![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:352 総数:2333849 |
『 1年生 ユニバーサルデザイン講演会 』
本日4限、1年生では、京都市みやこユニバーサルデザイン審議会委員でもある、京都嵯峨芸術大学教授の坂田岳彦先生にご講演をしてもらいました。
「世の中にはいろんな人が一緒に暮らしています。いろんな能力の人がいます。いろんな年齢の人がいます。いろんな考えの人がいます。ユニバーサルデザイン(UD)とは、いろんな人が同じように暮らすことができるよう、みんなにやさしいデザインにしていこうという考え方です。 世の中には、さまざまなUD商品が売られています。しかし、“平均値をとる” という考え方が多いようです。でもそれは、まちがいです。平均値をとってしまうと、そこからはずれてしまう少数者を生んでしまうことになってしまいます。 私たちがよく使う “普通” という言葉は、“大多数”を意味することが多いです。しかし、“大多数”を“普通”とする考えは“少数派”を切り捨てることにつながりかねません。常に“自分とは違う人がいることを理解する”ということが大切です。 自分にとって“あたりまえのこと”をあたりまえと思わないこと。見えてあたりまえ、聞こえてあたりまえ、歩けてあたりまえ、と考えるのではなく、たまたま見える、たまたま聞こえない、たまたま今日は歩ける、というように、すべてがたまたまである、という考えを持って世の中を見つめることが大切です。」 〜講演内容より〜 だれでも公平に利用できるものである自動ドア(センサー)や地下鉄の点字ブロック、使い方を選べるボールペンなどの文具類、情報を瞬時に見てとれるピクトグラムなどをはじめ、写真を用いてたくさんの例を提示しながら、たいへんわかりやすいご講演で、50分があっという間に過ぎ去ってしまいました。“ピクトグラムは世界共通の表示ですか”など、生徒からの質問もあり、考えを深めることができました。このあと、生徒達は、それぞれ、アイデアをしぼり、自分なりに、“ユニバーサルデザイン”を考えてみる予定です。どのようなものが発案されるか、楽しみです。 お忙しい中、ご講演いただきました坂田先生、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 『陸上競技部 夏季大会結果』![]() ![]() ![]() 27日(土)28日(日)の2日間、京都市中学校夏季選手権大会陸上競技の部が開催され、各種目で、活躍しました。出場した選手も、スタンドから応援している部員も、みんなが一つになって、一生懸命に頑張りました。女子走り幅跳びで、見事に1位になった他、以下の種目で入賞しました。 【男子】 四種競技 第2位 Y.K. 3年100m 第5位 M.G. 【女子】 総合 第7位 走幅跳 第1位 S.A. 第7位 O.A. 100m ハードル 3位 M.M. 四種競技 第3位 H.S. 円盤投 第5位 O.K. 走高跳 第7位 N.A. 『音楽発表会練習 全校合唱』![]() ![]() ![]() 『 西京高校生 海外FW発表会 』![]() ![]() この発表会には、高校1,2年生全員が参加し、現高校2年生が、昨年度3月に実施したコース選択制(シンガポール・マレーシア・タイ・ベトナム・ハワイ・上海・グアム)での海外フィールドワークについて発表しました。 昨年に引き続き、中学生対象の大講義室での報告や、中学生対象のポスター発表があり、希望生徒約140名が出席しました。また、保護者の方の参観もあり、たいへんな賑わいでした。 高校生になれば、自分たちがおこなう取り組みとあって、中学生たちも、興味津々で聞き入っていました。各セッションの発表では、熱心に発表を聞きとり、積極的に質問をしていました。単なる「海外旅行」とは異なる研修旅行。中学生の各学年で取り組むフィールドワークに対しても、目標を明確にして取り組み、高校での海外フィールドワークにつながるようにしたいと思います。 『 生徒総会 』
26日(金)6限、平成27年度 生徒総会がおこなわれました。
本部の活動方針「“活動限界のない、生徒会づくりを” と掲げて、西京生全員が積極的に生徒会活動に参加できるようにします」を、はじめとして、各専門委員長から、活動方針及び活動内容の提案がありました。全校生徒が、真剣にそれぞれの発言に耳を傾け、質疑応答も含めて、熱心に討議されました。採決では、どの項目も賛成多数で可決され、今年度の生徒総会も、滞りなく終了しました。今年度の生徒会活動も、活発に行われることと思います。各自が、それぞれの立場で、しっかりと西京高等学校附属中学校の生徒会活動に参加していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 『教育実習生 研究授業2』
先日に引き続き、教育実習生が、研究授業を頑張っています。本日は、数学科の波多野先生が、3年生のクラスで、授業をおこないました。
![]() ![]() 『 第5回代表専門委員会 』
昨日、第5回代表専門委員会が行われました。
今回は翌日(26日)に控えた生徒総会に向けての最終確認をしました。 生徒総会では、生徒会本部・各委員会の活動方針・昨年度生徒会決算、及び予算案が発表されます。また、学級討議で出た質問や意見への回答も行われます。全校生徒の集まる大切な会となります。一人ひとりが生徒会の一員だという自覚を持って、これからの学校づくりのために高い意識で参加していきましょう。 下の写真は代表委員会・文化委員会の様子です。 ![]() ![]() 『音楽発表会に向けて』![]() 朝練習も始まり、各クラスの合唱練習にも、だんだんと熱が入ってきました。「どうしたら、もっと上手くなるのだろう」「どこをなおしたら、いいのだろう」「指揮の振り方は・・・」など、考えることが、いっぱいありますが、リーダーを中心に、当日、少しでもいい歌声をホールで響かせることができるように、努力を重ねています。 学年合唱や、全校合唱もあります。あと、1週間、これからの取り組みが大切です。今年も、本番が楽しみになってきました。きっと、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれるでしょう! 『教育実習生 研究授業』
今日実習生も、3週間目をむかえ、いよいよ、残すところあと3日となりました。
今週に入り、授業のプランを、念入りに指導教諭と打ち合わせをして、生徒の前に立っています。本日は、それぞれの大学から先生がお見えになり、国語科の小出先生と、社会科の三品先生が、研究授業をおこないました。 ![]() ![]() 『生命のがん教育 〜中学2年生道徳〜 』
本日4限目、2年道徳の授業で、「生命のがん教育」を、京都府健康福祉部健康対策課より、講師の先生をお招きしておこないました。前半は医務主幹 楳村敦詩様より、がんについての講義を、後半は、がんを克服して元気に生活されている京都府がん教育推進メッセンジャーの松本博志様より、お話をいただきました。
今、日本人の2人に1人が、一生のうちにがんになるといわれており、私たちにとって、大変身近な病気であり、日本人の死亡原因のトップにもなっています。でも、多くのがんは、生活習慣を改善することで予防できます。また、もし、がんになったとしても、早く見つけて適切な治療をすることで、ふだんの生活にもどれる人がたくさんいます。がんのことを正しく学び、自分に何ができるのか、がんと正しく向き合う意志を持つと同時に、生命の大切さや、生きることの素晴らしさに気づき、他者の命を尊重することを学習しました。講師の先生、お忙しい中、素晴らしいお話を、本当にありがとうございました。 わかりやすいパワーポイントによる説明と、たいへん、説得力のある体験談を聞かせていただき、生徒達も、話に引き込まれていきました。最後は、積極的に質問をする生徒もいて、がんに対する知識を深め、生命の大切さを、ともに考えることができました。 また、ご参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。今日の学習内容について、是非、家庭でも話題にしていただき、内容を深めていただければと思います。 ![]() ![]() |
|