京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:324050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 算数「長さ」★

今まで、長さを測ったり、直線を書いたりする学習を進めてきました。
長さの感覚を磨くために、今日は紙テープを使って10センチメートルはどれくらいなのかつくってみました。
実際の10センチメートルは思ったより短くてみんな驚いていました。
教室の中に10センチメートルのものを探してみました。
10センチメートルで作られているものがたくさんあることも分かりました。
画像1
画像2
画像3

★2年 体育「てつぼう」★

画像1
めあて1「できる技を使った連続技」、
めあて2「もうすこしでできそうな技」
の2つのめあての時間を設けて練習しています。
今までできなかった人も少しずつできる技が増えてきました。
連続技では10回以上できる人も出てきました。

友達と声をかけあってできることが増えていくとうれしいですよね!!

★2年 図画工作「初めての絵の具」★

画像1
画像2
画像3
初めての絵の具の学習をしました。
バケツやパレットの使い方を学んだり、
色の塗り方を学んだりしました。
「赤・青・黄」の3色を使って色を作りました。

もちろん、後片付けも最後まで丁寧に行いました!!

3年生 外国語活動の様子

画像1
画像2
今日は,単元のまとめとして色々なゲームを行いました。
動物の名前当てゲームや,キーワードゲーム,数字ジャンケンなどをして,楽しく学習を進めることができました。

3年生 国語「気になる記号」

画像1
画像2
今日から新しい単元である「気になる記号」の学習が始まりました。
学校内にはどのような記号があるかを探しに行きました。
トイレや玄関など,沢山の場所に記号があることが分かり,とても楽しく学習を進めることができました。

3年生 算数「算数じっけん室」

画像1
画像2
画像3
マンホールのふたがなぜ円の形になっているのかを考えました。
予想を立て,教科書についている付録を操作しながら,考察しました。
操作活動を通して,円はどんな向きにしても落ちないことが分かりました!
子どもたちも,「おおー!なるほどー!」と円の理由を納得している様子でした。

★2年 自主勉強の姿★

画像1
「宿題以外の勉強をしてきたけれど、いいですか??」
という人がいました。
自分の力を上げるために自主的に学習を進めるのは大変良いことです。

それを聞いて、別の人が
「えぇ〜!!いいの!!じゃ、ぼくもやる!!」
と言って計算ドリルをやろうと休み時間や家の時間を使って取り組もうとしていました。
良いことは、どんどんまねして、どんどんレベルアップしていきましょう。

ひまわり学習

画像1
画像2
画像3
3組さんとのひまわり学習 今回は2組が交流しました。

普段交流が出来ないだけにはじめはちょっと緊張気味な様子でしたが,

ゲームが始まるとすぐに緊張がほぐれた様子。

優しく声をかける姿,一緒になって大笑いしている顔が印象的でした。


3年生 きれいな歌声でうたっています!

画像1
画像2
5時間目の音楽は,音楽室で学習を行いました。
これまで歌ったことのある曲を歌ったり,新しい曲にチャレンジしました。
歌う姿勢が身についてきているので,とてもきれいな声が響いています!
次の,音楽も楽しみです!

理科 「植物の成長と日光の関わり」

画像1
画像2
画像3
理科でジャガイモの葉を使った実験をします。

今までの比較実験は2つのものを使っていましたが,今回は3つ使います。

頭が混乱しないように,教室で,何度も手順を確認して臨みます。

さて,上手くいくでしょうか(^−^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

警報発令時の非常措置

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp