京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:104
総数:325355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

今日の給食 1月27日(水)

画像1画像2
ツナそぼろ丼(具) すいとん ごはん 牛乳

★2年 マイブックを読んでいこう★

スーホの白い馬を読んで,心に残ったところを伝えあえたので,
今度は,世界の民話を読んで同じように伝え合っていきます。
今日は,マイブックを読んで心に残った場面をいくつか選びました。
「同じ場面を選んでいても,理由がちがうとおもしろい!!」
と友達との感じ方の違いを楽しんでいました。
画像1
画像2

★2年 なかよし活動★

画像1
今日は,なかよし活動で百人一首を行いました。
高学年の様子を見ていると,結構覚えている人がいて
覚えているとすぐに札がとれるんだと
低学年はじ〜っとみていました。
これからも,百人一首に親しんでほしいと思います。

今日の給食 1月26日(火)

画像1画像2
豆乳のクリームシチュー ほうれん草のソテー ミルクコッペパン 牛乳

なかよし活動

画像1画像2
 第4回なかよし活動を行いました。今回は百人一首の(青)と(黄)の札です。1年生から6年生までみんなで協力し,みんなで楽しく過ごしました。

★2年 イメージカーテン発表会★

「スーホの白い馬」を想像を広げて読んできました。
それをイメージカーテンに表現しました。
今日は,いよいよ発表会です。
「○○さんのイメージが自分の思っていたのと違ってびっくりしました。」
「選らだ場面が違うのに,同じ思いを感じていたのがうれしかったです。」
など,自分と比べて話を聞くことができました。
その感想は,またみんなに伝え合えるようにしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

国語「初雪のふる日」音読の工夫

22日(金)の5時間目,マイブックを使って音読の工夫を考えました。たくさんの先生方に囲まれ,緊張した面持ちの子どもたちでしたが,一生懸命自分の選んだところを読み込んだり,音読の工夫を考えたりしていました。アドバイスや感想を伝えるのも上手になってきましたね。この調子でがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

★2年 百人一首★

画像1
あしたはなかよし活動で百人一首を行います。
そこで,今日はクラスで練習をしました。
はじめは難しそうにしていましたが,
やっていくうちに面白くなってきたようです。
これをよい機会として,これからもチャレンジするといいですね。

今日の給食 1月25日(月)

画像1画像2画像3
セルフおにぎり(具・梅さけ) ほうれん草のおかか煮 黒豆 麦ごはん 牛乳

今日の給食 1月22日(金)

画像1画像2
さばのみそ煮 たたきごぼう はくさいの煮つけ 玄米ごはん 牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp