京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up3
昨日:3
総数:142535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おばけやしきにようこそ〜図工 ハサミを使って〜

画像1画像2画像3
図工の時間です。ハサミを使ってちょきちょきと工作を楽しんでいたら,クモの巣のような長い紙ひもができました。
「これでお化け屋敷を作ろう!」という誰かの一声で,教室の後ろがお化け屋敷になりました。
校長先生や事務職員の先生,管理用務員の先生までも巻き込んだお化け屋敷大会が開催されました。

『読み聞かせパート2』

画像1画像2画像3
22日は,2年生・4年生・6年生に読み聞かせをしていただきました。

どうぞよろしく

画像1画像2
初めての参観日です。
丹精込めて作った,文庫本サイズの名刺を持って自己紹介をしました。
「ぼくの なまえは・・・」声の調子からどきどきしていることが伝わってきました。
みなさん,よくできました。はなまるです!

読書週間『おはなしの会の方の読み聞かせ』が始まりました!

画像1画像2画像3
今年も,読書週間の週に『絵本大好きおはなしの会』の方に来ていただき,子どもたちに読み聞かせをしていただきます。4月は21日と22日に来ていただきました。21日は,1年と3年と5年でした。みんなお話を夢中になって聞いていました。今年もよろしくお願いします。

はじめての縦割り活動

画像1画像2
 赤・青・黄の3チームに分かれて,集会を行いました。
テーマは「歓迎オリエンテーリング」についてです。
様々な学年のお兄さん,お姉さんが優しく教えてくれたので安心して参加できました。

写真左:グループ毎に自己紹介をします。大きな声で名前を言うことができました。
写真右:出発前のかけ声の練習です。決めポーズにキレがありすぎて,残像になってしまっています。

理科学習も始動です!

画像1画像2
理科学習も始まりました。
まず,今後の実験に使うジャガイモを植えました。
「ものの燃え方」の学習もスタートです。
びんにふたをして口を狭めると火は消えてしまいます。ところが下から空気が入るようにすると,火は燃え続けています。
マッチでろうそくに火をつけるのは久しぶりだったようで,緊張気味ですが,班で役割分担をして無事実験を終えることができました。
まずは一歩前進,ですね。

ある日の休み時間

画像1画像2
教室をのぞくと,思い思いの場所で読書を楽しむ1年生。
「ここが熊本でなぁ。今,地震で大変やねん・・・。」
という声が聞こえてきました。
「ニュースとか視てるの?」とたずねたところ,
「お母さんとお父さんと視てるねん。熊本の人,心配やわぁ」とのこと。
1年生もニュースを視るんだということに驚きつつも,遠く離れた熊本県の皆様のことを思いやる気持ちにふれることができました。
 九州地方の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

避難訓練実施

画像1
本日,2時間目に火事を想定した避難訓練を行いました。初めての1年生も担任の先生の後について静かに避難することができました。終了後,校長先生より「いつどこで起こるかわからない。だから,練習することが大事です。」とお話を聞きました。

ぞうきんだいさくせん!

画像1画像2画像3
教室や廊下のぞうきんがけをがんばりました。
体の小さな1年生にとっては,教室や廊下がものすごく広く感じるようです。
がんばったから,ぴかぴかになりました。みんなごくろうさま。

じょうずにいえました〜自己紹介〜

画像1画像2
朝会で1年生の自己紹介を行いました。
名前と,好きな食べ物や遊びを言いました。
練習のときよりも上手に言えていたことに驚きました。
本番に強い4人組です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp