京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:66
総数:338083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

サマースクール2日目

 7月28日(火),サマースクール2日目です。今日は1年生,2年生,3年生の様子です。わからないところは辞書で調べるなどして,夏休みの宿題や復習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

サマースクール 4・5・6年生

 7月27日(月),今日から夏休みが始まりました。27日から3日間,サマースクールを実施しています。課題に取り組んだり,夏休みの宿題をしたりしています。写真は4年生,5年生,6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 6年生 池田東タイム

 7月24日(金),2年生と6年生の池田東タイム(音読発表会)がありました。
 2年生は谷川俊太郎の詩を,6年生は「ねぇ,きみ」の詩を読みました。
画像1
画像2

町別集会

 7月16日(木)5校時,町別集会がありました。緊急時の下校方法の確認をした後,地域委員の方から夏休みのラジオ体操について話を聞き,みんなでラジオ体操の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

学校沿革史

昭和58.4.8
 京都市立池田小学校東分校開校
昭和59.4.3
 京都市立池田東校として独立開校
昭和60
 植樹式を実施し,450本の苗木を植樹
昭和63
 飼育小屋・観察池が中庭に完成
平成2
 アスレチックランドなど改修工事
平成4
 野外ランド,防球ネット完成
平成5
 クーラー設置・創立10周年記念
平成6
 グリーンランド完成(運動場南側)
平成7
 阪神淡路大震災に児童会が支援活動 
平成8
 校舎南側境界壁面の防御フェンス完成
 多目的ルーム完成・うんてい設置
平成9 
地下鉄東西線開通に伴う祝賀行事に参加
平成10 
ゴミ集積コンテナ設置
平成11 
ふれあいサロン(和室)完成
  育成学級(3組)設置
平成12
夜間照明設備完成
平成13  
プール塗装 南校舎2階トイレ改修
平成14 
雨水タンクの設置
平成15 
創立20周年記念式典,京フィル演奏会
平成16 
正門前防犯カメラ設置 二期制実施
平成17 
大文字駅伝大会出場(52チーム中24位)
みやこ学校創生事業指定校(〜平19)
風力発電装置設置
平成18 
校内LAN整備
平成19  
食育カリキュラム実践校指定
  学校運営協議会「池田東ハートプラン」発足
平成20  
ランチルーム設置・食育カリキュラム実践授業発表
長期宿泊京都市で初実施・PTAホームページ立ち上げ
地域交流作品展実施・校庭手洗い設備設置
平成21  
コミュニティスクール指定研究発表
食育カリキュラム実践授業発表・放課後学び教室設置
  中庭芝生広場完成・ 放送設備一新
平成22 
北校舎にソーラー発電設置・チア部活立ち上げ
平成24
図書館大改造(ビフォア・アフター)
平成25 
創立30周年記念式典
平成26
豊かな学びリーディングスクール推進事業指定
平成27
豊かな学びリーディングスクール推進事業指定

平成27年度学校教育方針

 平成27年度学校教育方針については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。
平成27年度学校教育方針

フレンドリー遊び

 7月2日(木),昼休みにフレンドリー遊び(縦割りグループでの遊び)を実施しました。ドッジボールやなんでもバスケットなど,1年生から6年生までの子どもたちが,教えあったり励まあったりしながら,楽しく遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

校長室から 7月号

校長室より・・・・・子どもの心と大切にしたいこと

 私の教員生活30数年を振り返ってみると,実にいろんなことがありました。長かったようであり,あっという間にすんでしまったような気もします。「光陰矢のごとし」とは,本当にその通りだと思います。また,経済の仕組みの中で生きる私たちは,すべてお金に換算する観念が結構まかり通っています。「時は金なり」です。お金があれば,多くのものを手に入れることができます。マイホーム,ブランド品や高級車,海外旅行等。しかし,この教育という仕事は,「時は金なり」では換算できないものがあります。特に,「道徳の時間」に学習することは,子どもたちの将来に大切な規範意識を醸成したり,自己の生き方を点検したりできる大切な時間です。週一回ですが,この「道徳の時間」を大切にしたいものです。

道徳資料(小鳥のうた)より
 あるとき,森が焼けた。一か所から火の手が上がって森をつつんだ。木々は叫び声をあげて炎と化していく。火の勢いは次第に強くなり火を消し止めようと懸命に手を尽くす。しかし,火の勢いは全く変わらぬ。いや,変わらないどころか,一層激しさを増して勢いづいてしまうのだった。力及ばぬと知った虎や獅子たちは,ついにあきらめてしまう。そして,自分を守るために岩陰に隠れて,荒れ狂う炎を傍観していた。
「僕たちの森がもえている・・・。だけどどうすることもできやしない。消火することなどとても無理だ・・・・。」
 するとどこからともなく,小さな小鳥が火の方に向かって飛んでゆくのがみえた。翼の上に乗せたわずかな水滴を火の中に落とす。そう,小鳥は消火しようとしているのだ。
 しばらく見ていると,小鳥は遠い沼の方と火炎渦巻く森の間を幾度も幾度も往復して,翼の上に乗せた水滴の水を落としているのだ。巨大な炎に対して,わずかな水滴とは・・・,あまりにも無謀。
 虎や獅子は,その小鳥の行動を呆れるように見ていた。そして腹立たしげに叫んだ。
「やめよ。やめよ。そんなことをやって何になるのだ。この俺たちにして全く歯が立たないのだ。お前がどんなに努力をしても,森の火を消すことができるわけがないじゃないか。」
しかし,小鳥は一瞬の羽ばたきをとめることなくこう応えた。
「ありがとう。じぶんの力のほどはわかっているつもりです。けれども,どうすることもできません。今住んでいる森が焼けていくのです。私たちの家が崩れていくのです。できる,できないではなく,私はやらないでいられないのです。水を注がずにはいられないのです。」
 
 子どもたちに聞いたら何と答えるでしょうか。「自分の限界を知って不可能なことから身を引く獣たちこそ賢く,身の程をわきまえぬ小鳥をおろかに感じるでしょうか。」
しかし,子どもたちの反応からは,小鳥の羽ばたきのうたに共感する思いが出てきます。
道徳の時間の授業で,昔も今もずっと使われている資料「泣いた赤鬼」や「二羽の小鳥」「橋の上のオオカミ」「花さき山」などが存在するのは,子どもの心に響くものは変わらないことの表れと思います。子どもたちの心にある「真心」は,時代が変わっても変わらない。
池田東小学校に来させていただいてうれしかったことは,「子どもたちが素直で元気。」というところです。校門での朝の登校指導中もみまもり隊の方やPTAの役員の方々と子ども達が交わす言葉を通してそれを感じます。今の子どもは,大人の行動や心の動きに意外と敏感です。だから,私達も少年・少女時代のことを振り返って,そこでどんな出来事と出会い,どんな心がその時動いたのか,自分の幼い時のことを振り返り見つめることも意外と大切なのではないかと思います。大人のだれもが,一度は少年・少女時代を通り越してきた,いわば「ベテランの子ども」なのですから。今の子どもの心を理解するヒントになると思います。 
子どもたちは未来そのものです。どの子の中にも「よさ」や可能性がある。だから,それを引き出す小学校教育の役割はとても大切と思います。確かに目に見える狭義の「学力」をつけていくことは,未来を拓くためにもとても大切です。しかし,その土台である子どもの夢や願いを育てる「心を育てること」は,簡単に見えて結構難しいことです。
「時はいのちなりと心せよ。」と,自分自身にも言い聞かせたいと思います。お金に換算できないものを育むことができるこの仕事に出会えたことを本当にうれしく思います。
校長先生とはなかなかしゃべりづらいと思われている方も多いと思いますが,遠慮せずに気楽にお話ししてください。保護者や地域の方々の願いを受けとめて,子どもを育む要になるが私の役目ですから。まだまだその責任は,十分はたせていませんが・・・・。本心で出会える関わりをたくさんつくっていきたいと,未熟ながらそんなことを思っています。

交通安全伏見区民大会

 6月28日(日),交通安全伏見区民大会にチア部が出場しました。曲に合わせて,元気いっぱい,笑顔いっぱいに踊りました。
画像1画像2画像3

読書週間 1年生と4年生

 今週は読書週間です。今日は1年生に羽田先生が,4年生に校長先生が読み聞かせをしてくれました。子どもたちは熱心にお話に耳を傾けていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校基本方針

配布プリント

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp