京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

造形砂場

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に砂場で〜という話が児童に伝わっていて、始業前の時間、砂場での活動がしやすいように掘り返していると、児童がどんどん集まってきて、掘り返すのを手伝ってくれました。

感嘆符 いじめ防止基本方針

いじめ防止基本方針をホームページにアップしました。ご覧ください。以下のアイコンクリックでもご覧になれます。

28いじめ防止基本方針

自分で考えてノートに書く

画像1
画像2
 問題を作ることが学習課題となっていました。問題文の書き方の支援として、問題文の話系がけいじしてあり、必要とならば、話型を使える準備があります。問題が思いつきやすいように、絵で表したカードをもとに文を考えます。絵カードも準備しています。そのあとノートを実物投影機で大きく写し、みんなに説明をします。

なかまの日

画像1
 今月は、男女平等について考えました。全校で話を聞き考え、その後、各教室で学年に応じた話にして考えます。どう行動すれば、6月末に、目標達成できるのか具体的に考えて目標を書きます。

タイムカプセル展示

画像1
 5月3日に、掘り出したタイムカプセルの中に入っていたものの展示を日曜参観日にしました。当時の様子がよくわかりました。懐かしく手に取られている方もありました。保存の仕方がよく、しっかりとみられるものでした。

すのこづくり

画像1
画像2
 日曜参観の午後の環境整備では、高所の清掃やすのこづくりもしています。すのこで、上履きと下ばきの場所をはっきり分けることができます。

日曜参観のあとみんなで作業

画像1
画像2
 日曜参観の午後、PTA主催で、環境整備をします。みんなで、分担、力を合わせて活動します。運動場の草ひきは、根気のいる作業です。この時間に完璧な環境になるまではできません。運動に使う場所を中心に草ひきをしました。

ごみは捨てられたらどうなるの??

 先日の日曜参観では,社会科の学習で,「京都市ではどのくらいごみを出しているのだろう?」というめあてで,ごみの量の推移のグラフを見て,どのような変化をしてきているのか,なぜこのように変化してきているのかを話し合いました。最後のふりかえりの時間に,「捨てられたごみがどうなるのかが知りたいです」という意見が出たので,今日の3時間目の社会の時間に,ごみが捨てられた後のゆくえについて話し合いました。自分で考えた後,3人で話し合いました。3人とも,ごみは「ごみ収集車」によって運ばれるという予想でしたが,その後に,「全てのごみは燃やされ,使えなくなるのではないか?」という考え,「リサイクルできるものとそうでないものに分けられるのではないか?」等,意見に違いが出てきました。「ごみは分別してるのだから,全部燃やすのはちがうと思うよ」「いや,ごみ収集車がごみを全部つぶしている所を見たよ」等,自分たちの生活体験から,根拠を考え,たった1つの発問に対して,3人で長い時間話し合うことができました。明日は,「たしかめをしたいから調べたいです」という意見も出てきました。ごみの問題をより身近なことととらえていけるよう学習を進めていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

日曜参観の楽しみ

日曜参観では、子どもたちの学習の様子をご覧いただくことが1番の目的ですが、本校では休み時間も楽しみの一つです。あいにくの雨だったので、子どもたちが体育館へ集まってくると、保護者の方も交えて、ドッチボールが始まりました。普段とは違う雰囲気に子どもたちも大喜び。子どもも大人も必死になってボールをキャッチし、狙って投げていました。
画像1
画像2

なかまの日の取組

本校では毎月「なかまの日」を決めて、みんなが幸せになるために大切なことを学習しています。今日は、男女平等をテーマに学習しました。まず、全体で講話を聴き、その話をもとに、各学級で話し合い、学年に応じて深めていきました。142か国の男女平等の実現度を比べてみた時、日本は上から101番目だそうです。男だから、女だからというのではなく、自分らしさを大切にすること、それが実現できる社会を目指すことの大切さを学んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp