京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up57
昨日:90
総数:559707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

キウイジャム作り!

家庭科クラブでキウイジャムを作りました。ビオトープでできたキウイを使ったジャムはおいしそうにできました。
画像1
画像2

小さな巨匠展 合同作品作り1回目

画像1
画像2
画像3
今日は錦林小学校で小さな巨匠展に向けて,合同作品作りの第1回目が行われました。
前半は,たくさんのダンボールを使って,自由に積み上げたり壊したり,ダンボールを使って家を作ったり車にしたりと,それぞれが楽しく自由に過ごしました。
後半には,ダンボールでロボットに変身したり,キャタピラ遊びをしたりと,ダンボールを使ってまた違う遊び方で楽しみました。
次の合同作品作りでは,左京南支部全員が集まります。
次も楽しく過ごしてほしいと思います。

ボランティアキッズの活動

 地域の皆さんのお世話で、今日の「防災の集い」が行われています。少しでも、子どもたちも地域の一員として役立つために、「ボランティアキッズ」としてお手伝いをしました。座っておられる方にお餅を運んで配ったり、小さな子どもに風船を渡したりしてくれました。配る方も受け取る方もうれしい顔になり、楽しく活動してくれました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話フィリピン4

 世界の和輪話のお楽しみは、いろいろな国の食文化に触れること!とにかく、世界の食べ物を味わうことはとても楽しみです。今回は、フィリピンでお祝いのときに食べるおはぎのようなお餅のお菓子で、「ビコ」と言います。もち米はおはぎのようなのですが、アンコのような部分にはココナッツが入っていて、フルーツやショウガなどが細かくしてあります。味は、甘すぎず、あっさりとしていて、とてもおいしいです。子どもたちも、ぺろりと完食していました。その他にも、ブタの皮でできたお菓子など、日本にはない味を味わいました。最後に、参加者みんなで記念写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

お餅つきに挑戦

「防災の集い」には、子どもたちもたくさん参加しました。大人のお餅つきに交じって、子どもたちも何人か、餅つきに挑戦しました。杵が重くて、なかなか初めは難しい様子でしたが、最後は一人でつくこともできました。つき上がったお餅は、やわらかくて本当においしかったです。
画像1
画像2
画像3

子どもたちも 頑張っています。

ボランティアキッズとして参加してくれた子どもたちもたくさんいます。
ありがとう!
画像1
画像2
画像3

いよいよ始まりました

10時になり、いよいよ始まりました。
今年の防災の集いは、体育館では避難所運営訓練が行われています。
耐震の家についての展示もありました。
運動場では、もちつき、炊き出し訓練の豚汁の提供のほか、起震車による地震体験、子ども用消防車体験、子ども防衣着装体験なども行われています。

運動場の真ん中では、消防団の方が暖をとれるようにしていただいていました。
画像1
画像2
画像3

準備もばっちり!

10時から吉田学区防災の集いが始まります。
朝から(昨日からも!)、地域の皆さんで準備されています。
PTAの皆さんも、お手伝いしていただいています。

もうすぐ、始まります。


画像1
画像2
画像3

世界の和輪話フィリピン3

 子どもたちが何度もトライしたのが「バンブーダンス」です。国際・音楽クラブの活動でもしているダンスを実際にやってみると、なかなか難しいです。リズムに合わせて内側に2回外側に1回足を運びます。竹を見ないでするとできるのに、竹を見るとできなくなることもありました。子どもたちは、足を挟まれても何度も挑戦して、できるまでがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

世界の和輪話フィリピン2

 子どもたちが一番楽しかったのは、遊びやダンスです。3人組で、一人が豚役と二人が小屋を手をつないで作り、鬼役の掛け声でフルーツバスケットのようなゲームをしました。豚が小屋を探したり、小屋を作るのに相手を探したりしながら、とても楽しく遊べました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp