京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

『平成27年度 修了式』

画像1
画像2
画像3
本日、平成27年度 修了式を行いました。7階メモリアルホールが改修工事のため、今回は7階大講義室に、1,2年生が集まりました。
 式に先立って、伝達表彰が行われました。
 まず、「西京高等学校・附属中学校と京都市交通局による乗車マナーアップキャンペーン」において、附属中学校1年生Sさんが考えたキャッチコピー及び同じく1年生Sさんの考えたキャラクターが採用されたことを受けて、交通局から職員の方にお越しいただき、表彰をしていただきました。今月23日(水)に京都駅にてグッズ配布イベントが予定されており、表彰を受けた2名をはじめ、本校1,2年生の代表生徒が参加します。その模様は後日また、お知らせします。
 その他、教科や部活動など、各分野で活躍してくれた生徒達の表彰を行いました。
 修了式では、校歌斉唱、校長先生からの話、生徒会本部、各委員長からの話がありました。1,2年生の諸君は、1年間を振り返り、この春休みは新年度に向けての準備をしっかりとおこなってほしいと思います。

『性教育 〜1年生〜』

画像1
画像2
1年生は、3回にわたり、性教育の授業を行いました。1時間目と2時間目は、それぞれの学級で次の1,2について学習しました。また、2時間目には1時間目の復習として妊婦体験も学習に取り入れました。
1.自分の生い立ちから生命誕生の素晴らしさについて考える 
2.思春期の心と体の変化の復習、および性情報の選択の重要性について考える 
 最終回の3月11日(金)6限は、男女別講座を実施しました。
 男子は中京保健センターとの連携により、臨床心理士の仲倉高広先生のお話を聞く機会を得ました。仲倉先生は、性教育の中でも特に「心」に関する部分をわかりやすく説明してくださり、大人になることの意味を皆で真剣に考えました。
 女子はワコール(株)より、ワコールツボミスクールの出張授業をしていただきました。講師の谷本貴子様より、女性が社会でいきいきと活躍する社会の実現に向けての取り組みや、女の子の体の発達に応じた下着のお話から、自立した女性になるためのヒントまで広い視点でお話しいただき、生徒たちは皆、熱心に聞き入っていました。

『スポーツ大会 〜2年生〜』

画像1
本日の午後,学年スポーツ大会をおこないました。2年生は「ハンドボール」でした。
Blineテストや定期テストで固くなった頭も,互いに応援し,笑い,仲間とともに戦えば,一気にすっきり晴れ渡ります。まさに今日の日の空のように。
スポーツが得意な人も,そうでない人も,仲間の声援を背にボールを追いかけていました。男女混合のチームで戦いました。個々の個性が発揮されつつ,チームのカラー,クラスの雰囲気がとてもよく表れていました。「かっこいー」「がんばれー」「ナーイス」出場している仲間も必死ですが,応援する側も必死です。
体育委員を中心に準備から当日,後片付けまで生徒中心の取組でしたが,とてもスムースに進行しました。あと2日で2年生も終了です。3年生に向けて,絆が深まった,そんなひと時でした。みなさんお疲れ様でした。

『第10回 卒業証書授与式』

画像1
画像2
画像3
本日、西京高等学校附属中学校10期生、第10回卒業証書授与式が厳かな中、盛大に挙行されました。本当に素晴らしい卒業式だったと思います。多くの保護者のご臨席を賜り、卒業生たちはひとりひとり堂々と学校長から卒業証書を授与されました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
本校の場合は、中高一貫校で、ほとんどの生徒が西京高等学校に進学します。今日の式は、義務教育を終えるひとつの区切りとなるものです。明日からは、春季学習講座が始まります。目の前の高校生活に向けて、どうか、希望を持って臨んでほしいと思います。
以下は、本日の卒業式での学校長式辞より、抜粋したものです。

『卒業生の皆さん。皆さんは本日をもって、小学校入学以来の義務教育としての学校生活に別れを告げることになります。中高一貫校である本校では、ほとんどの人は学校選択や受験をすることなく、西京高校に入学することになります。しかし、皆さん方が入学する高校は、もはや義務教育機関ではなく、進学にあたっては皆さん方の「高校に入学したい」という意思が必要であり、誰からも強制されることなく、自ら決断した結果としての高校入学があるのです。多くの他の公立中学生は、学校を選ぶという選択肢がある半面、入学試験という壁を突破しなければ高校入学はできません。自らの将来を考え、自分に合った高校をよく考え、その夢を実現させるために受験という大きな壁を乗り越えた先に、高校への入学があるのです。一方、皆さん方は附属中学での三年間の学習や様々な取組、部活動や友人との切磋琢磨など、多くの試練によってその資格を十分に得ていることとは思いますが、それに加えて、皆さんの高校進学にかける強い意志の力が必要なのです。それなくしては、これまでとは違って一段と厳しくなる日常の高校での学習や、自らの夢を実現するため、将来を展望した様々な活動が、立ち行かなくなりかもしれないからです。附属中学卒業という今日を契機に、もう一度高校への進学という意味を確認し、新たな決意と覚悟を持って四月の入学式を迎えるようにしてください。

 ところで、あの東日本大震災からすでに五年が経過しました。津波や原発事故の影響で、いまだに生まれ故郷に帰ることができない人たちが多くおられます。復旧のための工事が徐々に進みつつありますが、今でも仮の校舎で不自由に勉強する子供たちがいます。また、家族や友人を失い、心に傷を負ったまま学校に通っている子供たちも多くいます。皆さんと同じ世代の子供達が、様々な現実にやるせない思いを抱きながら、それでも未来を夢見て教室で必死に生きようとしています。学校や教室の施設や設備は私たちと比べ物にならないくらいに不十分な中でも、未来を夢見て勉強し続けようとしています。皆さん方は、平和でこの恵まれた環境で、すばらしい先生方に導かれて仲間と共に学ぶことのできる喜びや、自分の未来を自分の力で作っていくことのできる喜びを精一杯感じ、平和に過ごせる一日一日を大切にし、あきらめずに自分の夢の実現に向けて努力を続けることが求められています。附属中学卒業という大きな節目にあたって、自分が今なすべきこと、明日なすべきこと、高校へ進学してからなすべきことをしっかり見据えてこれからの人生を生き抜いていただきたいと思います。
最後になりましたが、保護者の皆様にひとことお祝いと、御礼を申し上げます。地域性がなく、入学時にはほとんど知り合いがいないという状況で始まり、学校の情報が極めて少なく、ご心配や不安に思われることも多々あったこととご推察申し上げます。それにもかかわらず、学校を信頼いただき、ご支援を賜りました事に、あらためまして感謝の言葉を申しあげます。ほんとうにありがとうございました。そして、これからもどうぞよろしくご支援いただきますようお願い申し上げます。』
 
終わりに、松下幸之助さんが感銘を受けたというアメリカの実業家サミエル・ウルマンの詩(本校学術顧問でノーベル賞受賞者の赤崎勇先生が、まだ若く、松下電器東京研究所で研究をされていたころ、パナソニックの創業者であり社主であった松下幸之助さんが直筆で書かれたとされる)の紹介をされて、締めくくられました。

 青春
  青春とは心の若さである  
信念と希望にあふれ  
勇気にみちて
  日に新たな活動を続ける限り
  青春は永遠に
  その人のものである
 


重要 「薬物『ダメ。ゼッタイ。』緊急メッセージ」

先日,子どもたちの健やかな学びと育ちに関わる関係者が強い危機意識を共有し,薬物乱用防止に向け一致団結して取り組むため,薬物乱用防止に関する緊急関係者会議が開催され,「薬物『ダメ。ゼッタイ。』緊急メッセージ」が満場一致で採択されました。

メッセージは、右下 お知らせ の欄にあります。 また、 こちらから  もご覧いただけます。

また、来週、お子たちを通じて、配布する予定ですので、必ず、ご一読いただきますよう、どうぞ、よろしくお願いします。

『学年発表会 〜3年生〜』

画像1
画像2
3年生は、来週15日(火)の卒業式に向けて、式練習や式歌練習をおこなっています。そんな中で、本日、3・4限に学年発表会を行いました。
 伝達表彰のあと、前半は、英語スピーチに始まり、数学・理科・京都検定の研究発表、ハワイの学校生活についての発表などがありました。どの発表も一生懸命準備されていて、とても聞きごたえのあるものでした。

後半は、ダンス・歌・コント、そして吹奏楽部の演奏がありました。大いに笑い、音楽に乗り、楽しい時間を過ごすことができました。

卒業を前に、またひとつ、素晴らしい思い出づくりができたと思います。週があければ、中学生としての学校生活は、あと2日となりました。
15日が、すてきな一日になりますように!

『3年生と語る会 〜生徒会〜』

画像1
画像2
画像3
本日1・2時限目に、本校メモリアルホールにおいて、全校生徒が集まり、3年生と語る会を行いました。中高一貫校である本校は、中学校卒業は、義務教育を修了するひとつのけじめではありますが、決して「お別れ」ではありません。そのため、「送る会」という集会ではなく、生徒会が主催し、3年生から1・2年生へ、先輩としての経験・体験を伝える「語る会」という行事をおこなっています。
 会は、生徒会のオープニングから始まり、1年生・2年生から、お世話になった3年生に向けてお礼の言葉と合唱のプレゼントがありました。それぞれ、気持ちを込めたメッセージと、素晴らしい合唱でした。
 語る会のメインは、1・2・3年生混合の少人数グループに分かれて行うディスカッションです。3年生から1・2年生へ伝えたいことを思い思いに語ります。また、1・2年生からの質問に答えます。3年間の思い出であったり、部活動と勉強との両立の話であったり、生徒会活動との関わりであったり、3年間取り組んできたミッション(総合的な学習)への心構えであったりと、3年生は自分たちの経験を後輩たちに伝えるべく、1・2年生は少しでも多くのことを先輩たちから受け継ごうと、どのグループも夢中に「語り合い」ました。2年生からの「あとは、私たちにまかせてください。」という言葉が力強く響きました。そして、3年生から後輩たちに、最後のメッセージと心のこもった合唱が披露されました。
 また、入退場は、吹奏楽部の演奏によって、大きな拍手のもとおこなわれました。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
今回が3学年全員が集う最後の集会。生徒達にとって、かけがえのない貴重な時間を共有することができたと思います。3年生は卒業まであと数日となりました。中学校生活の締めくくりがしっかりできるようにしましょう!

『ライフプランニング授業 〜2年生〜』

画像1
9日(水)567限に,ソニー生命保険株式会社の2名のライフプランナーの方をお招きして,ライフプランニング授業をおこないました。昼からの3時間という長丁場でしたが,30歳夫婦(父エンジニア・母専業主婦)と長女1歳・長男0歳の家族が出会う様々な選択を,話し合いなどを通して決定していきました。子どもの教育(進路選択)や家・車の購入,旅行など人生には多くの選択とそれに伴う費用が掛かることを実感しました。さらに,収入と支出のバランスをみて,どのように改善していくことでよりよい人生設計が可能なのか話し合いました。改善策は,グループの中でたくさんの意見交流がなされました。また,全体の中でも興味深い案が出ました。

(生徒感想)
今まであまり考えたことはなかったけれど家族で住んでいくにはすごくお金がいることが分かりました。また,お金に関するたくさんの大きな「選択」もしれいかなければいけないと分かりました。私はまだ将来の夢がはっきりと決まっていないけれども「なりたい自分」は何なのか,どうしたらなれるのかを考えて目標にしていきたい。この授業を受けて,まだ高校生くらいまでしか見通せていなかったことが,もう少し先まで見通せたかなと思いました。また,日ごろ自分の知らないところで動いているお金などもたくさんでてきたので,親にも感謝したいです。将来どんな仕事に就くことになっても自分の思う「なりたい自分」を忘れずに精一杯頑張っていきたいと思いました(K.A)


『京都市消防音楽隊発足60周年記念演奏会に出演 〜吹奏楽部〜』

画像1
画像2
画像3
2月28日(日)ロームシアター京都メインホールで行われた「京都市消防音楽隊発足60周年記念演奏会」に京都市内中学校吹奏楽部員のメンバーとして本校吹奏楽部員10名を含む28名が,京都市消防音楽隊と一緒に演奏しました。
 第1部は,消防音楽隊の素晴らしいステージマーチングを鑑賞させて頂きました。
 第2部は,市民参加ステージで消防音楽隊と合同演奏をしました。「スターパズルマーチ」,「明日があるさ」を演奏し,本校から代表生徒としてH.R.君がインタビューに答え,U.M.さん,U.H.さんはステージで歌を歌いました。
 第3部は,シンフォニックステージで京都市消防音楽隊と神戸市消防音楽隊との合同演奏などがありました。フィナーレでは再び中学生も登場し,全員での合同演奏として「木陰の散歩道」を演奏しました。
 出演した10名の吹奏楽部員は,とても貴重な経験をさせて頂きました。本当にありがとうございました。
 写真はリハーサル時の様子です。

『東京FWポスター発表会 〜3年生〜』

画像1
画像2
画像3
本日、3年生が、1月末に行った東京研修旅行のまとめをポスターセッションにより、発表しました。今回の発表会は、3年生が先輩として、来年の研修旅行に向けての準備を始める中学校2年生を対象に行いました。
 まず、全体会において、「東京研修旅行を終えて」の総括として、各係・行事の報告がありました。 ・研修旅行へ行くまでの準備について ・大学の先生の講義について ・大学訪問について ・生活係から ・レクリエーション係から ・しおり係から ・東京都立富士高等学校附属中学校との交流について ・西京高校卒業生とのディスカッションについて を、それぞれ、2年生へのアドバイスをまじえながら、わかりやすく、簡潔にまとめて発表されました。
 発表会の後半は、それぞれ、グループ毎におこなった企業訪問のまとめをポスターセッション形式で行いました。どのグループも、後輩達に一生懸命にプレゼンテーションをする姿は、さすが3年生、たのもしく感じました。2年生のみなさんからも、疑問に感じたことなどを積極的に質問する場面も見られました。短時間ではありましたが、こういった交流が本校生徒の大きな強みになっています。今回の発表会を経て、3年生は高校での取組に、2年生は3年生を迎えるにあたって、それぞれモチベーションがあがったことだと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 修了式
3/19 春季休業

行事予定(詳細版)

お知らせ

学校評価

保健関係

学校いじめ防止基本方針

京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp