京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:145072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

じゃがいもを植えよう 3・4年生

今日の3・4時間目に,畑で,じゃがいもの種イモを植えました。地域の西村さんにお世話になり,「種イモには灰をつけること」や「植え方」等を教えていただき,2つのグループに分かれて,活動しました。今年は,4年生が2人ということもあり,グループのリーダーとなり,3年生に指示を出したり,まとめたりするということを積極的に行っていこうと考えています。まだ,最初だったので,うまく指示を出すことができない所もありましたが,2人とも,下の学年の子に対して,優しいので,優しく指示を出している場面も見られました。植えて終わりではなく,「草ぬき」や「マルチに土をかぶせる」といった活動も自分たちで行いました。最後のふりかえりでは,「農家の方々が手間をかけて,育ててくれているので,自分たちの給食がある。感謝をしていきたい」等といった意見がありました。時間はかかりますが,自分たちで考え,活動するからこそ,より手間や苦労が見えてきたのかもしれません。今後も手間をかけて育てながら,より美味しさや収穫することの喜びを感じられるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

PTA歓送迎会

4月17日(日)に教職員の異動に伴う歓送迎会をPTA主催で行っていただきました。子ども、保護者、地域の方、教職員の出席のもと、退職した職員や赴任した教職員を囲んで、家族紹介をしたり、静原小学校の1年間を紹介するスライドショーを見せていただいたり、おしゃべりをしたり、とても温かい素敵な時間が流れました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

トマトの苗を植えよう

画像1
画像2
画像3
 おいしいトマトを使った料理やデザートをめざして、トマトの苗うえをしました。マルチはりからしました。苗うえをした後は、マルチが風でめくれないように、土かぶせもしました。天気も良く楽しく、どんな料理に使用か考えながら活動しました。

学習準備

画像1
 総合的な学習の時間を進めていく準備をしています。作物を育てるために、児童だけにしっかり時間をとって計画から作業活動全部まですることも価値のあることですが、作物を育てるのには、時期があります。どうしても学校が4月8日から始業式として新しい学年がスタートします。そこからじっくり児童が計画を立てて進めていくと植えるのが遅れてしまい、時期を逸してしまいます。担任が、うまく進むように計画を考え準備をしています。

そろばんスタート

画像1
 2年生までにつけた力ををもとに、そろばん学習を進めます。一の玉が4つと五の玉を使って、一つの位に0から9を表すことができます。一の位がいっぱいになったら十の位に一つ繰り上げていきます。筆算でやったことをそろばんに直して理解し、玉の操作で、計算をします。そろばんの仕組みの説明から始まりました。

登校班リーダー

画像1
画像2
画像3
 集団登校のリーダーとして、メンバーの確認をして出発します。名前を呼び返事を求めます。いるいないの確認をします。

昼休み太鼓練習スタート!

静原小学校では、子どもたちが静原伝承太鼓の練習を学校でやっています。まずはじめは、5月3日の静原春祭りの時に演奏する曲の練習を今日から始めました。1年生は全く初めてなので、上級生が手を取って練習していました。昨年までは6年生が6名いて鉦や太鼓のリズムをリードしてくれていたのですが、今年は低学年が多く、やや不安な様子です。今日から練習して、お祭りの日には力強く披露してくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

夢のお城を描こう!!

 昨日,今日と5・6時間目に図工で「夢のお城を描こう」という学習をしました。自分の決めた色画用紙に,コンテを削って背景を作り,ドア→部屋→屋根→二階や三階等と少しずつ,お城を描いて行きました。お城を描くために使った道具は…消しゴムです。背景を消しながらお城を描くという作業が楽しかったようで,意欲的に描いていました。できた下絵に,パスで色を重ね,それぞれのお城が完成しました。また,廊下に掲示しておきますので,ぜひご覧になって下さい。
画像1
画像2
画像3

じゃがいもを育てよう!! 総合的な学習

今日の3・4時間目に,3・4年生合同で今年度最初のこすもす学習を行いました。これから育てていくじゃがいもについて,知っていることを発表し合ったり,育て方について話し合ったりしました。新3年生も,これまでの経験で知っていることもたくさんあったようで,活発な意見交流ができました。また,今年は,育てていくだけではなく,「じゃがいもについて自分で課題を決めて調べていこう」ということを提案すると,3年生では,「じゃがいもを使った和食って何があるんだろう?」とか,「じゃがいもの種類は何種類あるのかな?」等について調べたいという意見が出ていました。4年生は,昨年度も行っていたこともあり,少しレベルを上げて,「じゃがいもの生産地はどこだろう?」とか,「じゃがいもを使った世界のおいしい料理は何だろう」といった意見が出ていました。最後にふりかえりを書いていると,「総合ってこんなにおもしろいことが分かりました」といううれしい意見も・・・。これからのこすもす学習がより楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(金)

画像1
ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) だいこん葉のごまいため 春野菜のみそ汁
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 部活動開講式 太鼓練習 委員会 SC(スクールカウンセラー)10:30〜14:30
4/19 6年全国学力・学習状況調査 1年心電図検査 BB(フッ化物洗口) 部活(卓球)
4/20 こじか文庫 5時間目で完全下校 部活(バレー)なし
4/21 授業参観 学級懇談会 放課後まなび説明会15:30〜
4/22 そろばん教室 1〜3年交通安全教室 太鼓練習 部活(音楽)
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp