京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:4
総数:221414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

理科「季節と生き物 夏の終わり」

画像1
夏休み前と比べて,ツルレイシはどのような変化があるか…。
実がたくさんできているかな,葉っぱは大きくまきひげは伸びていると思う!など,みんなで予想を立ててから,観察を行いました。

あき子さんのなつやすみ

画像1
画像2
学校でどんなことをするとクラスのために役に立つかなということをグループで考えました。手伝いをすることのよさや行った後の気持ちよさを感じながら学習することができました。

畑の草抜き

画像1
画像2
自分たちでさつまいもを育てている畑の草ぬきをしました。暑い中,さつまいもがしっかりとできていることを願いながら,一生懸命行っていました。

算数 かさの学習

画像1
画像2
バケツやじょうろ,コップを使ってどれくらい水がはいるだろうと予想し実際にはかってみました。各グループごとに1Lますと1dLますを上手に使い,協力して学習することができました。

つな引き

 色別班でのつな引きの練習をしました。ルールや流れを確認しながら競技の練習をしました。声を出したり,作戦を工夫したりしながら,力いっぱいつなを引きました。この日はどの色別班も2勝2敗でした。
画像1
画像2
画像3

はこでつくったよ

 図画工作で,箱を使っていろいろなものを作る学習をしました。いろいろな形の箱を思い思いに積み重ねました。「これはきりんさん。」「これはUFO。」など考えながら,崩れないように積んでいきました。ずれるとすぐに崩れてしまうので,高くするときは苦労しているようでした。がんばって積み続け,最後には満足のいく作品ができました。作品は写真に記録し,教室に飾ります。
画像1画像2

アサガオ

 アサガオがあまり咲かなくなってきたなぁと思ってよく見てみると,種ができていました。パリパリになった果実の皮を指でつぶして種子を取り出してみました。お花も季節も変わってきているんだなぁと感じていました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp