京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up77
昨日:72
総数:326616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

しぜんのかんさつをしよう

画像1画像2画像3
理科「しぜんのかんさつをしよう」で校内の草花を観察しています。
 花壇にたくさん咲いている紫の花の名前は?「ムスカリ!」と色は同じですが,よーく見ると・・・・茎がありません。???
 そこで花壇のお世話をしてくださっている管理用務員さんに聞いてみると「この花の名前はジュウニヒトエ(十二単)です。」と教えていただきました。
 これからも分からないことは聞いたり,図鑑やインターネットで調べていきたいと思います。

5年生 体育「からだほぐしの運動」パート2

画像1
画像2
画像3
からだほぐしの運動を行いました。この日は,ペアやグループ,全員などと協力して行う活動をしました。この写真は,人間知恵の輪をしているところです。
男女仲良く活動することができていました。楽しく活動できましたね!

花を咲かせてね。実をいっぱいつけてね。

画像1画像2
 プランターにエンドウマメとスイトピーの花が咲いています。種をまく時期が少し遅かったので開花が遅くなってしまいました。少し陰になってしまう時間帯が多いので,今後の成長が心配です。
 スイトピーの方は,次々といろいろな色の花が咲きますように!
 エンドウマメは大きな実がなりますように!

くらしと水

 社会の「くらしと水」の授業で,学校の中の水道の蛇口とトイレの数を調べました。予想を立ててから,調べに行くと,自分が思っていたよりもたくさんの蛇口とトイレがあり,とても驚いていました。それほどたくさんの水が使われていることに気が付いたと思います。これからも,水はどこから来ているのか,どのくらいの量を使っているのか,もっと水について学習を進めていきます。
画像1
画像2

読み聞かせ

画像1
 おはよう読書の時間に,図書係の人が読み聞かせをしてくれました。「まほうの自動販売機」や,「かわいい子猫」の話など,色んな本を読んでくれて,聞いている人もどんな話なのかなと楽しそうに聞いていました。

学年集会

 4年生になって初めて,学年集会を行いました。みさきの家に向けて,どんなことを頑張っていくのかみんなと一緒に話し合いました。「あいさつ」や「5分前行動」など生活面のこと以外にも,「優しい心」・「素直な心」・「やり遂げる心」を持ってほしいという話をしました。
 これらのことをみんなで頑張って,素敵な4年生を過ごしましょう!
画像1

白いぼうし

国語で『白いぼうし』の学習をしています。登場人物の松井さんは,どんな人柄なのか,会話や行動の中から探して考えていました。そしてみんなで交流しました。「優しい」や「明るい」などいろんな意見が出てきました。また選んだ本の松井さんは,どんな人柄なのかとても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 掃除も全力で頑張っています!

画像1画像2
4月当初に,クラスで掃除の仕方について話し合いました。そこで,納所小学校で一番掃除を頑張ることを決めました。早く掃除が終わった子は,クラスの掃除を手伝ったり,雑巾を丁寧にかけ直したりと,全力で掃除に取り組んでいます。とても素晴らしいことですね。

5年生 理科「天気と情報」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,1日の雲の様子や天気を観測したり,映像などの気象情報を活用したりして,気象情報を生活に活用する能力を育てるとともに,天気の変化についての見方や考え方をもつことができるようにします。この日の学習では,雲の様子を記録しました。今後はタブレットを使って写真も記録していきます。

5年生 国語「なまえつけてよ」

画像1画像2画像3
前回の単元では,音読発表会を行いました。この日の学習では,まずは音読がしっかりできるように班で練習を行いました。ダウト読みなども交えながら楽しく学習を進めることができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp