京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:19
総数:238198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

京都造形芸術大学学生さんと・・・ パート1

画像1画像2画像3
今日は,京都造形芸術大学 こども芸術学科の学生さんたちが,明徳幼稚園にやってきて初めての見学実習をされました。それぞれ学生さんたちは,自ら進んで子どたちが遊んでいるところに行き,一緒に遊びを楽しんでかかわる姿が見られました。「子どもと一緒に遊んで本当に楽しかった。子どもたちの豊かな発想やイメージの豊かさに驚いた」「泥んこ遊びに少し抵抗があったけど思い切って泥遊びをしていると,子どもたちがどんどんと話をしてよってきてくれた」「短い時間だったけど,幼稚園のいろいろなところを案内してもらいいっぱい発見があり,子どもと共有して喜ぶことができた」「すごい体力がいりますね」などの感想を聞きました。学生さんたち一人一人が心も体も動かして子どもたちと遊び,みんな素敵な笑顔でした。

移動水族館がやってきたよ

画像1
画像2
画像3
今日は,京都水族館の方がたくさんのクラゲを連れて来て下さいました。年長児はクラゲの水槽を間近に見ながら,クラゲの生態や特徴について教えていただきました。「クラゲの口どこにあるかわかる?」「クラゲってどこに目があるか知ってる?」という質問に,目の前のクラゲを見ながら「これかな?」「なんか目みたいなんある!」「頭に模様がついてる!」と一生懸命観察していました。クラゲを観察した後はクラゲの工作をして,自分だけの模様のクラゲをつくることを楽しみました。つくったクラゲを透明のビニールシートにつけて,クラゲになりきって一緒に泳いだり,ジャンプしたりして遊びました。子どもたちがつくったクラゲが高くあがるとふわふわして,本当に海の中を泳いでいるようでした。遊びの活動が終わった後に「あ〜楽しかった〜!」とつぶやく子どもの姿が印象的でした。子どもたちにとって,クラゲがとても身近に感じる貴重な体験をさせていただきました。
京都水族館のみなさま,ありがとうございました。

一本歯下駄・竹馬,楽しんでいます!

 代休明けの今日,予定していた園外保育は中止となってしまい残念でしたが,子どもたちは休日参観でお家の人に作ってもらった一本歯下駄や竹馬にさっそく挑戦です。年少組の子どもたちは,先生に応援してもらったり支えてもらったりしながら,ひもを一生懸命引っ張りながら乗っていきます。「乗れた!」「やったぁ!」とうれしい声が聞こえ,テラスや保育室をコツコツといい音を響かせて歩きました。年長組は,壁にもたれて思い切って歩き出してみたり,先生に持ってもらって歩く練習をしたり,低い竹馬で一生懸命歩いたり,繰り返し挑戦しています。「ちょっと乗れる感じがしてきた!」と話してくる子どももいました。一本歯下駄も竹馬も,友達の刺激を受けながら,「やってみよう」と心を動かしたり,挑戦しようとする姿を大切に遊んでいきたいと思います!
画像1

休日参観その4

画像1画像2画像3
親子での楽しい遊びの後は,ミニコンサートをしました。それぞれクラスで歌っている大好きなうたをおうちの人に聞いていただきました。年長組になって初めてお客さんに見てもらうステージに,子どもたちは少し緊張している様子でした。まっすぐ立ち,お客さんの方をしっかり向いて歌う姿に,年長らしさを感じました。
最後におうちの方に絞り染めのハンカチのプレゼントをしました。子どもたちが「これはママ」「パパこの色好きやねん」とおうちの方のために一生懸命つくったプレゼント。「いっぱい遊んでくれてありがとう」と笑顔いっぱいで渡すことができました。世界に1つだけの特別なハンカチ。たくさん使ってほしいと思います。

休日参観その3

画像1画像2画像3
年長組の子どもたちは親子で一緒に竹馬をつくりました。おうちの人が紐をくくるのをじーっと見つめたり,手を添えたりして一緒につくることを楽しみました。完成した竹馬にさっそく挑戦する姿がみられ,おうちの人にしっかり持ってもらい,一歩ずつ歩いていました。「難しい〜」という声が多く,毎日コツコツ自分なりに挑戦していってほしいと思います。
その後は体育館に移動し,しっぽとりや新聞紙を使ったふれあい遊びをしました。しっぽとりは,おうちの人もめいっぱい走り,大人パワーを見せてくれました。子どもたちも一生懸命取ることを楽しみ,熱戦でした!新聞紙でのふれあい遊びでは,だんだん小さくなっていく新聞紙の上に,ぎゅーっとくっついたり,抱っこしてもらったりしてそれぞれ工夫して乗っていました。親子で思いきり遊び,子どもたちは笑顔いっぱいでした。

休日参観その2

画像1
画像2
画像3
後半は,一本馬下駄を親子で一緒につくりました。出来たら早速,お家の人と一緒に挑戦していました。
お家の方を一緒につくって嬉しかったね。また幼稚園でいっぱい乗って遊ぼうね!
最後はミニ音楽会で各クラスの歌を聴いていただきました。
保護者のみなさま楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。

休日参観その1

今日は休日参観日でした。
子どもたちはお家の方と一緒に元気に登園し,朝の準備の様子を見てもらいました。

その後,年少組は,明徳小学校の体育館で触れ合い遊びをしたり,「あの橋が落ちる前に」をしたりして遊びました。お父さんやお母さんと一緒に遊んでとっても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ぞうさんへの恩返しプロジェクト!

画像1画像2画像3
京都市動物園にラオスから4頭の若い象を寄贈していただいきました。ラオスに感謝しラオスのこどもたちのために学校を贈る募金活動を公立幼稚園でも取組んでいます。
明徳幼稚園では,2日(火)から毎朝登園時にPTA役員の方たちが変わり合って募金箱をもち募金活動をしてきました。今日7日(日)は,休日参観日です。おやじの会のお父さんたちが,募金活動に参加していただきました。保護者のみなさま,ご協力ありがとうございました。
休日参観日の様子は,休日参観(その1から)をご覧ください。

図書館探検に行ったよ!

 年長組の子どもたちが岩倉図書館に出かけました。たくさんの本の背表紙に数字のラベルがあり,それが本の“住所”だということや,図書館では1カードがあれば10冊の本が借りられること,図書館の中で,気持ちよく本を読むための約束…などたくさんのことを教えていただきました。自分が見たい本をどうやって見つけるのかな?子どもたちはカードを引いて出てきたジャンルの本を見つけるという“絵本さがしゲーム”に挑戦!引いたカードにある「どうぶつ」「きょうりゅう」などのジャンルの本を本棚から探します。図書館の先生に教えてもらいながら表紙や中身を確かめ,「あった」「あった」と子どもたち。カウンターで「ほんとだ,恐竜いっぱい載ってるね」「電車が載ってるね」と受け止めてもらいとても嬉しそうでした。図書館の先生に,素話を聞かせてもらったり,大型絵本を読んでもらったりして,お話や絵本の世界に引き込まれる子どもたちでした。近くに図書館があるという恵まれた環境を生かし,これからも本に親しんだり,親子で通うきっかけになったりすることを願いながら取り組みを重ねていきたいと思います。岩倉図書館の皆様,お世話になりありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

重要 豆ご飯パーティー

画像1画像2
今日は, 豆ご飯パーティー。
「豆ご飯,だーいすき」という子どもたち。その中には「豆ご飯,ちょっと苦手」と言っていた子どもたちもいました。すると「でも幼稚園で食べる物は何でもおいしいで」と言いながら,みんなでおいしく食べました。幼稚園で収穫した豆はとっても甘かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp