![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:5 総数:226333 |
前期 期末テスト 初日![]() ![]() ![]() この日は、各学年3教科実施され、1年生は音楽、技家、国語 2年生は社会、数学、技家、3年生は技家、理科、保体のテストが実施されました。 今月は月初めに文化祭という大きな行事があり、またテスト後には生徒会選挙、音楽祭が開催され、忙しい毎日が続きます。 またこれから3年生にとっては、進路決定に向けて大事な時期となってきます。 各学年のテストの様子を見てまわると、どこも水を打ったような静けさで、解答用紙に鉛筆を走らせる音だけがする真剣な雰囲気でした。 3年2組 劇 「僕らのKIZUNA」![]() ![]() ![]() 開演前のコメントによると、クラスみんなで一から脚本を作り上げたとのことです。 担任の先生も劇中に登場します。新学期の新しいクラスでの生活で、自分たちの夢を語り仲間と共に宇宙飛行士を目指す主人公の毎日の中で起こる出来事。 今の自分たちの状況を写して作り上げてきたようです。 さすが3年生。キャリアを積んできているだけあって、セリフもこなれていて登場人物のキャラクターも工夫されています。 ダンスあり、「時の神」のナレーションも本当に上手でした。 みんなで作り上げ的打撃だけあって、最後のエンドロールの全員登場の場面まで本当に楽しそうでした。 「非行防止教室」開催![]() ![]() ![]() これは、中学生の日常生活の健全化を目指し、中学生らしい生活態度を育てるために、市内各中学校で実施されているものです。 この日は京都市教育委員会の生徒指導課の石塚担当課長と土岐指導主事にご来校頂き、1年生にもわかるように、より具体的にていねいにお話していただきました。 その内容は、非行とは、非行をするとどうなるか?いじめって何?どんなことがいじめなのか?等、それらの問題行動についてその実態を紹介し、たとえ中学生であっても自分の起こしたことには責任を求められ、自分たちが正しい判断をする力を育てていく必要があり、悩むことがあれば周囲の大人に相談すること。という趣旨のものでした。 参加した生徒たちは、真剣にきちんと話を聞くことができたと感じました。 何が良くて何がだめなのかの判断や、危険な所や危険な事に近づかないという知識を、それぞれが身につけておいてほしいと思います。 9月の玄関の 図書室情報コーナーその2 「第3回 天体観望会」にちなんで![]() ![]() ![]() 壁面にポップ代わりに、「天体・宇宙」にちなんで、「日本人10人目の宇宙飛行士 油井さんソユーズで国際宇宙ステーションへ」(7月23日)、「宇宙の油井さん」、「こうのとり打ち上げ成功」(8月19日)、「こうのとり5号機ステーションへドッキング成功」、「きぼう活用−新たな段階に」等、様々な新聞の記事がスクラップされて掲示されています。 440番の「天体・宇宙」関係の書籍が多数展示されています。 「宇宙開発」(山田陽志郎)、「人工衛星しくみ事典」、「宇宙飛行士になるには」、「国際宇宙ステーションとは何か」(若田光一)、「かならず見つかる星座の本」、「月のかぐや」、「月の魔力」、「星座」、「天体観測術」、「宇宙 Space」等、ぜひ皆さんも手に取って見てください。 もし貸出希望の人は現物を持って図書館開館時間に貸し出しの手続きをとって下さい。 「歯っぴー週間」 全校歯みがき![]() ![]() ![]() 本校では、『歯っぴー週間』と名付け、昼食後の歯みがきを強化する期間を定期的に設定し、全校でむし歯・歯周病予防に取り組んでいます。 今回は保体部の発案で、9月14日(月)〜9月18日(金)に歯っぴー週間を行なうことになりました。 「口の中を清潔に保つことは風邪やインフルエンザ予防にもなる」ことや、「さわやな気分で懇談に臨める」という歯磨きの効果が放送で呼び掛けられました。 手洗い場や廊下、教室と思い思いの場所で、生徒たちは熱心に歯磨きに取組んでいます。 最終日の18日には染出し錠が配布され、「歯のよごれの検査」をシルバーウィークの間にして、チェック後結果を保体部が回収・集約し、結果を後日報告することにことになりました。 1年劇 「勇気とけんかと神様のすすめ」![]() ![]() ![]() さて、旅を進める双子の男の子の活躍は、肝心の女神は改心するのか・・というストーリです。 何といっても1年生で初めての経験なのに、セリフ回し、大きな演技等堂に行ったものでした。 双子で2人そろえてのセリフのタイミングもばっちり!特に双子の男子2人は芸達者でした。楽しく発表を見せてもらいました。 3年生親子活動 キンボール2![]() ![]() ![]() 各コートからはそのたびに、歓声や爆笑が湧き上がり全員笑顔でプレーに集中している姿が印象的でした。 予定された時間いっぱいまで、各チーム試合を楽しみ心地よい汗をかいた後、成績発表と閉会式が行われました。 短い時間でしたが、みんな楽しくプレーできたと思います。 ご協力いただきました、3年生の保護者の皆様方ありがとうございました。 3年生親子活動 キンボール1![]() ![]() ![]() 2年生に引き続き2回目の親子活動となります。種目はキンボールです。 当日、3年生の生徒と保護者は軽食を摂った後、3年生の教員団とともに開会式を行い、その後キンボールのルールの説明が行われました。 キンボールとは、3人でボールを支えてセットします。そして、一人がヒットして腕など腰より上で、床と水平以上の角度で1.8メートル以上とばします。 同じ人が連続でヒットできず、床に落ちる前にレシーブして両足がコート外に出たら失敗というルールです。 ポールがキャッチできない、または反則をしたとき他のチームに得点が入ります。 ルール説明が終わると指導の保護者の方と先生が舞台に上がり、全体で準備運動のエクセサイズを音楽に合わせて行いました。 2年生劇 「もしも願いが」![]() ![]() ![]() 紹介では「青春ラブコメディー」との触れこみでした。発表の一番手で、最初緊張してセリフの声も小さかったですが、徐々に調子が出てきました。 ナオトを巡るナギサ、ユウ、ユイの女子の争い。ナギサの取り巻きの男子三人組ナギサの一言に打たれて倒れるのには笑わされました。 時を操る「カオル」のせいで手のひらを返す、友達の女子。単純なラブコメディーではなく、いろいろと考えさせられました。 劇中の「友情よりも男子を取る。」との女子のセリフには怖いという声も。 緊張の1番目の発表をしっかり演じてくれました。 文化祭 開会式・生徒会発表![]() ![]() ![]() 校歌斉唱の後、文化祭実行委員長の開会のあいさつと続き、生徒会執行部3年生によるダンスパフォーマンスの発表が始まりました。 「我武者羅」というチーム名で、照明プランが工夫されたスタートで始まりました。 「踊るポンポコリン」の曲に合わせての軽快なダンスを披露してくれました。 途中先生方を巻き込んでのパフォーマンスに、会場は大盛り上がりでした。 |
|