![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:29 総数:644286  | 
松ケ崎浄水場へ<4>
 まずは,1つ目の施設「着水井」へ。 
「琵琶湖のにおいがしてる!」 「疏水のにおいと同じやわ。」 ここには,琵琶湖から疏水を経て,5〜7時間かけて松ヶ崎浄水場に到着したばっかりの水が見えました。「琵琶湖の水,ようこそ,松ヶ崎浄水場へ!」ですね。 ![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場へ<3>
 子どもたちは,真剣な表情で話を聞いていました。 
そして,いよいよ見学へ出発!満開のツツジが,私たちを迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場へ<2>
 松ヶ崎浄水場に着きました。 
お世話になる職員の方にあいさつをして,お話を聞きました。 「今日の見学は,皆さんだけです。」と。 何ということでしょう! 松ケ崎浄水場も,お話をしてくださる職員の方も‘独り占め’でした。 ![]() ![]() ![]() 松ヶ崎浄水場へ<1>
 27日(水),社会科の見学学習として,松ケ崎浄水場へ行ってきました。暑くもなく寒くもなく,最高の天気でした。 
出発に際し,「気を付けることは・・・」と言いかけたとたん,「安全第一!」と子どもたちの声が。嬉しいことです。 ![]() 参観授業(5年)
 5年1組は国語の学習でした。物語の最後の部分を読み,登場人物がどのようなかかわりをしているのかを話し合いました。子ども達は進んで自分の考えを発表していました。 
5年2組は算数の学習でした。体積を求めるための単位1立方センチメートルについて学びました。1立方センチメートルの積み木を積み重ねる活動を通して,子ども達は,1立方センチメートルがいくつ分で体積を求められることが分かったようです。 ![]() ![]() 参観授業(2年生)
 2年生は国語の「ふきのとう」の学習でした。1組では,文章の言葉に着目したり動作化したりして,物語に登場する竹やぶやふきのとうの様子を読み取り,音読を工夫していました。2組は,今までに学習した音読の工夫を生かして音読発表会をしていました。それぞれの役割になりきり音読し,よかったところを話し合っていました。 
![]() ![]() ![]() 参観授業
 1年生は,はじめての参観授業でした。国語の学習で自分の名前や好きなことを友達に話し,仲よくなろうというものです。話し方について学んだ後,互いに自己紹介し,自分の名前や好きなものを書いたカードを交換していました。 
![]() ![]() ![]() 歴史体験学習
 考古学資料館の方に来ていただき,歴史体験学習を行いました。縄文時代や弥生時代の生活についてお話を聞き,土器などを見せていただきました。そして,火おこし体験と昔の編み物体験を行いました。火をおこすのも一苦労。何度もチャレンジしてやっと火が付いた時にはうれしそうな顔が見られました。編み物は,手順をよく聞いて一つ一つ丁寧に編んでいました。貴重な体験ができた一日でした。 
![]() ![]() ![]() 参観授業(3年)
 3年生は国語の「きつつきの商売」の学習をしました。今まで学習してきたことを生かし,○○の動物だったらどんな店を開くかについてみんなで話し合いました。みんな楽しんで考え,意見を発表していました。 
![]() ![]() 参観授業(4年)
 4年生は国語の学習でした。漢字の部首について学ぶ学習です。子ども達は,色々な部首を知ったのち,グループに分かれてそれぞれの部首のつく漢字を教科書などを使いながら,一生懸命調べていました。楽しく漢字の学習ができました。 
![]() ![]() ![]()  | 
  | 
|||||