読書100冊
年度末になると、読書100冊達成が一気に増加します。1年を通して本に親しむことができたからです。お勧めの本の紹介もしました。本の紹介は、「9」の物語、お話に分類されるものが多く、児童も、お話をよく読んでいるようです。この日は、「5」の分類でLEDについての本を紹介する児童もいました。いろいろなジャンルの本を読んでいけるよう、本の紹介や、冊数整備等していきたいです。
【学校の様子】 2016-03-02 19:05 up!
学校安全ボランティア感謝状贈呈
今年度も、児童の登下校の見守りをしていただきました。児童からも手作りの感謝状を渡すことができました。ありがとうございました。自分たちの安全な登校や生活について、改めて、関心を持つことができる会となりました。
【学校の様子】 2016-03-02 18:58 up!
雪を楽しむ
3月の雪は、サラサラでなく、固まりやすく、雪合戦や雪だるま作りに適していました。朝から、元気に、雪で遊んでいます。
【学校の様子】 2016-03-02 18:51 up!
声かけ運動
3月1日は声かけ運動の日です。2月とは一転して、雪の中の登校となりました。見守られて登校しました。
【学校の様子】 2016-03-02 18:48 up!
今日の給食(水)
ごはん 牛乳 ちらしずし(具) 平天の煮つけ キャベツの吉野汁 三色ゼリー
【学校の様子】 2016-03-02 13:39 up!
辞書を使って調べよう
最近,よく「辞書で調べていいですか?」という言葉を聞きます。前期に国語の学習で辞書の使い方を学んでから,自分で調べた言葉にはふせんを貼り,どれだけ調べてきたか,今まで調べた言葉は何かが分かるようにしてきました。前期は,「意味の分からない言葉」に出会った時だけ活用していましたが,最近では,「漢字」を調べたい時にも,活用するようになってきました。辞書で調べる際に,「はしら」を見て,また,ひらがなの一覧表を見ながら,「この言葉はもう少し後のページだな」など考えながら辞書を使えるようにもなってきました。小さいことでもつみ重ねていくうちに自然と身につくようになります。誰かに教えてもらうのではなく,自分で調べた言葉だからこそ,より定着もすると思います。
【3年生】 2016-03-01 16:43 up!
今日の給食(火)
ごはん 牛乳 さわらのたつたあげ 野菜のきんぴら 豚汁
【学校の様子】 2016-03-01 12:46 up!
雪道の集団登校
昨日雪が降っているのを見ていた時は、こんなに積もるとは思っていませんでした。子どもたちは集まるとすぐに雪を投げ合っていました。ひょっとしたら6年生にとって最後の雪道の集団登校になるかもしれません。
【校長室から】 2016-03-01 11:55 up!
3月1日の朝
今日から3月です。静原の朝は一面の銀世界。とても美しい朝です。
【校長室から】 2016-03-01 10:50 up!
外国のお話を聞きました
前回に引き続き,今回はチェコ・アメリカ・イタリアの3名の方に来ていただき,自国についてのお話をしていただきました。同じ国でも住んでいる地域によっては暮らしぶりが全然ちがうなどの面白さも感じることができました。
【6年生】 2016-03-01 10:43 up!