京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:66
総数:338073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

校長室から 7月号

校長室より・・・・・子どもの心と大切にしたいこと

 私の教員生活30数年を振り返ってみると,実にいろんなことがありました。長かったようであり,あっという間にすんでしまったような気もします。「光陰矢のごとし」とは,本当にその通りだと思います。また,経済の仕組みの中で生きる私たちは,すべてお金に換算する観念が結構まかり通っています。「時は金なり」です。お金があれば,多くのものを手に入れることができます。マイホーム,ブランド品や高級車,海外旅行等。しかし,この教育という仕事は,「時は金なり」では換算できないものがあります。特に,「道徳の時間」に学習することは,子どもたちの将来に大切な規範意識を醸成したり,自己の生き方を点検したりできる大切な時間です。週一回ですが,この「道徳の時間」を大切にしたいものです。

道徳資料(小鳥のうた)より
 あるとき,森が焼けた。一か所から火の手が上がって森をつつんだ。木々は叫び声をあげて炎と化していく。火の勢いは次第に強くなり火を消し止めようと懸命に手を尽くす。しかし,火の勢いは全く変わらぬ。いや,変わらないどころか,一層激しさを増して勢いづいてしまうのだった。力及ばぬと知った虎や獅子たちは,ついにあきらめてしまう。そして,自分を守るために岩陰に隠れて,荒れ狂う炎を傍観していた。
「僕たちの森がもえている・・・。だけどどうすることもできやしない。消火することなどとても無理だ・・・・。」
 するとどこからともなく,小さな小鳥が火の方に向かって飛んでゆくのがみえた。翼の上に乗せたわずかな水滴を火の中に落とす。そう,小鳥は消火しようとしているのだ。
 しばらく見ていると,小鳥は遠い沼の方と火炎渦巻く森の間を幾度も幾度も往復して,翼の上に乗せた水滴の水を落としているのだ。巨大な炎に対して,わずかな水滴とは・・・,あまりにも無謀。
 虎や獅子は,その小鳥の行動を呆れるように見ていた。そして腹立たしげに叫んだ。
「やめよ。やめよ。そんなことをやって何になるのだ。この俺たちにして全く歯が立たないのだ。お前がどんなに努力をしても,森の火を消すことができるわけがないじゃないか。」
しかし,小鳥は一瞬の羽ばたきをとめることなくこう応えた。
「ありがとう。じぶんの力のほどはわかっているつもりです。けれども,どうすることもできません。今住んでいる森が焼けていくのです。私たちの家が崩れていくのです。できる,できないではなく,私はやらないでいられないのです。水を注がずにはいられないのです。」
 
 子どもたちに聞いたら何と答えるでしょうか。「自分の限界を知って不可能なことから身を引く獣たちこそ賢く,身の程をわきまえぬ小鳥をおろかに感じるでしょうか。」
しかし,子どもたちの反応からは,小鳥の羽ばたきのうたに共感する思いが出てきます。
道徳の時間の授業で,昔も今もずっと使われている資料「泣いた赤鬼」や「二羽の小鳥」「橋の上のオオカミ」「花さき山」などが存在するのは,子どもの心に響くものは変わらないことの表れと思います。子どもたちの心にある「真心」は,時代が変わっても変わらない。
池田東小学校に来させていただいてうれしかったことは,「子どもたちが素直で元気。」というところです。校門での朝の登校指導中もみまもり隊の方やPTAの役員の方々と子ども達が交わす言葉を通してそれを感じます。今の子どもは,大人の行動や心の動きに意外と敏感です。だから,私達も少年・少女時代のことを振り返って,そこでどんな出来事と出会い,どんな心がその時動いたのか,自分の幼い時のことを振り返り見つめることも意外と大切なのではないかと思います。大人のだれもが,一度は少年・少女時代を通り越してきた,いわば「ベテランの子ども」なのですから。今の子どもの心を理解するヒントになると思います。 
子どもたちは未来そのものです。どの子の中にも「よさ」や可能性がある。だから,それを引き出す小学校教育の役割はとても大切と思います。確かに目に見える狭義の「学力」をつけていくことは,未来を拓くためにもとても大切です。しかし,その土台である子どもの夢や願いを育てる「心を育てること」は,簡単に見えて結構難しいことです。
「時はいのちなりと心せよ。」と,自分自身にも言い聞かせたいと思います。お金に換算できないものを育むことができるこの仕事に出会えたことを本当にうれしく思います。
校長先生とはなかなかしゃべりづらいと思われている方も多いと思いますが,遠慮せずに気楽にお話ししてください。保護者や地域の方々の願いを受けとめて,子どもを育む要になるが私の役目ですから。まだまだその責任は,十分はたせていませんが・・・・。本心で出会える関わりをたくさんつくっていきたいと,未熟ながらそんなことを思っています。

交通安全伏見区民大会

 6月28日(日),交通安全伏見区民大会にチア部が出場しました。曲に合わせて,元気いっぱい,笑顔いっぱいに踊りました。
画像1画像2画像3

読書週間 1年生と4年生

 今週は読書週間です。今日は1年生に羽田先生が,4年生に校長先生が読み聞かせをしてくれました。子どもたちは熱心にお話に耳を傾けていました。
画像1
画像2

1年生の様子

 6月24日(水),1年1組では,音楽「はくをかんじてリズムをうとう」の学習で,リズムに合わせて手拍子をしたり,体を動かしたりしました。1年2組では,算数「ひきざん」の学習で,計算カードで練習をしたり,ノートに問題を書いて解いたりしました。
画像1
画像2

読書週間

 今週は読書週間です。2年生では望月先生が,3年生では加賀江先生が読み聞かせをしてくれました。楽しいお話に,教室は笑い声であふれていました。。
画像1
画像2

フレンドリー活動1回目

 6月22日(月),今年度初めてのフレンドリー活動がありました。フレンドリー活動は1年生から6年生までの縦割りグループで活動を行います。今日はリーダー,副リーダーを決めたり,グループ目標を決めたりしました。
画像1
画像2
画像3

第1回セルフチャレンジ

 6月20日(日),第1回目のセルフチャレンジがありました。今年度は英語活動を行っています。今日は, “color”と “animal”をテーマに,指差しゲームやカルタ取りゲーム,アニマルバスケットをして英語に触れ合いました。
画像1画像2画像3

修学旅行2日目〜Part7〜

 17時40分に学校に到着しました。みんな元気に戻ってきました。
画像1

修学旅行2日目〜Part6〜

 鳴門観光汽船に乗って,海を眺めています。鳴門の渦潮を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行2日目〜Part5〜

 中野うどん学校に戻って昼食です。階段をたくさん登ったので少し疲れているようです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

学校基本方針

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp