環境講座
DO you kyoto?ネットワークメンバーによる環境講座を3,4時間目に実施しました。佐々木酒造の佐々木晃氏と山ばな平八茶屋の園部晋吾氏にお越しいただき、酒造りや料理を作るときの材料が、地球温暖化の影響で、変わってきていることを実際に甘酒づくりをしたり出汁の試飲をしたりしながら分かりやすく教えていただきました。
【学校の様子】 2016-03-04 15:19 up!
校舎の出入り口の掃除
校舎の出入り口は、冬になると、靴に土をつけて戻ることが多くなり、運動場の土がたくさんたまりましす。少々、ほこりが舞い上がりますが、上手に土を集めて取り除いていました。
【学校の様子】 2016-03-03 17:48 up!
学童多し注意!スピード落とせ!
通学路交通安全啓発電柱幕が新しくなりました。学校の前をスピードを出して通過する自動車、横断歩道の信号が青になり児童が渡ろうとするのに自動車が赤信号で通過することもあります。注意して自動車運転してもらえることにつながることを期待します。
児童は、信号を過信せず、自分で安全を確かめて横断歩道をわたることを徹底していきたいと思います。
【学校の様子】 2016-03-03 17:43 up!
音楽集会
きみがよ 蛍の光 スマイルアゲインを歌いました。卒業式に歌う歌です。スマイルアゲインは、笑顔をもう一度という事で、楽しそうな表情で歌うことも意識して歌いました。
【学校の様子】 2016-03-03 17:33 up!
今日の給食(木)
【学校の様子】 2016-03-03 17:29 up!
なかまの日
なかまの日の今年度最終回です。1年の振り返りをすると共に、なかまの日のキーワードを考えました。「おもいやり」
【学校の様子】 2016-03-02 19:51 up!
3月の日差し
前日に、雪の中を登校したとは思えないほどの日差しの中を登校しました。田んぼの雪は残り、気温はマイナスと冷え込みましたが、日差しの角度は、大分高くなってきています。
【学校の様子】 2016-03-02 19:47 up!
スピーチ練習
6年生が、静原タイムの最終回で発表します。予定外で、6年間のまとめ〜将来に向けての目標設定などについて語りたいと、卒業を前にしてエントリーしてきました。それに向けての練習です。自分の目標に向かって、一人一人が自律して練習しています。
【6年生】 2016-03-02 19:42 up!
雪玉
よく引っ付く雪で、大きな雪玉ができました。運動場の土もたくさん引っ付けていき、気になるようですが、大きな雪玉に全身の力をこめて転がしていました。
【学校の様子】 2016-03-02 19:34 up!
ヒマワリのタネ
1年生が育てたヒマワリがたくさんの種をつけました。全校のみんなに配りたいと考えて、プレゼントをしました。プレゼントをするという活動を通して、どのようにしてヒマワリの種ができたかとか、プレゼントをするときの言葉などを相手意識や目的意識をもって話すことができます。
【1年生】 2016-03-02 19:25 up!