京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:99
総数:326215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 算数「長さ」★

画像1
物の長さを比べる時はどうしたらいいのか考えました。
身の回りの同じ大きさの物を使って比べるとよいということが分かりました。
その中で,早く30cmものさしを使って勉強したいという意見も出てきました。
これから,いろいろな長さを測っていきましょう!!

★2年 ざいりょうから ひらめき★

図画工作科の学習で,材料から「何に見えるか」「何かの模様に見えるか」イメージを膨らませていきました。
それぞれの材料から面白いアイディアがいっぱい飛び出しています。
いまから,作品の完成が楽しみです!!
画像1
画像2

★2年 耳鼻科検診★

画像1
今日は耳鼻科検診がありました。
友達が受けている様子も静かにしながら待ちました。
この時期はいろいろな検診があります。
お便りを貰った場合は,早めの受診をお願いします。

★2年 ミニトマトの観察★

ついこの間植えた種から芽が出ていました。
「あんな小さい種からこんなしっかりしたものが生えてくるなんてびっくりした」と子どもとたちも驚きながら観察していました。
今日は,間引きもしました。
これからさらに成長する様子を見ていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

マジックショー (5月13日)

画像1
お昼休みに,6年生がマジックショーをひらいてくれました。以前も,桃太郎の劇を見せにきてくれています。1年生はとても楽しみにしていました。折り紙で作ったワッペンもプレゼントしてくれました。1年生のためにどうしたら楽しめるかなと考えてくれる6年生の優しさが何よりも嬉しいです。

3組 自分新聞作り

 3組の高学年は,自分新聞作りに取り組んでいます。学習したことや体験したことを記事に書き,4つ切り画用紙1枚にまとめていきます。『4月号』は,今年度の目標や名刺作りのことを記事にしました。今,6年生は修学旅行のことを記事にして2号を作成中です。修学旅行の思い出をパンフレットやしおりや写真を交えながら仕上げていっています。
画像1
画像2
画像3

行ってきました大文字山

画像1画像2画像3
天気が心配でしたが,なんとか雨に降られずに大文字山に遠足に行ってきました。出町柳駅について今出川通りを銀閣寺に向かって歩いていく時にはお日様も顔を出しました。銀閣寺の所から登り始めましたが,全員しっかりとした足取りで登って行きました。最後の階段を上りきると頑張ったご褒美のように京都市の町がすっかり・くっきりと見え,横大路の煙突までよく見ることができました。12時を過ぎると雲行きが怪しくなってきたので,予定を繰り上げて下山し,電車に乗って無事帰ってきました。みんな本当によくがんばりました。

★2年 遠足(6)★

遊具で遊ぶ途中,小雨が降ってきました。
「これぐらいなら全く問題ないよ!!」と
元気いっぱいの子ども達。
本当に,最後の数分間だけ雨に合いましたが
最後まで満喫することができました。
(子どもたちはもっともっと遊びたかったようですが・・・)

画像1
画像2

★2年 遠足(5)★

お弁当の後は,遊具で遊びました。
近くの公園にはない遊具がたくさんあり,
子どもたちは大はしゃぎです。
でも,しっかり順番を守ったり,他の学校や保育園の友達に譲ったりと
優しい姿もみせてくれました。
画像1
画像2

★2年 遠足(4)★

画像1
動いた後は,おなかもぺっこぺこ。
待ちに待ったお弁当タイムです。
風が強かったので,少し寒いと感じながら食べました。
でも,お家の方の作ってくれたお弁当は心も温まり,
おなかいっぱいになり,子どもたちの笑顔が自然とこぼれました。
お忙しい中二度もご用意いただきありがとうございました!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp