京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up10
昨日:75
総数:514024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緑あふれる 山なみを 仰げば希望 明ける空 若き翼は たくましく 明日の世界を 羽ばたかん ああ栄光の 大宅中学校 遙かな歴史 息吹く丘 学べば未来 つづく道 若き知性は 限りなく 明日の文化を 育くまん ああ伝統の 大宅中学校 せせらぎ集う 岩屋川 競えば高く すむ瀬音 若き心は 美しく 明日の平和を 培かわん ああ悠久の 大宅中学校

2年生 生き方探究チャレンジ体験

昨日は、久しぶりに雨の1日でした。今日もどんよりした曇り空です。これからは、ひと雨ごとに冬の足音が聞こえてくるようになります。

今日から2年生は、5日間の予定で生き方探究チャレンジ体験に出かけます。45か所の事業所の方々にお世話になり、職場体験をします。普段の学校生活とはちがった生活を送ることになりますが、貴重な経験になります。体調管理に注意して有意義な1週間にしてください。

ホームページでも体験の様子を順次更新していきます。

事業所が休みの生徒は、学校に登校して校内の窓ふきなど美化活動をしてくれています。
画像1
画像2

かわいいお客さん その3

さわやかな秋晴れです。木々がきれいに紅葉し、錦秋の時期になってきました。

今日もかわいいお客さんが来校されました。大宅保育園の年中組の皆さんです。3年生の生徒と楽しいひと時を過ごしてくれました。3年生の生徒は、童心にもどり笑顔が絶えませんでした。3回にわたって来校してもらった大宅保育園の園児の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

認証式

5時間目に体育館で第30期生徒会本部役員と後期学級委員の認証式を行いました。まず第30期生徒会本部役員に出張中の校長先生にかわって教頭先生から認証書を渡しました。次に後期学級委員に各委員長から認証書を渡しました。第30期の生徒会がスタートしましたが、選ばれた生徒会本部役員は、よきリーダーとして生徒会活動を引っ張っていてほしいです。また、選んだ側も選んで終わりではなく、一人一人がよりよい大宅中学校になるように役割を果たしていってください。
画像1
画像2
画像3

かわいいお客さん その2

秋晴れが続きます。柿の実がたわわになっている木を見かけます。日本の秋の風景です。

2時間目にかわいいお客さんが来校されました。大宅保育園の年少組の皆さんです。3年生の家庭科の授業で、生徒は絵本の読み聞かせをしたりして、年少組の皆さんとのふれ合いを楽しみました。多目的ホールの中は、笑顔があふれました。年少組の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(車いすバスケット)

5・6時間目に体育館で人権学習を行いました。今回の人権学習は車いすバスケットをテーマにして、京都市教育委員会 坂野晴男参与と選手の山本英嗣さんをお迎えして、お話をしていただき、実技を見せてもらいました。
坂野晴男参与からは、日本とドイツの車いすバスケットの試合ビデオなどを観せてもらい解説をしていただきました。
山本さんは、21歳の時に事故で下半身がマヒして車いす生活を余儀なくされました。その時は、絶望の淵に立たされ、これからの人生を悲観されたそうです。しかしその後、訓練のために入られた病院で、仲間がたいへん前向きに物事を考え生活されているのを見て考え方が変わったそうです。そして、車いすバスケットに出会い、持ち前の負けず嫌いの性格をいかしてみるみる上手になられました。仲間に支えられ様々なことに取り組む中で前向きに生活することと夢をもつことの大切さを感じたと話されました。現在は、ホームページ関係の仕事をされています。京都市内や地下鉄駅周辺のバリアフリーについての地図も仲間たちと製作されています。
最後に、生徒たちにお願いとして、道路にゴミを捨てたり、ガムやつばを吐いたりしないでほしいと話されました。車いすに乗っていると車輪をつたってゴミやガム、つばが手につくことがあり、気分が悪くなるとのことです。バリアフリーが最近よく言われますが、「もの」のバリアフリーだけではなく「心」のバリアフリーもあわせて必要だと山本さんのお話を聞いて感じました。

画像1
画像2
画像3

秋季新人大会 試合結果

抜けるような青空が広がり、気持ちのよい秋晴れです。今朝は、気温が下がりましたが、昼間は気温が上がり過ごしやすくなりそうです。ただ、朝と昼の気温差が10度以上になりそうです。体調管理に注意してください。

秋季新人大会 剣道個人戦の試合結果をお知らせします。
(剣道部)全市大会個人戦
8名の選手が出場しました。
・1年生 Yくん 1回戦快勝 2回戦惜敗
・2年生 Hくん 1回戦快勝 2回戦惜敗
・他の6名は、残念ながら1回戦で惜敗しました。
※剣道部は、毎日熱心に練習に励んでいます。今後の活躍に期待します。
※秋季新人大会は、残すは卓球個人戦だけになりました。各クラブ、秋季新人大会の反省を活かし、次の春季大会を目標に実力をつけていってください。

古典の日

11月1日は、古典の日です。各地でさまざまな催しが行われました。

本校でも図書館運営委員さんのご協力で、掲示物ができあがりました。階段に掲示しています。「徒然草」「方丈記」「源氏物語」「竹取物語」などについてわかりやすく解説してあり、興味深い内容になっています。ぜひ、見てください。 方丈記の書き出し「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまることなし。」は、有名です。人生の無常観を表現しています。作者の鴨長明ゆかりの方丈石は、伏見日野の山中にあります。一度訪れてください。
画像1
画像2

秋季新人大会 試合結果

11月(霜月)が始まりました。11月8日は二十四節気の立冬です。鮮やかな紅葉とともに冬に足音が聞こえてきます。

秋季新人大会の試合結果をお知らせします。秋季新人大会も終盤です。
(剣道部)団体戦
・男子団体 1回戦 大宅中 1−2 同志社中
・女子団体 1回戦 大宅中 0−5 京都女子中
※男女とも1回戦で惜敗しました。剣道部は、部員が増えて活気が出てきました。今後の活躍に期待です。

(バドミントン部)全市大会
・女子団体 1回戦 大宅中 0−2 嘉楽中
・女子個人 ダブルス、シングルスとも上位進出はできませんでした。
※団体戦は、強豪校と対戦し、善戦しましたが惜敗しました。敗戦の悔しさを今後の糧として練習を続けてください。 

授業の様子(1年生数学)

1年生の数学の授業は、比例と反比例を扱っています。今日の授業は、反比例の双曲線のグラフを電子黒板を使って学習しました。電子黒板を使うことで、グラフが点の集合であることを理解しやすくなったり、グラフの全体像をつかみやすくなります。
画像1
画像2

さつまいもの収穫

家庭科部が、中庭で育ててくれたさつまいもが、収穫時期を迎えて、今日収穫しました。立派なおいしそうなさつまいもが、たくさん収穫できました。後日、調理をします。どんな料理になるか楽しみです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 春季休業(4月5日まで)
3/23 公立高校後期選抜学力検査
3/25 公立高校後期選抜合格発表

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校紹介

道徳通信

学校教育目標

京都市立大宅中学校
〒607-8175
京都市山科区大宅山田113
TEL:075-573-3067
FAX:075-573-3068
E-mail: oyake-c@edu.city.kyoto.jp