![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:39 総数:381766 |
絶望のとなりに希望がある
3月11日で東日本大震災から5年がたちます。今回は「アンパンマン」の作者,やなせたかしさんのお話です。やなせたかしさんは,震災直後,あまりの被害を目の当たりにして,大災害に対してはどんな言葉もむなしいと思っていました。しかし,その考えを変えた出来事がありました。
NHKラジオ第一放送にメールが届いたのは,震災から3日後の3月14日,夕方のことでした。「アンパンマンのマーチを,ぜひ流してください。避難所の子どもたちに,大好きなこの曲を届けてあげてください。子どもたちの笑顔は大人たちの元気になります。」このような内容だったそうです。第一放送「つながるラジオ」では,番組の中で曲を流し始めました。 『そうだ うれしいんだ 生きるよろこび たとえ 胸の傷が痛んでも なんのために 生まれて なにをして 生きるのか 答えられないなんて そんなのは いやだ』 「余震を怖がる子どもも,じっと聴いていました。曲の後,『ぼくもがんばるよ』と何度もつぶやいていました。」とのハガキも届いたそうです。 この話を聞いたやなせさんが,新聞社などに頼まれてかいたアンパンマンの絵は,いつもの笑顔のアンパンマンではありません。ゲンコツを握りしめ,戦う姿勢です。やなせさんは言いました。「アンパンマンは世界最弱のヒーローです。ちょっと汚れたり,水にぬれたりするとジャムおじさんに助けてもらいます。でも,いざというときには自分の顔をちぎって食べてもらいます。そして戦います。それは私たちでも同じです。そうせざるを得ないときもあるのです。」 「悲しいとき,絶望しそうになったとき,握りこぶしを作ってください。そして,握りこぶしで涙を拭くのです。手のひらで拭かず,こぶしで拭くことでもう一度がんばってみようと立ち直る自分が生まれてくるのです。」 人間は,落ち目になってくると,不思議と悪いほうへ悪いほうへと考えがいってしまうものです。アンパンマンが売れる前のやなせさんも,どうして自分は認められないのかと心がいじけてしまっていたそうです。一つの失敗を,まるで10の失敗をしたかのように考えてしまったそうです。やなせさんは自叙伝でこう述べています。 「朝のこない夜はない。そう,絶望のとなりは希望なのです。」 快適トイレ 一段と前進![]() 中京支部 育成学級交流会![]() ![]() ![]() 5年生家庭科〜ミシンにトライ!〜![]() ![]() 部活動閉講式
27年度の部活動の閉講式がありました。春,部活動の開講式では「とにかく一年間頑張って続けよう。」を合言葉に文化系,運動系の部活動が始まりました。今日の閉講式では,部活動を通して「最後まであきらめず頑張る力がついた。」「少しずつ上達していくのがうれしかった。」「友だちと力を合わせることの大切さを知った。」など,児童代表のことばの中に,頑張ったからこそ自信を持って自分の成長を喜ぶ姿がありました。そして,いろいろな方々に教えて頂いて上達したことへの感謝の言葉もしっかりと伝えていました。「部活動の指導をしてくださった皆様ありがとうございました。」
![]() まるで雪国のよう![]() 校長室も楽しいよ![]() 楽しい科学教室 〜いろいろなこま〜
今回の土曜学習は「楽しい科学教室」でした。この土曜学習ではCDを使ったこまと,にじいろスリットと紙皿を使ったストローで回すこまの三種類の工作をしました。CDの真ん中にビー玉をつけて白黒で書いた模様の円板を張り付けて回すと,渦巻きが見えますが,回す向きを反対にすると渦が中に入ったり,外に出たりすることを見つけた児童もいました。2種類目は,黒い紙にスリットを作って光をにじいろに分けることをしました。今は,にじいろに見えることの理由がわからなくても,大きくなって理科で教えてもらうまで,「ふしぎ」を持ち続けてほしいです。3種類目は、紙皿に切り目を入れて少しおるだけで,よく回るこまができました。ストローで息を吹きかけて回し続けることができます。お家でも作ってみてください。
![]() ![]() ![]() 健康委員会 カルタ大会 〜1年生〜
今日の中間休みには,1年生を対象とした「食べものカルタ」会がありました。頭の上に手をおいて読み手の声を真剣に聞いています。
![]() ![]() めざせ!あそびマスター 〜4年生〜
4年生が読解タイムの時間に「1年生と4年生が楽しく遊べるように」どうすればいいかを考え,それを実際にやってみました。
1年生も4年生もとてもいい笑顔で,楽しんでいました。仲よく過ごせたようです。その後の休み時間には1年生が4年生の教室に遊びに来ていました。 ![]() ![]() |
|