![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:6 総数:145160 |
今年も米作りをします!
今年も,5年生と協力して,米づくりをします。昨年は,もち米を作りましたが,今年は,うるち米を予定しています。
先日,5・6年生のみんなで田んぼを耕してきました。昔は,機械がなく,人手と牛を使っての田おこしをしたことを,頭に置いて耕しました。仕上げと代かきは,地域の方にお願いをしていくことになりますが,昔の人々の思いや苦労が実感できたのではと思います。 歴史の中で弥生時代の米作りを学ぶとき,米づくりの体験を生かせると思います。また,日本の食糧の自給率について,米を基に調べて考えていく予定です。 ![]() ![]() 今日の給食(木)![]() 1年生をむかえる会に向けて
26日(火)には,1年生をむかえる会があります。18日の5時間目に,「4年生の出し物をどうするか」について話し合いました。自分たちで考え,音楽の教科書に載っている歌を少しアレンジして歌ったり,リコーダーや楽器を演奏したりしたいという意見になりました。そこで,今日の3時間目の音楽の時間に,実際に練習をしました。初めての練習でしたが,なかなか上手にできました。自分たちで考えた出し物ということもあり,いつも以上に練習にも意欲的でした。来週の1年生をむかえる会で,1年生に喜んでもらえたらなぁと思います。
![]() ![]() 今日の給食(水)![]() 正しく話そう
1年生では、正しくはっきりと言葉を話せるように、正しい口の開け方で、ゆっくりはっきり発音する練習をしています。この時期に正しい話し方を身に付けることが、これからのコミュニケーション力の育成や学力向上に大きく結びついていきます。
![]() ![]() 九九は大切です!
3年生の算数では、九九の表を使って式の□に当てはまる数を考える学習をしています。2年生で覚えた九九ですが、少しやらないとあやふやになってきます。九九は一生使うものです。繰り返し学習し、定着を目指します。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(火)![]() 1,2年生の教室は
1,2年生の教室をのぞいてみると、とても集中して学習に取り組んでいました。1年生は「ひもひもねんど」ねんどで細い紐を作り、その紐を使って形を作っていきます。とっても静かに集中して作業をしていました。2年生の教室では、「ふきのとう」の音読をしていました。どの言葉をどのように読むかを細かに考えて、工夫しながら読み進めていました。子どもたちのがんばる様子に、とても気持ちがよくなりました。
![]() ![]() ![]() 理科の学習を始めよう!!![]() ![]() 1.問題を見つけよう「どうなるのだろう?」「なぜだろう」を見つける。 2.予想しよう これまでの学習や体験をもとに予想する。 3.調べ方を考えよう どのような調べ方ができるか考える。 4.調べよう かんさつや実験を行い,確かめる。 5.記録しよう 調べた結果や気づいたことを記録する。 6.整理しよう 調べた結果を表やグラフなどを使いわかりやすく整理する。 7.まとめよう 原因と結果を関係付けてわかったことをまとめる。 といった学習のサイクルがあります。そのことを子どもたちと一緒に確認しました。その後,運動場で春の植物を見つけました。昨年よりも少しレベルアップした学習で,より観察や実験・思考を深めるといった力を高めていけるよう学習していきたいと思います。 学校の中にじゃぐちはいくつ?? 社会
今日の4時間目の社会の時間に,「くらしと水」という単元の学習を行いました。まず,生活の中でどんな場面に水を使っているかを話し合いました。家の中では,「トイレ」「お風呂」「飲む」「料理」といった場面。学校では,「プール」「絵の具」「習字」等,学習でも水を使っています。生活の中に水が欠かせないものであることを確認した後,「学校にはどのくらいじゃぐちがあるのだろう?」と質問すると「5個です。」「17個です。」と予想をたてていました。予想した後は,実際に校舎配置図をもとに,学校内を歩き回り,じゃぐちの数や場所を確認しました。実際に探してみると…なんと,50個近くありました。2人ともとても驚き,「これだけ水が必要なんだということが分かりました」と言っていました。次の参観日では,1日にどのくらいの水を使っているのかを考えていきたいと思います。良かったら,一緒に参加して予想していただいたり,考えていただいたりしてもらえればと思います。
![]() ![]() ![]() |
|