京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:66
総数:303260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 新体力テストの季節がやってきました

画像1画像2
新しい年度が始まり,学習も少しずつ軌道にのってきました。
4月といえばもう一つ。そう,「新体力テスト」です。
「握力」「走力」「持久力」「柔軟性」など,いろいろな体力を計測し,
日々の健康促進に役立たいと思っています。
6年目ともあって,子ども達はやり方もバッチリ。てきぱきと計測していきます。
「去年より上がった〜。」「去年,こんなんやったんや。」と
昨年度と比較しながら,協力して計測していました。
残るは,反復横跳びと20mシャトルラン。
修学旅行もあるので,無理ない範囲でやっていきます。

2年みんな遊び「だるまさんがころんだ」

画像1
どこをスタートラインにするかが難しくて,

全員が楽しむことがむずかしかった「だるまさんがころんだ」。

今日は,ほどよい距離にスタートラインをひくことができたようです。

みんな楽しそうでした。

2年国語「ふきのとう」

画像1
「お日さまは,大きな声で春風を起こしたよ。」

「春風のところは,寝坊してたんだから,のんびり読もう。」

子どもたちは音読をとても楽しんでいます。

2年みんな遊び「しっぽとり」

画像1画像2
新しい遊び係の提案で,みんな遊びで初めて

「しっぽとり」をしました。

みんな,汗をかきながら楽しんでいました。

2年生活「おおきくなあれわたしのはな」

画像1画像2
昨年度に植えたチューリップが咲きました。

子どもの観察カードより。

「上から見たら,雪の結晶に見えました。」


6年 やることいっぱいでした

画像1画像2画像3
理科・・・スクールサポーターの西村先生との出会い。
     沖縄の話に興味津々でした。
     ものの燃え方の学習,実験を行っていきます。

算数・・・図形の対称についての学習を始めました。
     トレーシングペーパーに写し取り,図形の仲間分け。
     2つに折って重ねたり,回して重ねたりすることが分かりました。

初給食・・・最後の1年間の給食がスタート。いつも通り食べていました。
      あと残り190回程の給食,味わって食べてほしいです。

初掃除・・・初めての場所ではりきっていました。
      1年生の教室では,優しく教えながらきれいに掃除をしていました。

書写・・・「友情」を書きました。教室に掲示しています。ご覧ください。

6年 今年度の読み聞かせスタート

画像1
「水曜日」とくれば?
そう,かしの木さんの読み聞かせです。
ずっとお世話になっている読み聞かせもあと1年かと思うと少しさみしいです。
今年度は,交流もかねてみどり学級で読み聞かせを行います。
読み聞かせを聞くとともに,みどり学級とも交流できます。
今年度,新しく加わった友達と一緒に,1年間たくさん関わってほしいです。
かしの木さん,1年間よろしくお願いします。

今日は,体育で50mと100mのタイムを計りました。
「上がった〜!」「去年と同じ。」「タイムが落ちてる・・・。」
と人それぞれ。
というわけで,休み時間は外で元気に遊ぶことをおすすめしました。
あたたかくなってきたこともあり,「外にいこう。」と声をかけあう姿も。
体をたくさん動かして,丈夫な体をつくってほしいです。

2年体育「総合遊具」

画像1画像2
2年生になって,総合遊具の3階に上がることが

できるようになりました。

板のすべり台もすべっていいのです。

みんな大喜びです。


楽しいねぇ

上:6年生のCさんが,朝読書の時間に,1年生のAさんに読み聞かせを
  
  してくれました。一緒に聞いていた,2年生のBさんと担任も,
  
  ほんわかムードで幸せな気分になりました。

中:朝の会で,今日の予定を確認!

下:低学年の合同体育の前に・・・。お着替えの仕方を2人で確認。
  
  よっ,お兄ちゃん!






画像1
画像2
画像3

6年 つないでつないで

画像1画像2
「今日は始業式でした。」から始まり,「みんなが幸せな気分になりました。」
で終わるように,一人一文を考えてつなげる今日の国語。

グループそれぞれいろいろな展開になり,一文一文に聞き入ったり,
笑いが起きたり・・・。でも最後は,上手にしめてくれました。

雰囲気を考えながら,話の展開をつくっていくこの準備運動。
なかなかおもしろかったので,続けていきたいと思います。

3時間目には,修学旅行ガイダンスを行いました。
行先や活動内容をスライドで見て,これからのイメージをもちました。
お土産グループも決まり,これから少しずつ進めていきたいと思います。
子ども達は,一つ一つに大きく反応し,とても楽しそうにしていました。

最後に町別児童集会がありました。
町班長を中心に会をすすめたり,1年生の手をつないで下校したり,
いろいろなところでリーダーらしい姿が見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp