京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up7
昨日:8
総数:143123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

雪道の集団登校

昨日雪が降っているのを見ていた時は、こんなに積もるとは思っていませんでした。子どもたちは集まるとすぐに雪を投げ合っていました。ひょっとしたら6年生にとって最後の雪道の集団登校になるかもしれません。
画像1
画像2
画像3

3月1日の朝

今日から3月です。静原の朝は一面の銀世界。とても美しい朝です。
画像1
画像2

外国のお話を聞きました

画像1
画像2
画像3
前回に引き続き,今回はチェコ・アメリカ・イタリアの3名の方に来ていただき,自国についてのお話をしていただきました。同じ国でも住んでいる地域によっては暮らしぶりが全然ちがうなどの面白さも感じることができました。

昔の道具を使おう せんたく板

 今日の1・2時間目の社会の時間に,「昔を伝えるもの」の学習で,せんたく板を使って,洗濯体験をしました。使う前に「なぜ,こんな形をしているのだろう?」と予想したり,使った後に「使ってみて思ったこと」などを話し合ったりしました。「とても水がつめたかったです。昔の人はあかぎれとかいっぱいなったと思います。道具って変わっていってますね。」という意見や「今から考えると大変だっただろうけど,昔の人はこれが当たり前だと思って使っていたと思います。」などという意見が出ていました。その後に,「おじいちゃん・おばあちゃんが子どもの頃」「お父さん・お母さんが子どもの頃」「今」について,道具の移り変わりや,そのころの生活の様子などを確認しました。「道具の変化とともに生活のようすも変わってきている」ということに子どもたちは気づいていました。いろんな道具を実際に使った学習を行うことで,より昔の道具を身近に感じることや,地域の方々との交流の機会をふやすことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 切干大根の煮つけ じゃこ

平城宮 大極殿

画像1
画像2
画像3
 大極殿に行きました。建物の中からの周りを見渡すと、平城宮のスケールの大きさを感じることができました。

平城宮跡資料館

画像1
画像2
画像3
 平城宮資料館では様々な展示を興味深く見ていました。


鹿と触れ合う

画像1
画像2
画像3
 たくさんの鹿と少しどきどきしながら触れ合うことができました。

奈良公園の鹿

画像1
画像2
画像3
 奈良の鹿と仲良くしています。

大仏殿

画像1
画像2
画像3
 正倉院から大仏殿
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

研究発表会

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp