京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up32
昨日:94
総数:561565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

Let's go shopping!

2年生の英語活動です。
1年生にプレゼントするケーキ(お手紙)の飾り(果物)を集めました。
ボランティア先生たちと、しっかりとやり取りをしていました。


画像1
画像2
画像3

かっこいい姿

中間休みは、和太鼓部のミニ発表会でした。

1年間の成果を、発表してくれます。

たくさん、子どもたちが見学に来てくれました。

保護者の方も来られました。

その中で、びしっと合わせて、かっこいい姿を見せてくれた和太鼓部の子どもたちです。



画像1
画像2
画像3

2日目のそろばん学習

3年生のそろばん学習2日目です。
子どもたちも、少しやり方に慣れたようです。

しっかりと話を聞き、集中して取り組みます。

充実した45分間です。
画像1
画像2

最後の参観・懇談会 3年生

画像1
画像2
 3年生は、総合的な学習の時間で調べた、吉田神社に関係するいろいろな自分の調べた課題を発表していました。インターネットや本、自分の目で確かめたことなどを模造紙にまとめたり、パワーポイントにしたりして上手に発表していました。時には、保護者の皆さんにむずかしいクイズを出す子もいました。

そろばん教室2日目

 3年生のそろばん教室は今日で2日目でした。前回の学習をもとに今回の学習を進めます。やり方を一生懸命聞き、実際に指を運んでそろばんをはじきます。やり方が身につくと、とてもうれしいようで、もっとやってみたいという子どもたちがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

和太鼓部 ミニ発表会

 和太鼓部の子どもたちが、中間休みにこれまでの練習の成果を発表する「ミニ発表会」を行いました。一つの太鼓を3人で回りながら叩く「ぶちあわせ」という曲と、太鼓を横に置いて叩く「みやけ」という2曲を披露しました。演奏が始まると、太鼓の力強い音が体育館に鳴り響きました。6年生3人にとっては、最後の発表会になりました。6年生が叩くと音の響きがさらに力強くなり、これまでの練習の積み重ねを感じました。
画像1
画像2
画像3

初めての3色ゼリー

今日の給食はひな祭り献立でした。まずは,ちらしずし。おいしくっていつもよりごはんがたくさん食べられました!そしていつも大人気の平天。それに吉野汁と,1年生にとっては初めての3色ゼリーでした。「この色は何の味かな」「なくなってしまうからゆっくり食べよう」など思い思いに味わって食べていました。

画像1
画像2
画像3

最後の参観・懇談会 6年

今日は、3組と4年〜6年の最後の参観・懇談会でした。
お忙しい中、たくさんご参加いただきありがとうございます。

6年の様子です。
小学校生活最後の参観日。
自分の頑張ってきたことや、これから頑張ることなど今の思いや家族への感謝の気持ちを伝えました。

お家の方も、ハンカチ片手に・・・。
私も、思わず目頭が熱くなりました。
いよいよ、卒業だなぁと実感しました。

画像1
画像2
画像3

最後の参観・懇談会 4年

4年生は、2分の1成人式ということで、10年後の未来について発表しました。
まだ遠い先のようにも思いますが・・・。
この子たちが、どんな成人になるのか、その時に社会はどのようになっているのか・・・
楽しみです。


画像1
画像2
画像3

そろばん学習

画像1
画像2
画像3
 今日から3日間,3年生はそろばんの学習があります。

 毎年3年生は,そろばんの先生が学校に来て,そろばんを教えてくださいます。

 今日,初めてそろばんを学習した子がほとんどでしたが,そろばんの先生から,そろばん玉の計算の仕方を教えてもらうと,3ケタの足し算や引き算ができました。

 どの子も集中して,正確にそろばん玉を動かして計算していました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp