京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/25
本日:count up3
昨日:3
総数:142485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ご協力ありがとうございました!「とじこめた空気や水」その2

画像1
今日は教室での実験です。プラスチックの筒の中に空気をとじこめました。ビニール袋と違い,容器の形がはっきりしていて,目盛が入っています。定量的に調べることができるのです。

実験セットにはウレタンの栓が含まれていますが,ジャガイモを持ってきてもらいました。ジャガイモを使った方が空気漏れが少なく,何回も実験できるからです。

おかげさまで大成功。力を加えたときの体積の変化や,押し返してくる空気の手ごたえの変化を体感させることができました。

そして,手を離すと(力を抜くと)ぴったりもとのところにもどりました。これがジャガイモならではの結果なのです。ウレタンではどうしても空気が漏れますので,ここまでの結果になりません。でも学習では「もとのところに戻る」と教えなければなりません。

実験の結果と自然の法則として覚えることが一致した方が理解が確かなものになるのは自明のことです。子どもたちも楽しんで実験しつつ,その結果に驚き,満足できたようです。

これもジャガイモの提供という,ご家庭の協力あってのことです。ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

理科「とじこめた空気や水」その1

画像1画像2
理科では「とじこめた空気や水」の学習をしています。まず手始めに空気があると感じられるのはどんなとき?と問うと,

風が吹いたとき,水の中で泡の姿で見える…といった答えが返ってきました。

空気の存在感を確かめるために45Lのビニール袋に空気を詰め,2重にゴムでとめたものを作りました。

さっそく運動場に持ち出して,バレーボールのようについてみたり,ぎゅっと抱きしめてみたりしていました。

しばらくすると,地面において乗る子が出てきました。力を加えると押し返してくる,クッションのような感覚を楽しみました。

今日は十分に空気の存在を体感できました。とじこめたときの空気の性質にも気づいてくれたようです。

つめきり大会

7月に保健給食委員会活動恒例の「つめきり大会」をしました。

「つめきり大会」は,クラス全員が1週間ちゃんと爪を切っているかを調べ

て,その成果を表彰します。

今日,遅くなりましたが給食の時間に表彰をしました。

爪は,衛生面だけでなく安全面も考え合わせ,切っておきましょう。

次回は全学年が表彰してもらえるようにがんばってください。
画像1画像2画像3

人権ポスター

画像1
昨日は台風による臨時休校でした。雨も風もさほどではなくて,やれやれというところでしょうか?明日の運動会はよい天気になってほしいと思います。

所用でサンサ右京に行ったところ,4年生の人権ポスターが6枚展示されていました。

他の右京の学校のポスターも展示されている中,いい感じだなあと思いました。

またまた台風がきました!!

画像1画像2画像3
またまた台風がやってきました。台風18号の影響で、今年度2度目の臨時休校となりました。台風の影響は、あまりなかったようですが、たくさんの雨が降りました。9月12日(土)の運動会への影響を免れたことは、よかったです。雨の日が多い中、間隙をぬって応援練習や運動会予行練習、団体競技、「ケチャンバ」の踊りなど盛りだくさんで行っています。なんとかよい天気で運動会がおこなわれることを祈るばかりです。

朝会4年「みさきの家」

画像1
昨日の朝会は4年生が夏休みに行った,「奥志摩みさきの家 宿泊学習」の報告会でした。

子ども1人1人が心に残った活動を選んで,紙芝居形式で発表しました。

どの子も自分の思い出をしっかり言うことができました。

一小,二小の子どもたちと仲良く協力し合って,けがも事故もなく活動できた経験は,子どもたちにとって大きな財産となったようです。

また1つ,子どもたちの成長した姿を見ることができました。

9月に咲いているこのユリは…

画像1
画像2
 お盆前後から咲き出したこの白いユリ。多くの方がテッポウユリと思っておられるようですが,実はタカサゴユリが正しい名前なのです。
 その違いを簡単に述べましょう。蕾や花に紫の筋が入ること,葉が細長いこと,咲く時期が盆ごろから,テッポウユリよりも花が大きいこと,オシベがオレンジから褐色に近いことなどがあげられます。
 テッポウユリは紫の筋が入らず花は真っ白です。葉も幅が数センチはありますので幅広に見えます。咲く時期も6・7月と時期が違いますし,オシベも黄っぽい色となります。

 ここから先は興味のある方のみお読みください。

 高砂百合と漢字で書きますが,おめでたいユリという意味ではなく,台湾のユリという意味です。大日本帝国が台湾を領有していたころ現地の人を高砂族と呼ぶようになったように台湾を高砂としている頃があったようです。現在の台湾ではこのユリを台湾百合と呼んでいます。
 この領有していたころに日本に園芸用として入ってきたようです。その後,テッポウユリと交配を重ね,盆ごろに大きな白い花が咲くように改良を重ねていったようです。この交配ユリをシンテッポウユリと呼びます。
 さて,タカサゴユリが年々たくさん咲くようになったなと感じられる方が居られるのではないでしょうか。そうなんです。早いペースで増えているのです。これは,自家受粉することや種子がたくさんできること,種子の周りに翼状の膜があり風に吹かれやすいということなどが挙げられます。つまり強い繁殖力を持ついくつかの条件を備えているということです。また,種子が発芽した年は,背を伸ばすというよりも地下の鱗茎を成長させることに重きを置いていますので,うまくいけば翌年には花が咲くようになります。他のユリが数年から十年ほどかけて花を咲かすようになるのと比べるとかなりのハイスピードであることもお分かりいただけると思います。また,発芽率も他と比べて高のではないでしょうか。
 ところで,花がたくさん咲いたタカサゴユリが来年どんなにたくさん咲かせてくれるだろうと期待したが姿を消してしまったという経験をされた方はありませんか。タカサゴユリに限ったことではないのですが,ユリの仲間は,ウィルスに弱い植物です。いわゆる連作障害と考えてよいと思います。鱗茎が早く大きくなる分(花が早く咲く分ともいえる)ウィルスの繁殖も早いということでしょうか。他のユリに比べると早くに姿を消します。ただ,先ほど述べましたように消失よりも繁殖の方が圧倒的に多いため転転と場所を変えながらその姿を広げているということになります。

ぼくのわたしの自慢大会

画像1
月曜日の5時間目に3年生と4年生の合同で自慢大会を和室で行いました。夏休みの自由研究について発表しました。お寺や神社を調べた人や工作でいろいろな作品も仕上がっていました。また、えのぐの色を混ぜ合わせてできる色を調べた人や押し花、ミクロの世界、父親の仕事の一日を調べた人など多彩な作品が揃いました。発表もがんばって出来ました。7日(月)〜18日(金)までふれあいサロンで展示してあります。どうぞ見に来てください。

じまん大会

画像1
昨日8月31日,5校時にじまん大会を行いました。

夏休みにがんばったことを発表し,そのことに自信を持って今後の活動に取り組んでほしいというねらいで行いました。

自由研究を紹介したり,お手伝いを紹介したりと思い思いにそれぞれの「がんばり」を発表しました。

練習では緊張が見られましたが,本番ではしっかり発表できました。このあたりはさすがでした。

私がうれしかったのは,発表する姿もさることながら,聞く姿勢が素晴らしかったことです。みんなが発表者の方をきちんとした姿勢でしっかり見て,自然に拍手をしていました。

発表する方でも,聞く方でも,下級生のよいお手本になれたと思いました。

イングリッシュシャワーのコーナー

画像1
画像2
画像3
 朝会の最後は,恒例,イングリッシュシャワーです。今回は,「bird series」です。英文字の投影とロバート先生の声で鳥の名前を考えるのですが,一回一回の子どもたちのつぶやきには,それ鳥?という珍つぶやきも多々ありました。
 どうも,音声をしっかり聞くというよりも自分の知っている言葉に当てはめようとしているように思えましたね。さてさて,探した結果はどうなるでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京北第三小学校
〒601-0531
京都市右京区京北上弓削町弾正27
TEL:075-854-0244
FAX:075-854-0256
E-mail: keihoku3-s@edu.city.kyoto.jp