京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:16
総数:237979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

PTA主催バザー

画像1
画像2
画像3
今日(7日)は,明徳幼稚園PTA主催のバザーがありました。手づくり品や日用品,手づくりパンやクッキー,ケーキなどたくさんの品物がならんでいます。「どれにしようかな?」と,在園児や卒園生,教育相談ひよこ組の親子がたくさん買い物にきてくれました。園庭では,おやじの会のお店「わたあめ」が,大人気!長い行列が途切れることなくずっと続いています。また,フリスビーの的当て遊びコーナーもあり,子どもたちは,今日一日,買い物をして,フリスビーで遊んで,わたあめやケーキなどを食べて,とても楽しみました。
今年のバザーは,どのようにしよう?と,実行委員会を立ち上げ,早い時期から相談し今日の日を迎えるために実行委員の方を中心に,保護者みんなで準備をしていただきました。盛大なバザーが開催できて本当によかったです。保護者のみなさま,いろいろとお世話になりありがとうございました。

リレーごっこをしたよ

画像1
画像2
画像3
園庭をいっぱい使ってリレーをする4歳児!青と黄色のゼッケンを付けて格好よく決めてバトンをもってよーいどん!今日は同じ色のゼッケンをしている友達にバトンを渡しています。「頑張れー!」同じ色のゼッケンをしているから仲間に応援!気合が入ります。 何度も何度も繰り返して走ることを楽しみました。
「あー,楽しかった!また,したいな」そうだね,またリレーごっこしようね。

ザクロを採ったよ

画像1画像2
幼稚園の園庭に秋の味覚「ザクロ」が赤く実りました。「先生,あそこに赤いのがなってるよ」数日前から「ザクロ」を発見していた子どももいました。
「ザクロ採るよー」の声をかけると「はーい」と走って駆け寄ってきます。先生が籠をもって…さぁ上手くキャッチできるかな?どんなのがとれるのかな?ドキドキワクワク心を躍らせながらザクロの木を見上げる子どもたち。「ナイスキャッチ!」「わー!」と喜び子どもたちから自然に拍手がおこりました。「先生,あそこにもあるよ」「あれとってほしい」収穫できそうな実を見つけています。そして,採れたザクロを近くで見てみると…「うわー!つぶつぶいっぱいや」「きれいな色やな」「キラキラしてる」と,子どもたちが感じたことをいっぱい話していました。
これから,まだまだどんな秋が発見できるかな?楽しみですね!

交流保育に行ってきました

画像1画像2画像3
今日は,年長児の子どもたちが中京もえぎ幼稚園に交流保育に行ってきました。幼稚園大会で一緒に歌を歌う中京もえぎ幼稚園・上賀茂幼稚園・京極幼稚園の子どもたちと出会い,交流を楽しみました。
中京もえぎ幼稚園に到着すると,「待ってたよ〜」と中京もえぎ幼稚園の子どもたちが出迎えてくれ,靴箱や荷物置場に案内してくれました。子どもたちは「きれいな幼稚園〜!」「二階建てなんや〜!」「たくさん友達がいる〜!」と大興奮でした。そして,各園の紹介をして,一緒に歌を歌いました。150人近い子どもたちの声が遊戯室に響き渡り,聴いている私たちは感動しました。子どもたちも「みんなで歌うぞ!」という思いが伝わるくらい,いつも以上に大きな声で歌っていました。その後,歌詞1つ1つに思いを寄せて歌えるよう,お話をしたり,「どんな気持ちかな」と投げかけたりすると,150人の子どもたち一人ひとりの声がちょっとずつ変わっていったように感じます。
昼食はいろいろな園の子どもたちと遊戯室で弁当を食べました。食べ終わった子どもたちから中京もえぎ幼稚園の園庭で遊ばせていただき,子どもたちはいつもと違う園庭に「大きなすべり台がある〜!」「先生これおもしろいで」と大喜びでした。そして4園の子どもたちみんなでリレーを楽しみました。一緒に走り体を動かすことで,より親しみが深まったように思います。
帰る時間になると,それぞれ「また遊ぼうね!」「また11日ね!」と挨拶を交わしていました。次に会うのは11日の幼稚園大会の日です。今日触れ合ったことで,11日会ったとき,目と目を合わせ,心の中で「頑張ろうね」と声を掛け合うのではないでしょうか。子どもたちがいろいろな友達と心を合わせて歌う喜びを感じられるよう,残り一週間大事に過ごしていきたいです。

ひよこ組さん,聴いてね!

 年長組のそら組の子どもたちが,未就園児教育相談ひよこ組の子どもたちに歌を歌いに行きました。いま楽しんで歌っている,♪にじ,♪どんぐりころころの2曲です。少し緊張した面持ちで,でも,小さいお友達が一生懸命聴いているのを喜びながら歌いました。
最後は,どんぐりころころを一緒に歌いました。たくさんの拍手,うれしかったね!
画像1

保健指導“食べたものはどうなるの??”

画像1
 保健の先生が体重測定の際に,保健指導をしてくださっています。今日は,パネルシアターで,食べたものがどのように“消化”されていくのかのお話でした。最後は“ウンチ”になります。「みんなはバナナウンチがでてるかな?」「こんなゆるゆるウンチやころころウンチになっていないかな?」先生のお話に,「なったことある!」「お腹痛かった!」と話す子どもたち。「ころころうんちはお野菜が足りない時だよ」と知り,へぇ〜…と頷いていました。お家でも,ものを食べたとき,トイレに行ったとき,思い出せるといいね。

11月のひよこ組・たまご組

11月のひよこ組・たまご組のお知らせです。肌寒くなってきましたが元気いっぱい遊びましょうね。
1日(日)より13日(金)まで,入園願書の交付受付を行っております。1日(日)以外の土・日・祝日は除きます。1日は午前9時から午後5時まで,それ以外の受付日は午前9時から午後6時までとなっております。何かご質問等ありましたらどうぞお問い合わせくださいね。 明徳幼稚園(075)781−4660
画像1

「ころころ劇団」初舞台!

画像1
画像2
画像3
今年は,明徳幼稚園学校運営協議会の学び部会で子育て支援チーム「ころころ」を立ち上げ活動しています。朝の絵本読み聞かせが多かったのですが,今日は,10月生まれの誕生会に『おおきなかぶ』のお話を元におおきなかぶの歌に合わせて劇をしていただきました。おじいさん,おばあさん,孫のまるこちゃん,力持ちのゴリラが引っ張ってもかぶが抜けないので,10月生まれの子どもたちや園長先生が手伝いみんなで力を合わせてやっと大きなかぶが抜け子どもたちは大喜びでした。
「ころころ劇団」の皆さまありがとうございました。
今度は,どんなことをして子どもたちを楽しませようかな?と,いろいろな計画をしていただいています。楽しみですね

サツマイモ掘り

画像1
画像2
画像3
5月に親子で植えたサツマイモの苗が元気にすくすくと生長し,今日親子で収穫をしました。
「どんなお芋になっているかな?」「大きいのがいいなぁ」子どもたちは楽しみにしながら畑へ向かいました。「さぁ,掘ってみよう!」お家の人と一緒に掘り始めます。しばらくすると,「出てきた!!」大きな声が聞こえてきました。そして周りからも次々に「こんなに大きいよ」「小さいのもある」と歓声があがります。「お芋の顔が見えてるけどもっともっ掘らないとあかんわ」一生懸命土を掘りやっと姿が現れてくるお芋に子どもたちの顔はにこにこです。掘れたお芋は子どもたちが幼稚園まで持って帰ります。「先生,重いよー」たくさんとれた証拠だね。
幼稚園に着くと,自分の掘ったお芋を嬉しそうに並べています。子どもたちでお芋の大きさを見て,大中小に分けました。「これは,大きいかな?」「これは小さいよね?」「こんな形したのもあるわ」それぞれ手にしたお芋を見て,自分で考えて大きさ比べをしていました。
たくさんのお芋を収穫できた喜びを味わいながら,子どもたちがお芋の形や大きさに興味や関心をもち夢中になって並べ分けている姿は,小学校へ行ってからの算数の学習につながる体験ですね。身の回りにいろいろな形があることを知ったり,気付いたりしながら図形や数に興味や関心をもっていくことにつながっていくと思います。幼稚園でのこうした遊びから得た経験や体験はすべて学びの芽生えとなっていきます。
いっぱい収穫できたので,大きいお芋と小さいお芋を選んでおみやげとして持って帰りました。後のお芋は,12月の焼き芋パーティーに使います。
お芋のつるで遊んだり,茎も料理して食べました。
活動班の保護者の方を中心に保護者の方々にご協力していただいて,本当にありがとうございました。

平成27年度第1回学校評価

第1回学校評価の報告を配布文書にアップしました。下記のリンクからご覧になれます。平成27年度第1回学校評価報告
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp