京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:346
総数:590059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生を送る会へ向けて先生たちも

先日のにこにこタイムで
子ども達が作ったかざりを
3年生がコツコツとつないでくれていました。
そして今日の放課後,
最後の仕上げを先生たちで行いました。

とてもきれいな
一枚一枚のかざりを
つなぎ合わせると…

どんな感じになったのかは
6年生を送る会までのお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の練習

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会の歌を練習しました。子どもたちはしっかりと歌詞を覚えて,元気いっぱいの大きな声で歌えていました。歌を歌う時には姿勢よく,まっすぐ前を向いて歌うことを意識している子どもがたくさんいました。6年生を送る会へ向けて練習を頑張っています。

チームワークが大事

どのスポーツにおいても得意、不得意があります。
でも、そこはチームワークです。
得意な子が、苦手な子にそっとパスを出す姿が見られました。
卒業を前に、うれしい気持ちになりました。
画像1
画像2

寒くても体育は元気よく

画像1
画像2
画像3
体育の最後の学習内容はサッカーです。
今日は、寒い1日でしたが、体操服で元気に動いて活動しました。

和太鼓部 最終練習

 H27年度、最後の和太鼓部の練習がありました。最終練習でも、今までにない、グループで叩く、新しい太鼓の楽しみ方を教えていただきました。最後の練習になる6年生や、来年は部活動に参加できない児童もいて、名残りを惜しむように叩いている子もいました。1年間お世話になった指導者の皆さんには、学校からも感謝状が渡され、子どもたちも拍手で感謝の気持ちを伝えました。太鼓を通して、より高い価値のある文化・芸術としての楽しみ方を、これからも学んでほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 お楽しみ会

 今日は、年に一度の放課後まなび教室のお楽しみ会でした。みんなで輪になってゲームをしたり、プレゼントをいただいたりしました。低学年も、高学年もみんな楽しそうに遊んでいました。1年間、コツコツと自主学習をしてきた、ちょっとしたご褒美になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

雨で残念 2 でも…!

日食は見れませんでしたが,
みんなで磁石を使った
様々な実験を行いました。

実験セットに入っている
説明書をじっくり読んで,
思い思いの実験に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

雨で残念 1

画像1
今日は日食でした。

前回の日食が2012年5月の
金環日食なので,
約4年ぶりの日食となります。

京都からは
部分日食が観測できる予定で
日食開始の時間なども黒板にメモをし
子どもたちと楽しみにしていました。

しかし…あいにくの雨です。

次回の日食は2019年1月だそうです。

楽しみですね!

美しい歌声

朝の会で,6年生を送る会の時に
歌う歌の練習をしています。

とても美しい歌声です。

気持ちよく朝のスタートをきっています。
画像1
画像2
画像3

Let's clap hands!

3組として行う最後の英語の授業がありました。
残念ながら,一人欠席でしたが,ウィル先生と一緒にお休みの子の分も元気いっぱいがんばっていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp