社会見学 大文字山に行こう!
京都市のまちのようすを見に、大文字山を登りました。
大文字山からは、京都タワーや御所など、いろいろなものが見えました。
大文字山に来られている人に、「おすすめのもの」と「京都市のよさ」をインタビューしました。みんな率先して質問し、インタビューさせてもらった方とたくさんお話しすることができました。
【3年生】 2016-06-14 17:52 up!
ホタル観賞会
蛍の飛び交う季節となりました。今年は、昨年よりもたくさんのホタルを見ることができます。写真にはうまく写ってないようですが、見える範囲で数えると20ぐらいを数えることができます。
【学校の様子】 2016-06-14 16:56 up!
大文字山でおいしく弁当
みんなでお弁当を食べました。景色もよくおいしくいただけました。
【3年生】 2016-06-14 16:51 up!
大文字の中心で
大文字の大の中心でもインタビューをしました。記録もがんばってとりました。見えるものを確実に確かめました。一応課題のものは全部確認できたとチェックをしていました。
【3年生】 2016-06-14 16:48 up!
大文字山から
山から見えるものとして、分かりやすいのは、京都タワー、平安神宮の大鳥居です。御所、鴨川、下賀茂神社、吉田山、植物園は緑の広がりを津図と照らし合わせて確認します。手前の緑は吉田山でその向こうは御所、右のほうへ緑が細長く伸びているのは鴨川、鴨川の手前の少し細長いのは、下鴨神社、下鴨神社のもう少し右の緑ゾーンは植物園となります。
【3年生】 2016-06-14 16:43 up!
大文字山から見えるもの
大文字山から見えるものを探して見つけるのも課題です。双眼鏡で確認したり地図と照らし合わせたりして、確かめました。インタビューの中で、おすすめのものとして、アベノハルカスをあげられる方が多かったですが、「今日は見えへんけど、毎日登ってたらみられるで〜」とのことでした。妙、法も確認していました。左大文字も見つけています。
【3年生】 2016-06-14 16:36 up!
大文字山社会見学
課題をもって山に登ります。インタビューして、大文字山から見えるお勧めのものや京都の魅力などを聞きます。自分の名前をいう事やインタビューをしてもいいか確かめること、お礼を言うこと等決められたことをぬかさず一人一人がやろうとしていました。
【3年生】 2016-06-14 16:30 up!
短歌や俳句を楽しもう
今日の3時間目の国語の時間に,「短歌や俳句を楽しもう」という学習をしました。まず,昨年度の学習の復習として,かんたんに,短歌や俳句の違いを話し合いました。その後,教材としていくつかの短歌や俳句を提示し,短歌なのか,俳句なのかを考えました。そして,「五・七・五・七・七」や「五・七・五」をもとに,どこで区切って読むといいのかも考えました。1つ1つの短歌や俳句を詠みながら,どんなイメージがうかんでくるのか等を話し合いました。「この俳句の気持ちがよく分かります」「ぼくだったら,この場面ならスカッとすると思います」と自分なりの解釈を話したり,絵を描いて,読みといた状況を説明したりしました。短歌や俳句のイメージ等を話し合ったりすることで,より身近に感じながら読むことができました。
【4年生】 2016-06-14 16:17 up!
朝の読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。「おしりたんてい」という絵本で,題名だけを聞いてすでに,「おもしろそう」「どんな話だろう」とつぶやきがありました。なぞをといたり,笑ってしまう場面があったりで,とても集中して聞いていました。読み聞かせのあとは,「おならのにおいをかいだクマの顔がおもしろかったです。」という感想を発表していました。
【2年生】 2016-06-14 16:15 up!
今日の給食(火)
コッペパン(国産小麦100%) 牛乳 ツナサンド(具) クリームシチュー
【食育】 2016-06-14 12:40 up!