京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up1
昨日:2
総数:142477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

20mシャトルランをやってみた

画像1画像2
もうすぐ行われる「新体力テスト」に向けて,20mシャトルランの練習をしました。
2年生のお手本を見て,「おもしろそう!」と盛り上がる子ども達です。
1年生の最高は10回でした。2年生の最高はなんと30回!
1年の差は大きいですね。

歓迎オリエンテーリング楽しかったよ!

画像1画像2画像3
26日好天に恵まれた中,3,4時間目に開催しました。児童会本部の子どもたちが司会をし進めました。そして,6年生にとっては,初めてのリーダーとしての大きな行事でした。全員が元気に楽しく,ビンゴで弓削の自然を見つけながら行いました。1年生や転入生の子どもたちもとっても喜んでいました。

楽しい算数

画像1画像2画像3
書画カメラを使って手元のおはじきの動きを映したり,ペアになって問題を出し合ったりしながら算数の学習をしました。にこにこ楽しい算数になりました。

朝会「憲法のお話」

画像1画像2
昨日,月曜日の朝会では,5月の憲法月間を前にして,校長先生のお話を聞きました。
テーマは「人権を大切にしよう」です。憲法とは何か。憲法の三つの考え方「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」があること。そして「基本的人権の尊重」の中に,人権をまもらなければならないと書いてあること。
 毎日の学校生活の中で,人権を大切にしていますか?
・友達のことを呼び捨てしたり,その人のいやがっているあだ名を言ったりしていませんか?
・あいさつをされたら,あいさつを返していますか?
・何かしてもらったら,「ありがとう」と言っていますか?
人権を大切にするとは,
・友達を「くん」「さん」を付けて呼ぶ。
・明るくあいさつする。
・「ありがとう」と言って感謝の気持ちを伝える。
みなさんが普段からしている簡単なことです。
みなさんも,毎日の生活の中で人権を大切にしているかどか見つめなおしてみましょう。

おばけやしきにようこそ〜図工 ハサミを使って〜

画像1画像2画像3
図工の時間です。ハサミを使ってちょきちょきと工作を楽しんでいたら,クモの巣のような長い紙ひもができました。
「これでお化け屋敷を作ろう!」という誰かの一声で,教室の後ろがお化け屋敷になりました。
校長先生や事務職員の先生,管理用務員の先生までも巻き込んだお化け屋敷大会が開催されました。

『読み聞かせパート2』

画像1画像2画像3
22日は,2年生・4年生・6年生に読み聞かせをしていただきました。

どうぞよろしく

画像1画像2
初めての参観日です。
丹精込めて作った,文庫本サイズの名刺を持って自己紹介をしました。
「ぼくの なまえは・・・」声の調子からどきどきしていることが伝わってきました。
みなさん,よくできました。はなまるです!

読書週間『おはなしの会の方の読み聞かせ』が始まりました!

画像1画像2画像3
今年も,読書週間の週に『絵本大好きおはなしの会』の方に来ていただき,子どもたちに読み聞かせをしていただきます。4月は21日と22日に来ていただきました。21日は,1年と3年と5年でした。みんなお話を夢中になって聞いていました。今年もよろしくお願いします。

はじめての縦割り活動

画像1画像2
 赤・青・黄の3チームに分かれて,集会を行いました。
テーマは「歓迎オリエンテーリング」についてです。
様々な学年のお兄さん,お姉さんが優しく教えてくれたので安心して参加できました。

写真左:グループ毎に自己紹介をします。大きな声で名前を言うことができました。
写真右:出発前のかけ声の練習です。決めポーズにキレがありすぎて,残像になってしまっています。

理科学習も始動です!

画像1画像2
理科学習も始まりました。
まず,今後の実験に使うジャガイモを植えました。
「ものの燃え方」の学習もスタートです。
びんにふたをして口を狭めると火は消えてしまいます。ところが下から空気が入るようにすると,火は燃え続けています。
マッチでろうそくに火をつけるのは久しぶりだったようで,緊張気味ですが,班で役割分担をして無事実験を終えることができました。
まずは一歩前進,ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 PTA文化鑑賞会 午後1時30分〜3時05分 本校体育館
5/24 児童会総会5校時
5/25 なかよしタイム(中間)児童会本部企画
5/26 京北地域陸上運動交歓記録会 雨天27日(金)
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp