京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up5
昨日:0
総数:224077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

5年 家庭科で調理実習をしました

画像1
画像2
5年生になってはじめての調理実習です。
今回は,ガスコンロでお湯を沸かして,おいしいお茶の入れ方を練習しました。
どれも同じ量・ちょうどよい濃さになるよう気をつけて入れることができました。
「ちょっと苦いかも・・・。でも自分で入れたお茶はおいしい!」
という声がたくさん出ました。
ぜひおうちでも,家族の人にお茶をふるまってみてください。

今週のニュース

画像1
画像2
国語の「今週のニュース」の学習で,それぞれが見つけてきたニュースを発表しました。
発表の後,感想をカードに書いて交流しました。
子どもたちは,友達のニュースを読んで,自分が知らないことをたくさん見つけて驚いていました。

「ふきのとう」の音読発表会

画像1
4月に国語の学習で,ふきのとうの学習をしました。
「工夫をして音読しよう」というめあてで学習をすすめ,最後に音読発表会をしました。
グループで相談して,声の大きさや速さ,動きをつけることなどを工夫して音読しました。

6年 外国語活動

 今日の2校時に,ALTの先生とともに外国語活動を楽しみました。アルファベットクイズでは,班で声をかけあったり,励ましたりする姿も見られ,大変盛り上がりました。
画像1画像2

5月2日の給食

画像1
画像2
☆5月2日の献立☆
麦ごはん
牛乳
なま節とふきの煮つけ
にゅうめん

なま節とふきの煮つけは,なま節とふき・たけのこを煮つけた昔から京都伝わる伝統食です。
なま節を煮た煮汁で,春に美味しいふきとたけのこを煮つけました。

にゅうめんは新献立で,そうめんを煮込んだ料理です。
煮麺から「にゅうめん」とよばれるようになりました。

ふきが苦手な子もいましたが,ごはんやなま節と一緒に食べていました。

手作りの味

画像1
画像2
画像3
☆4月28日の献立☆
麦ごはん
チキンカレー
ひじきのソテー
じゃこ

給食のカレーはルウから手作りです。
ルウはサラダ油とバターを溶かして,小麦粉を入れて茶色くなるまで炒め,カレー粉と牛乳を加えて作ります。
ヨーグルトやチーズ,トマトピューレやフルーツチャツネなどさまざまな調味料が入り,よく煮込んだら子どもたちに大人気のカレーが完成します。
1年生もおかわりの手がたくさん挙がりました。

「少し辛かった!」という子もいましたが,
おいしいと言って食べていました。

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成27年度学校評価結果28年度 学校評価年間計画

憲法月間を迎えるにあたって

画像1
  4月14日から,熊本地方を中心に大地震が発生し,その後も余震が続いています。今回の熊本地震においても,多くの方が亡くなられたり,被害にあわれたりしています。心より哀悼の気持ちをお伝えしたいと思います。
 さて,平素は本校教育進展のためにご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。4月に入学した一年生もピカピカのランドセルを背負って,元気に登校しています。笑顔いっぱいで登校する姿は,何物にも勝ります。校長としてこの上もない喜びです。引き続き,ご支援をお願いいたします。
 昭和21年11月3日,日本国憲法が公布され,翌22年5月3日より施行されました。5月3日は憲法が施行された日,「憲法記念日」として祝日となっています。また,5月を憲法月間として,憲法について学ぶ,憲法の精神をもう一度見直すなどのいろいろな取組が行われています。本校においても憲法について勉強したり,どのようにすることが大切なのかを考えたりする時間を取っています。
ご承知のように,日本国憲法には三つの原則があります。それは国民主権,基本的人権の尊重,平和主義です。この三つは原則ですのでどれも大切なことには変わりありません。しかし,私は特に国民主権についておもいがあります。
日本国憲法の前文には,「日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し,われわれ子孫のために・・・」とあります。果たして今,このことが守られているのか,ということを考えたいのです。
 今年の夏から,18歳以上の男女に選挙権を持ちます。このことについて,どうこういうのではありません。マスコミでは,そのことについて特集を組んでいることもあります。
 まず,選挙に行く,一票を投じることが主権者としての義務であり,権利だということをもっと考えないといけないのです。それは選挙権が18歳に下がったからではないのです。半数以上が棄権したり,30%ほどで首長や国会議員が決まったりすることをおかしいと思いませんか。
そして,自分のやるべきことをせずに,「○○が悪いから・・」「○○してくれないから・・・」という声がでるというのはどうでしょうか。まずは,「人のせいにしない」「自分の責任を果たす」ことから始めないといけないと考えます。
 国民主権というのは,政治の中核は国民(自分自身)であって,そのことの成果も責めも自分が責任を持つところから始まります。相手や周りを見ていてはいけないのです。
国民主権の意味をもう一度考え,自分たちの力で自分たちの国をよくしていこうと,新たな一歩を踏み出ことが問われています。
これこそ,憲法に即した教育をしてきたか,どうかが問われます。

習字で筆の使い方を学習しました。

画像1画像2
4年生になっての初めての毛筆。今日は、筆や用具の使い方を学習しました。筆の押さえ加減を調整し、太さを変えていく練習やはらいの練習をしました。 「くるくるしゅ」っと楽しく書くことができました。

理科で雲の動きを調べました。

画像1
画像2
4月28日(木)理科で雲の動きをコンピューターで調べました。ちょうど、雨がやみ、曇りになる時で、雲画像でもその様子を確認することができました。
「明日の天気はどうなるかな?」と聞くと、多くの子が雲画像から「晴れと思う」とこたえることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp