京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

桃太郎ストーリー

画像1
画像2
 桃太郎の劇を外国語活動でしています。ALTも参加して、良く知っている話を楽しくコミュニケーションをとりながら進めています。
 始まりの挨拶のきまり言葉の他に、何か一つつけて、ALTに質問をするチャレンジもしています。好きなものは何ですかとか、昨日の晩に食べたものは何ですかなどハウアーユーだけでなく、プラスワンしています。

ぼうグラフを書こう。 算数

 今,算数の学習では,「表とグラフ」の単元の学習を行っています。昨日,今日とぼうグラフの書き方を学び,いろいろな表を見ながらぼうグラフをかきました。書き方の順序を掲示することで,確認しながらしっかりとかくことができます。また,何度もくりかえすことで,自然にかき方が身につきます。以前社会科で行ったお買い物アンケートの結果もぼうグラフに表しました。
画像1
画像2
画像3

そろばん学習

画像1
画像2
画像3
 そろばんにもだいぶん慣れた6年生は、暗算もします。指を動かして、答えをそろばんにおきます。

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合せ とら豆の甘煮 だいこん葉とじゃこのいためもの

感謝をつたえるために

画像1
画像2
画像3
 七輪で、モチを焼いたり、お茶を沸かしたりできるようになリました。そのために、地域の方に教えていただいています。その他いろいろなことで地域の方にお世話になっています。これらの方々をお招きして、感謝の気持ちを伝える取り組みです。
 それに向けて、練習をしたり、対応の仕方を考えたりしました。目的意識をしっかり持って取り組んできたので、お礼の言葉や児童の動きが自信を持ってやっている姿となって表れました。
 地域の方からの感想のメッセージも次の意欲につながるものと思われます。

こじか文庫

画像1
画像2
画像3
 こじか文庫を楽しみにしています。予約をしての注文も慣れたものです。松葉つえを突きながらも、こじか文庫を見に来ます。運動場で走り回れない分、読書をがんばるのでしょう。大人の安全確認のもと階段を昇降します。

自由参観日

画像1
画像2
画像3
 児童のそれぞれの活動がしやすいように、準備をしています。その準備に基づいて児童は、自分の課題に向かって進んでいきます。個人で考えたことの交流もして、集団解決につなげます。

自由参観日

画像1
画像2
画像3
 クラスは、一人でも、たってしっかり発表します。はっきりと最後まで話せるように、黒板に学習の様子が分かるように明示していきます。ノートに自分の考え、考えたことを書きます。児童の発表に、担任は、児童が聞き方として指導しているように体を向けてしっかりと聞いていることが伝わるように姿勢をとります。これらの基本的なことを常に意識して学習を進めます。

食育

画像1
 健康委員会より、いただきますやごちそうさまの意味についての話がありました。それを受けてどうしていこうかということの発表を全員がしました。いただきますは「頂」から、ごちそうさまは「馳走」からきていることが分かりました。

給食週間

給食週間の取組で,給食調理員さんと一緒に給食を食べました。なごみ献立の日で,すぐきを食べながら「おいしい!」と感想が伝えられたり,感謝の気持ちが伝えられたりでき,とても楽しい昼食となりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp