京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:107
総数:323813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

出前授業(ダスキン)

ダスキンの方に来ていただいての出前授業がありました。
なぜ掃除をするのかを考え,掃除用具の正しい使い方を教わりました。

ダスキンの方に修了証をもらった4年生のみんなは,
いつも以上にやる気いっぱいでお昼の掃除をがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 おそうじについて学ぼう!

画像1
画像2
画像3
ダスキンの方がゲストティーチャーで来て下さり,お掃除の仕方について教えて頂きました。
ほうき・ちりとり・ぞうきんなどの使い方を学び,ぞうきんの絞り方をみんなで実践してみました!!そうじの時間にぜひいかしてもらいたいです!

今日の給食 2月12日(金)

画像1画像2
さんまのかわり煮 ほうれん草のおかか煮 すまし汁 ごはん 牛乳

鉄琴を弾きました!

 音楽の授業で,「きらきら星」を鉄琴で弾きました。「どんな音が聞こえるのかな」「きれいに弾けるかな」と,緊張しながらも,とても楽しそうに演奏していました。
 これから鉄琴以外にも,トライアングルや鈴など,いろんな楽器に触れていってほしいです。
画像1
画像2

お店やさん

画像1
 お店やさんを開くために,やり取りの仕方を勉強しました。お客さんやお店やさんになった時に,どんなことを話したらいいのかをみんなで話し合いました。そして実際にお客さん役,お店やさん役になって,練習していました。お店やさんを開く時にも,話し方に気を付けてできるといいですね!

とび箱運動

体育でとび箱運動の学習を進めています。
今できるとび方で,高さや距離に挑戦したり,新しいとび方をマスターすることを目標にがんばっています。
なかなかとべなかった高さに成功すると自然と拍手が起こったり,友だちにアドバイスしたりと,仲よく楽しみながら学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 2月10日(水)

画像1画像2
あげたま煮 もやしと小松菜のごまいため ごはん 牛乳

★2年 なかよし活動★

あいにくの雨で,大縄大会のはずが百人一首での交流になりました。
それでも,前回の楽しかった事が思い出されみんなのりのりで参加していました。
前よりも覚えていた人も増え,読み手が読みあげると同時にカードを見つける人もいました。
画像1
画像2

★2年 非行防止教室★

今日は,伏見署の方からスクールガードリーダーの方に来ていただき,
してよいこと悪いことについて話を聞きました。
「そんなことをしてはいけない!!」と当たり前に分かることですが,
“自分がされて嫌な気持ちにならないか”
“まわりの人をかなしませないか”
など正しい気もちになることが大切だということに気付かされました。
「人権の学習と同じところがあるね!!」と感じている友達もいました。
画像1
画像2

★2年 まどをひらいて★

画像1
図画工作科で「まどをひらいて」という単元に取り組んでいます。
今日は,カッターを使って窓を作っていきました。
初めて使う人も多く,みんなドキドキしていました。
使ってみると思ったよりも大変だったようです。
けがする人もいなく無事に終わってほっとしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp