![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:5 総数:145072 |
外国語活動![]() 救急法研修![]() ![]() ![]() 救急法![]() ![]() ![]() 今日の給食(木)![]() ゴミゼロ その後![]() てつぼう運動
今,3・4年生の体育の学習では,てつぼう運動を行っています。最初に,体ならしとして,ツバメやふとんほし,だんごむしといった運動等を行い,ねらい1の活動として,今できる技を組み合わせて,より上手に上がったり,下りたりを行っています。その後に新しい技に挑戦しています。今日は,多くの児童が逆上がりにチャレンジしていました。ゴムを使い,体をてつぼうの近くによせた状態で練習したり,逆上がり用の台を使って練習したりしています。休み時間などに練習して,「先生,できるようになりました」とうれしそうに伝えてくれる児童もいました。できる技が少しずつ,増えてきています。
![]() ![]() ゴミ0の日活動![]() ![]() 去年も同じ場所でたくさんのゴミを回収していましたが、今年もまたゴミがたくさん落ちていました。 そのあと、4年生が中心となって3,4年でごみの分別をしました。 静原川の近くには,どんなごみが どのくらいあるの?
今日はゴミ0運動でした。学校に戻ってから,3時間目に,3・4年生でごみの分別を行いました。「これは燃えるごみかなぁ〜」「いや,プラだと思うよ。」等,相談しながら拾ってきたごみを協力して分別しました。その後,4時間目には,4年生で,分別したゴミの重さをはかり,昨年度の記録と比べて気づいた事,考えた事等を話し合いました。重さをはかりながら,「えぇ〜こんなに重いんですね。」等話していました。話し合いの時には,「今年は金属のごみが多かったです」「去年よりも多くのごみが拾えました。」といった気づきから「来年はもっと少なくしたいです」という思いを持ちました。これから,社会の学習で,ごみの量や処理の費用の推移,ごみ処理にかかわる人々について学んだり,身近にできるごみを減らす活動について考えていったりします。今日の活動で出てきた思いを行動に変えていけるように,学習を進めていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ごみ0活動![]() ![]() ![]() 今日の給食(水)![]() |
|