもたちは,マットの4隅をきちんと持ち,それぞれに分担されたところにスムーズにマットを置いていました。 そして,準備ができたところから体ならしのスタートです。これから行う,マット運動につながる,クモ歩き,ゆりかご,川とびなどを行いました。 ![]() ![]() ![]() 授業研究 体育 「マット運動」2
いろいろな体ならしを行った後,先生から「ねらい1」の説明を受けました。「ねらい1」は,自分ができるまわり方で,連続技や組合せ技に挑戦する時間です。
どこの場所で何をするのか確認をした後,「ねらい1」の時間が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 授業研究 体育 「マット運動」3
「ねらい1」の時間に何を頑張るか,前転の連続技をしよう,後転の連続技をしようなど,めあてを決めた子どもから,前のボードに自分のカードを貼っていきます。
自分の決めた技を黙々と練習する子,友達にアドバイスする子,「今のどう?」と友達にたずねる子,どの子も一生懸命です。 できる技をより美しく洗練されたものにできるよう,今後はさらに,友達と関わり合って高めていければよいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 授業研究 「マット運動」4
「ねらい1」の活動が終わり,次は「ねらい2」の活動です。「ねらい2」は,がんばればできそうな技を一人ひとりが選んで挑戦する時間なのですが,中学年の内に色々な技を知り,経験をしてほしいとの担任の思いから,今回の授業では,色々な技を1時間ごとに紹介し,やってみる時間をとりました。今回は,側方倒立回転でした。
まず,映像を見てどのような技なのかイメージを高めます。そして,実際にやってみます。手をどのようについてよいのか体をどう動かしたらよいのか困っている子どももたくさんいましたが,友達の動きを参考にしながら何度も挑戦していました。ゴムを使った場やどびばこを使った場などでも練習をしました。一人一人,集中して熱心に取り組んでいました。とてもうまくできて喜んでいた子どももいました。 次回は,できるようになった子がアドバイスをしたり,ポイントに沿って互いに見合ったりして,関わり合いをもてるよう学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() プール清掃
来週より,水遊び,水泳学習が始まります。そこで,今日は,プール清掃を行いました。
5時間目は5年生が,プールサイドをたわしやブラシでしっかりとこすってきれいにしてくれました。6時間目は,6年生がプールの中の壁の部分や,底の部分を一生懸命,こすってきれいにしてくれました。本校のプールはタイルなので,タイルとタイルの間に汚れがつまり,なかなか取れずに大変でした。暑い中でしたが,5年生も6年生もよく頑張りました。放課後は教職員で,仕上げを行いました。時間をかけて掃除をし,ずいぶんときれいになりました。来週のプール開きが待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|