![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:4 総数:145108 |
新体力テストに向けて!!
今日の2時間目の体育の時間に,シャトルランを行いました。昨年度の回数をふりかえり,それぞれが今日の目標を決め,がんばっていました。その後に,明日の体力テストに向けて上体起こしや反復横とびなどの練習をしました。最後に,上手なボールの投げ方,受け方を練習し,小さなコートでのドッジボールをしました。練習をして,今の自分の記録を見つめたことで明日もがんばろうという意欲がわいてきたようです。明日の体力テスト,昨年の自分を上回れるようにがんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年 算数「長さ」![]() クリップならいくつ分だけど,ブロックならいくつ分だ。とつぶやきながら,ものさしや鉛筆の長さを調べていました。 外国語活動![]() 放課後まなび教室 1年生![]() するべきことが分かり実行へ![]() 読み聞かせ![]() 剪定![]() ![]() 憲法〜人権〜人道 なかまの日![]() ![]() ![]() 人を人として大切にする当たり前の考え方を「人道」と言っています。戦争でも、攻撃のための施設でない普通の家や学校や病院に攻撃をしないことを国同士できまりとして守るようにしています。現在196の国が批准しています。 児童は、人を人として大切にするためにはどうすればいいか考えて、人権の木に自分の目標を書いたものを掲示しています。 半月たち,実行に移せている場面を見ることができます。 今日の給食(火)![]() 人にやさしくしよう〜実行へ
人に親切にするというのは、困っている人がいないから、なにもできませんでした。というのでなく、普通の状態から、楽しいとか嬉しいと思ってもらうことをすることや困っていることが起こらないように予防しようという気持ちで見ていくと、何をすべきか見えてきます。その気づきから考えて実行に移していくことの経験をしていくと、困っている人を見つけたときにも気づきますし、考えて対応もできると思います。
お祭りに参加しているだけのようですが、御幸持ちがいないとお祭りはうまくいきません。御幸持ちや太鼓、神輿などにぎやかに行列が進むのを見られる人々は、楽しい雰囲気になりますし、もしも、なければ、がっかりされることでしょう。お祭りに参加していくことは、静原を盛り上げていくことにつながっています。そのために、いろいろな方々が準備をされますし、太鼓については、練習も必要です。その結果、人々の笑顔につながっています。 植物を育てる事で、花が咲き、実が実り、それを見た人は、心が和みます。実ったものをプレゼントしていっても喜んでいただけます。そのための準備活動です。声をかけると気持ちよく活動をしています。 運動場がガタガタになってる。こんなところで、運動をするとこけるかもしれない、ボールがうまく扱えないから、困る人が出てくる。それで、運動場を整備しようとトンボを使って活動しました。人の役に立つために活動をしていく中で、トンボの扱いも上手になっていきました。技術を身につけたり、経験したりすると、次によく似たことに気づいた時、対策が分かり、解決に結び付けていけます。 ![]() ![]() ![]() |
|