京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up3
昨日:13
総数:430063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

1年生 地理A 「身近な地域の課題と地域調査」

 2月2日(火)4限、1年2組「地理A」の「身近な地域の課題と地域調査」の授業で、「新たに鉄道を引くならどこにする?」という課題にグループで取り組みました。京都市の「人口」「環境」「経済」「生活」「文化」「安心安全」などに着目、机上に京都市の地図を広げ、「京都観光総合調査」や「京都市都市計画マスタープラン」などの資料をもとに、より良い京都を目指すために、地下鉄/高架/路面を走らせるならどこにするか、次回のプレゼンテーションに向けて、グループで活発な話し合いを進めました。
 授業を通して「自らの町の将来像を多面的・多角的に考察することで社会参加の意識・態度などを養い、また様々な立場から考察された意見から生じる対立を調整・統合することにより、問題解決力を養う。」といった政治的リテラシーを育むことにもつながると考えます。さて、次回の授業ではそれぞれのグループはどんな発表をしてくれるのでしょうか?

画像1
画像2
画像3

山岳部 六甲山へ

 1月31日(日)、定例山行で六甲山に行きました。JR芦屋から高座の滝、風吹き岩を通り、雨ヶ峠から六甲最高峰(931.2m)を目指しました。天候にも恵まれて多くの登山者で混雑気味でしたが、心配していたアイスバーンもなく、準備していたアイゼンも使わずに、ほぼ予定通りの時間で山頂に到着。
 標高931mからは眼下に大阪湾が広がり、京阪神の賑わいが見渡せる壮観な景色でした。さすがに下界よりも気温が低く、昼食を摂っている時間に汗が凍えてきたので手短に昼食を済ませ有馬に抜けるルートで下山。有馬では短時間でしたが、温泉に入り冷えた体を温めリラックス、登山の疲れを癒し帰路に就きました。

画像1
画像2
画像3

PTA2月総会

 1月30日(土)、PTA2月総会を開催、来年度の新役員の承認と今年度の事業中間報告を行いました。引き続き、校長から「洛陽工業高校の現状と今後」と題して講演があり、社会で求められている力、本校の教育目標、現在の教育活動、授業形態、教育界が注力しているアクティブラーニングなどについての説明がありました。
 また、平成28年度の新校開校に伴う新校見学の話や地域、企業、大学、小学校等外部との連携についての現状の取組みや、今後の進め方についても紹介がありました。その後食堂に移動し、保健安全研修会を開催、日常生徒が食べているランチの試食会を行いました。
 PTA総会が学校運営のご理解やさらなる皆様のご協力に繋がれば幸いです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健関係

緊急時の対応

教育課程表

京都新聞記事

学校評価

その他

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp