京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up3
昨日:3
総数:142548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

朝会での発表

 「長期宿泊自然体験学習」の活動の様子や心に残ったことを発表しました。
 みんなが「楽しかった。」「心に残った」と思う活動のベスト3を紹介しました。
 3位はホタルの観察と天体観測,2位はキャンドルファイヤー,1位は乗馬体験でした。
 寸劇を交えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

マイエプロンを作ろう

画像1画像2画像3
ミシンやアイロンを使用してのエプロン作りです。やけどや怪我に気をつけて慎重に作業しています。どんなエプロンが完成するのでしょうね。

七夕飾り完成!

図工で作った七夕飾りと願い事を書いた短冊を笹につけて,七夕飾りが完成しました。
1年生みんなが大きく育ちますように。
画像1

お兄さんお姉さんありがとう

画像1
 中間休みに,6年生のお兄さんお姉さんたちが本の読み聞かせに来てくれました。
 1年生に合う本を図書室で探し,練習を積み重ねて来てくれたようです。
 色別に分かれてしっかりと聴き入っていましたが,感想を言うときになると何をどう話したらいいのかわからず悩んでいました。そこは1年生ですから当然ですね。
 最後に6年生のお兄さんお姉さんたちに「ありがとう」とお礼を元気よく言いました。
 6年生が読書ノートに本の名前を書き込めるように読んだ本を置いて帰ってくれたので早速みんなは書き込んでいました。
画像2

大きくなったよ!

画像1画像2画像3
1年生は,朝顔の他に,一人ずつ花を育てています。先日鹿の足跡を発見しましたが,なんとか育っています。マリーゴールの黄色いかわいい花が咲き始めました。

初めての計算大会

全校で取り組んでいる計算大会。昨日第1回目を行いました。1年生も初めての大会です。緊張しながら,そして,真剣に取り組んでいました。
画像1

楽しんでくれるかな〜1年生への読み聞かせ〜

画像1画像2
1年生教室で読み聞かせを行いました。「喜んでくれるといいな」という思いをもってがんばりました。
左:図書館で読み聞かせの練習です。
右:1年生に分かりやすいように丁寧に読んでいます。

Hello!

画像1
ALTの先生との外国語の学習です。最初はぎこちなかった英会話でしたが,繰り返すうちにすらすらと話せるようになってきています。

どんな応援歌にしようかな

画像1
運動会の応援歌,ダンス作りが始まっています。低学年にも覚えやすい歌詞,おどりやすい振付けを考えるのに一苦労です。がんばれ,6年生!

「よい姿勢」の効能

画像1画像2
1日(水)の体重測定では,姿勢の大切さについて教わりました。

よい姿勢を保つことは,成長する子どもたちの骨が正しく育つこと,内臓に負担がかからないようにできるということなのです。

成長するということは,変形しやすいということ。子どもたちの一生の中で,これから大切な時期に差し掛かります。健康に育つためには,姿勢に気をつけることが不可欠です。

「よい姿勢」というと,行儀の話のように聞こえますが,実は疲れにくい,体によい姿勢でもあるのです。

私は長時間顕微鏡を見続けたことがありますが,姿勢が悪いとすぐに疲れてしまいます。顕微鏡だけではありません。習字,ピアノ…。背筋を伸ばすということを教えられる機会はたくさんあります。

昔の人は健康によい姿勢を「よい姿勢」としたのだと思っています。

「昔の人は偉かった」んですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp