京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:13
総数:510289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

春の遠足(1年生)その3

画像1
画像2
画像3
ふれあい体験の後は,キリンやしまうま,象や猿など,たくさんの動物を見ました。
みんな気に入った動物はなんだったかな?
とってもいいお天気で,お昼寝している動物さんもいましたね。

春の遠足(1年生)その2

画像1
画像2
画像3
トイレを済ませ,荷物を置いた後は,お待ちかねのふれあい体験です!
今日は,うさぎとてんじくねずみと触れ合うことができました。
ビー玉のような目やふわふわした毛の動物たちに対しての子どもたちの反応は様々でした。
「かわいい〜!」
「ちょっとこわい」
「意外と重い。」
「ちっちゃー!」
少し怖いけど触ってみようと頑張る姿も見られました。
また少し挑戦して大きくなれたかな?

春の遠足(1年生)その1

画像1
画像2
画像3
待ちに待った春の遠足!
1年生は,京都市動物園に行きました。
学校から初めてみんなで電車に乗って,少し歩いて到着です。

芽が出ました。

画像1画像2画像3
先週の木曜日に植えたあさがおが,発芽しだしました。
はじめはこれが「芽」だとわからなかった子も。
でも芽が出たとわかると大喜びでした。

ぐんぐん育ちますように!


放課後まなび教室が開講!

画像1
画像2
画像3
今年度も放課後まなび教室が開講しました。
開講式では,2年生の子どもたちとお世話になるスタッフの方々との顔合わせも行い,「放課後の安心・安全な居場所作り」や「自学自習のできる子の育成」に向けて,教室をスタートしました。
スタッフの皆さん,今年度1年間お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。

1年生をむかえる会に向けて

画像1
今日は体育館に5年生のみんなの歌声が響いていました。

1年生の前で披露するのは,「すてきな一歩」という歌です。

歌っている時の子どもたちは,さすが高学年といった顔つきや姿勢を見せてくれています。

I’m happy

今日は今年度初めての,ベン先生との外国語活動を行いました。

既習の気持ちを表す表現を使ってお友だちとコミュニケーションをとったり,いろいろなジェスチャーの仕方や意味について楽しく学習したりすることができました。

次回のベン先生との授業も今からとても楽しみですね!
画像1
画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
火災に対して,冷静に対処し,安全に早く避難するというねらいで,避難訓練を行いました。避難に際しては,「おはしもて」をしっかりと守り,給食室から出火という火災の設定でしたので,たくさんの子が口元にハンカチを押さえて速やかに行動することができました。先生たちによる消火器訓練や消防車や消防服を見たり,消防士さんからの火災に対する話を聞いたりして貴重な時間となりました。この取組を機会にお家の方でも火災や避難訓練のことについて話し合ってみてください。

リレーあそびの学習に取り組んでいます!

現在,2年生の体育では,「リレーあそび」の学習に取り組んでいます。
各学級の子どもたちが混合でチームを作り,スムーズにバトンの受渡しができるようにリードを工夫するなどとても真剣な姿が見られています。
画像1
画像2
画像3

支部育成学級なかよし会

画像1
画像2
画像3
山科支部の小学校にある育成学級の子どもたちが一堂に会しての「なかよし会」が東野公園でありました。
暑いぐらいの好天に恵まれ,子どもたちも伸び伸びとゲームや踊りを楽しんでいました。
これからも同じ支部の仲間として,仲良く活動していきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/6 代休日
6/7 朝会 児童集会 体重測定たいよう
6/8 4年蹴上浄水場見学 内科検診2年 フッ化物洗口
6/9 体重測定6年
6/10 たいよう科学センター学習 内科検診5年 銀行引き落とし日
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp