京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up75
昨日:88
総数:487454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

学習の様子その1

画像1
画像2
画像3
雨降りの中でも,元気に登校です!
今日も大好きなトンネル遊びをしました。
朝からみんなの笑い声が教室中に響き渡っていましたね。

3・4時間目の図画工作科では,おうちの方へのプレゼント作りをしました。
シートの色塗りも,一人ひとりさまざまです。
それぞれ素敵な作品を仕上げて,とっても嬉しそうな表情が見られました。
どの作品も色とりどりで綺麗でした!

新聞を読もう

画像1
画像2
国語の学習の様子です。

今日は実際の新聞(地方紙)を見て,興味のある記事を選んで切り取りました。

その後,読んだ感想や記事の内容に対する意見を書き込みました。

授業時間に限らず,新聞に親しみをもてる子どもたちであってほしいと願っています。

体ほぐしのうんどう

画像1
画像2
2年生の体育の学習の様子です。

今日は雨のため,体育館で学年合同で学習を行いました。

伝承遊びや器具を使った運動に取り組みながら,自分の体の調子を知ることができました。

だんらんのための仕事から始めよう

画像1
画像2
画像3
家庭科室に行き,教科書を持って探検をしながら,どこにどんな用具があるか確かめました。

教科書の写真をたよりに,用具の名称や使い方,使った用具の片付け場所を確認することができました。

家庭科室で行う調理実習に向けて,期待が高まっている様子の子どもたちでした。

作ってみよう!

算数の学習の様子です。

1mのテープや1mの定規を使って1㎥の大きさを作る活動をしました。

班の友だちと協力して,1辺が1mの立方体を実際に作り,1㎥の空間を体験することができました。
画像1
画像2
画像3

新聞を読もう

画像1
同じ出来事(金環日食)を伝える二つの記事を比べて読み,見出しや写真の違いが読者に与える印象について考えました。

全国紙と地方紙の見出しに使われている数字や写真のタイトルなどに注目することにより,それぞれの記事がどのようなことを伝えたかったのかを考えることができました。
画像2

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
画像3
本校では,すべての子どもたちが「安心して楽しく学校生活を送る」ためにシーズン目標を設定しています。
4月と5月のシーズン目標は,「あいさつをしよう。なまえをよびあおう。」です。
そこで,全校児童が名札をつけて名前を呼び合えるような環境づくりもしています。
また,代表委員会の子どもたちがシーズン目標を掲げ,ピロティで朝のあいさつ運動にも取り組んでいます。
高学年の子どもを中心となって,今以上に光り輝く学校を目指して取り組んでくれていることをとても嬉しく思っています。

読み聞かせの会クローバー

画像1
中間休みに保護者の方による読みかせの時間がありました。
大型絵本にくぎ付けの子どもたち。
あたたかい時間を過ごしました。

国土のいろいろな地形

画像1
画像2
社会の学習の様子です。

今日は地図帳を使って,国土の山地や平地,河川に関する特色について調べました。

山脈や平野,盆地といった様々な地形の用語を知り,日本の各地方にどのような地形があるのか確認することができました。

新聞を読もう

国語の学習の様子です。

教材文を読み,新聞がどのような作りになっているか確かめながら,班ごとに分かれて読みました。

編集のしかたや記事の書き方に注意して,新聞のそれぞれの面にどのような分野の記事が書かれているか調べることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/24 5年スチューデントシティ学習
5/26 春の遠足予備日 みさきの家説明会 修学旅行説明会
5/30 クラブ活動
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp