部活動 和太鼓の練習
和太鼓の練習も剣鉾と同じようにありました。
こちらも5月15日のお祭りに向けての練習です。
3年生も頑張って太鼓をたたいていました。
高学年は、さすがに、難しいばちさばきを、よく頑張っています。
太鼓の音もしっかりとしています。
みんなで協力してすばらしい演奏にしてましょう!
地域の指導者の先生、今年もよろしくお願いします。
【校長室から】 2016-04-27 20:19 up!
部活動 剣鉾の練習
5月のお祭りに向けて、剣鉾の練習も始まっています。
3年生がたくさん入部しました。
まず、歩き方から習います。
6年生は、さすが、とても大きな剣鉾を差しています。
年に数回発表の場があります。
まずは、5月15日に向けて、頑張りましょう!
地域の指導者のみなさん、またよろしくお願いいたします。
【校長室から】 2016-04-27 20:19 up!
短時間学習にちなんで
今、全校で同じ教材の昼学習(短時間学習)に取り組んでいます。
「四錦の先生を知ろう!」ということで、主に今年新しく来られた先生の紹介動画を使って学習しています。
それにちなんで、最初に子どもたちに紹介したALTのことを載せた掲示物も登場しました。
【校長室から】 2016-04-27 20:18 up!
茶道部が人気いっぱい!
今日から、部活動茶道が始まりました。
今年は、30人ほどが入部。
今までで一番多いです。
活動場所のいこいの部屋は、いっぱいです。
6年生も、初めて入部した3年生に優しく教えていました。
5月7日(土)は、ビオトープで野点をします。
たくさんの、ご参加、お待ちしています。
お世話になります地域の指導者の皆さん、よろしくお願いします。
【校長室から】 2016-04-27 20:18 up!
給食放送デビュー
今日の給食献立紹介も5年生が担当でした。
放送デビューです。
とっても緊張していましたが、最後までよく頑張りましたね。
これから1年間、がんばってね。
【校長室から】 2016-04-27 20:17 up!
放課後まなび開講式
今日から、放課後まなび教室が始まります。
今日は、午後から家庭訪問のため、低学年と高学年合同で行いました。
教育委員会から担当の先生、会長先生にもお越しいただき、お話を聞きました。
放課後まなび教室は、自学自習の場でもあります。
子どもたちには、これから1年間、自分で勉強する用意をして、勉強しに来てほしいと思います。この場でも『自分で考えて動く』は実践できます。ぜひ力を付けてほしいです。
お世話になります、スタッフの皆さま。教育委員会の先生、どうぞよろしくお願いします。
【校長室から】 2016-04-27 20:17 up!
Todday's menu is〜
今日から、給食委員会による給食の献立放送が始まりました。
今日の当番は、5年生です。
英語の献立放送デビューです。
緊張しながらも、最後まで頑張りましたね。
これから、がんばってくださいね。
【校長室から】 2016-04-27 20:17 up!
今日は、ラッキーにんじんの日です!
今日の給食の献立は、クリームシチューです。
この中に、ラッキーにんじんが、隠れているそうです。
残念ながら、職員室では。気が付いた人がいませんでした。
教室ではどうだったかな?
ピンクのペロリンも登場!(先生が食管を運ぶ合図)
【校長室から】 2016-04-26 20:31 up!
ビオトープ委員会の皆さんのおかげです
東一条通り沿いの植込みが、最近どんどんきれいになっていきます。
ビオトープ委員会の皆さんが、手入れをしてくださっているおかげです。
歩いていても、目にとまります。
きれいですね。
ありがとうございます。
【校長室から】 2016-04-26 20:31 up!
集団登校は、列なって
前回、集団登校の様子をお知らせした時に、多人数なのに、きちんと2列に並んで登校している町のことをお知らせしました。
今日は他の町も、なかなか頑張っているので、その様子をお知らせします。
もちろん、この間紹介した町は、その後もずっと頑張り続けています。
すばらしいです!
いつも、この状態で登校できるといいですね。
高学年のリーダーさん、頑張ってくださいね。他の学年の人も協力しましょう。
【校長室から】 2016-04-26 20:30 up!