京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up54
昨日:175
総数:1212627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本年度の「教育みらい科専門科目」始動

4月6日(水)

本日,新年度の授業開始に向けた「教育みらい科専門科目」の担当者ミーティングが行われました。明日は入学式。新入生を迎える準備が着々と進んでいます。

教員養成系専門学科「教育みらい科」では,教員になるために必要な,教育に関する知識・教養を身につけ,コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力を向上させるための専門科目を設置しています。今回はそのごく一部をご紹介しましょう。


■人間学I(1年生)
探究活動や講義を通して,人間の発達や教育・生活に関する知識を習得し,ワークショップや体験活動を通して,人間関係形成力の向上を図ります。前半期は,教育をテーマに「調べて,まとめて,発表する」活動をグループごとに進め,大学から教育の専門家をお招きして研究発表会を行います(9月頃)。後半期は人間の発達に関する講義や体験活動に取り組み,知識を深めます。

■教育チャレンジII(2年生)
教育課題の探究と教育現場(小学校)の体験・見学などを通して教師という仕事に関する知識・理解を深めます。教育課題探究発表会(9月)と小学校現場実習(10月末〜)という2つの山場があり,本番に向けた準備も含めて,みらい科生は教育の世界に深く入り込むことになります。毎年,「子どもたちの笑顔が忘れられない」,「絶対に教師になりたい」,「思いだけでは教師にはなれない」など,大切な気付きや決意が生まれています。今年の2年生(9期生)はどのような成長を見せてくれるでしょうか?そして1年生(10期生)は,そんな先輩の背中を見て,何を感じてくれるでしょうか?




写真は昨年度の学校現場実習(8期生)の様子です。

画像1

4月の主な行事予定をアップしました。

 平成28年度4月の主な行事予定をアップしました。右の「月間行事予定」をクリックするとご覧になれます。

塔南高校吹奏楽部第31回演奏会「刹那に散りゆく桜のしらべ」

画像1
塔南高校吹奏楽部第31回演奏会「刹那に散りゆく桜のしらべ」


5月3日(祝)17:30開場 18:00開演
5月4日(休)13:00開場 13:30開演

文化パルク城陽プラムホール
入場料500円


第一部 ジョイント・ステージ 「東風のしらべ」
佐藤直紀 木曜時代劇「陽炎の辻」より磐音の剣
和田信 行進曲「希望の空」5月3日久世中学校合同
真島俊夫 三つのジャポニズムより「祭り」5月3日神川中学校合同

第二部 バラエティー・ステージ
「ドラえもん?! のび太の大冒険 〜真実の宝物〜」
宝島,ひまわりの約束,ウィー・ゴー他

第三部 マーチング・ステージ
マーチングバンド全国大会 銀賞 第6位受賞
「SAKURA〜花を散らすとみる夢は〜」
「This is JAZZY SHOW」
Fly Me to The Moon, It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)他


多数のご来場をお待ちしております。
チケットの問い合わせは
gryphons1995★gmail.com
塔南高校吹奏楽部まで
(★を@に変えてご連絡ください)

桜の下で

画像1
4月5日(火)

 いよいよ塔南高校自慢の桜が満開になってきました。ときおり風が吹くと,はらはらと散る桜が髪や肩にかかり,「春だなあ」と桜の木を見上げる季節です。
 今日は,その桜の下で吹奏楽部の生徒たちが「お花見」をする姿を発見しました。一生懸命に練習し,合間に和やかに談笑する生徒たち。新年度にふさわしい桜の花のように晴れやかな笑顔を見せてくれました。

入学前オリエンテーション

4月4日(月),小雨が降る中,入学前オリエンテーションが行われました。
8時30分,本校中庭掲示板に,1年生のクラスと芸術の選択科目が発表され,9時からは講堂にて,高校における生活指導や,自転車通学の登録,通学マナーについての説明をおこないました。張り詰めた空気の中,新入生は聞き漏らすまいとしっかりと説明を聞きていました。その後,生徒会本部役員の手による校歌の練習を行いました。発声練習も交え,入学式には大きな声で歌えるよう,何回も熱心に練習しました。最後に,制服の受取をして解散しました。

上の写真:クラス発表の様子
下の写真:入学前オリエンテーションの様子
画像1
画像2

ごあいさつ

 校長の古池でございます。平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。

 私が本校に赴任してから早いもので丸3年が経ちました。この間,入試制度が単独選抜に移行するなど,本市の高校教育の枠組は大きく変化しました。それにともない本校も,アクティブ・ラーニング型授業の実践,外部団体と連携したキャリア教育プログラムの開発,生徒会活動の活性化,PTAとの連携強化など,新たな取組をいくつも始動いたしました。部活動においても,陸上競技部・硬式野球部等の運動部や吹奏楽部が大いに活躍してくれていることに加え,書道部が書道パフォーマンスに取り組んだり,地学部(本年度より「科学部」と改名)が「科学の甲子園」に挑戦するなど,文化系部活動も活発になってきました。また,全国唯一の教員養成系専門学科「教育みらい科」は,今年で創設10周年を迎えます。

 本年度は,これらの取組の成果を丁寧に検証しながら発展させ,全ての生徒が充実した学校生活を送る高校を目指して,日々の教育活動に邁進してまいります。お力添えのほど,よろしくお願い申し上げます。

 さて,すでに新聞報道等で明らかになっておりますが,本校は平成33年4月に,現洛陽工業高等学校校地への移転・再編を予定しており,「新しい普通科系高校」として再スタートを切ります。平成33年というと東京オリンピック・パラリンピックの翌年で,まだ先のことのようにも思えますが,実はそう遠い話ではありません。本校としては,新校の開校とともに新校地へ移動する可能性が高い平成31・32年度入学生に対しても,新校に準ずる教育を提供したいと考えております。そのためには,「新しい普通科系高校」の構想・準備を,本年度から平成30年度にかけての3年間で整えなければなりません。文字通り「待ったなしの改革」が必要なのです。

 そこで本年度より,校内組織に新しく「改革推進部」を設けました。今後,改革推進部を中心に,教職員一丸となって様々な校内課題と向き合い,新しい教育活動にチャレンジして効果の検証を行うとともに,塔南高校の魅力を全国に発信してまいりたいと考えております。このホームページにも「改革推進部より」という新しいカテゴリーを追加しました。生徒の活動の様子や学校の最新情報を日々更新していきますので,ぜひお立ち寄りください。

 学校改革は教職員の力だけでは実現しません。在校生の保護者の皆さま,地域の皆さまには,これまでも温かいご支援を頂戴してまいりましたが,今後はより一層のご支援に加え,より厳しい目で本校の教育を見ていただきたいと存じます。それぞれのお立場からの鋭い批判は,学校が発展していくための原動力となります。学校,保護者,地域が三位一体となって課題点を認識し,改善に向けた手立てを考え,生徒の成長を応援できる体制づくりを進めてまいりたいと考えております。

 中学生の皆さん。
 塔南高校は日々進化しています。生徒や先生方のアイディアによって,新しい取組が次々と生まれ,授業,生徒会,部活動など,それぞれの得意分野で実力が発揮できる学校へと発展しつつあります。学校説明会や他校との合同イベントに足を運んで,いきいきした塔南高校生と直に触れあい,塔南高校の授業,塔南高校の部活動を生で体験してください。そして,ぜひあなた自身が塔南高校生となって,さらに魅力的な高校を創り上げてほしいと思います。

 全国の教育関係者の皆さま。
 少子高齢化をはじめとする数多くの難問が立ちはだかる現代日本の社会状況の中,そして大学入試改革の大きなうねりの中で,いま新しい高校を創設することは非常に大胆な挑戦であると認識しております。同時に,これからの激動の時代にふさわしい高校の形について考える千載一遇のチャンスであるとも感じております。本年度は本校の教職員が全国津々浦々まで視察に伺い,様々な先進事例から学ばせていただく予定です。また,本校への視察・授業見学も積極的に受け入れます。交通の便にやや難のある校地ではありますが,ぜひご来校いただいて,動き始めたばかりの試みをご覧いただき,忌憚のないご意見をいただきたいと思います。

 そして,在校生の皆さん。
 塔南高校の主役は君たちです。若い君たちには学校を変える力があります。差し出されたものを受け取る姿勢ではなく,自ら動いて事をなす姿勢を常に持ち続け,仲間と助け合いながら学び続けてください。そして,「塔南高校はもっとこうあるべきだ」,「そのために自分たちにはこれができる」という声を上げてください。その声が塔南高校を進化させ,新しい高校の可能性を広げます。我々教職員は君たちの若い力を信じ,支えます。

 皆さま,本年度も何卒よろしくお願いいたします。

             京都市立塔南高等学校長  古池 強志

画像1

新年度となりました

 4月1日(金)、新年度が始まりました。

 平成28年度、心新たに塔南高校は前進していきます。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
 新年度となりホームページの掲載画面が更新されました。過去の掲載記事については、左下の「過去の記事」の「2015年度」以前の所をクリックしていただければご覧いただけます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 大掃除 40分7限授業
6/11 第1回学校説明会 10:00〜
6/14 午前中授業(4567限)
午後 保護者懇談(〜20日)
京都市立塔南高等学校
〒601-8467
京都市南区唐橋大宮尻町22
TEL:075-681-0701
FAX:075-682-7107
E-mail: tounan@edu.city.kyoto.jp