![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:5 総数:226333 |
生徒会主催「球技大会」![]() ![]() ![]() これは、生徒会保体部の中で、「球技大会を開催しよう」という声が上がり、今回実現したものです。 事前に全校生徒から実施希望種目のアンケートを取った結果、種目は「ドッジボール」と「バスケットボール」に決定しました。 当日は体育館でドッジボール1チーム10〜12人、バスケットボール6〜7人に分かれ、1試合7分の時間制のトーナメントでゲームを行いました。 各コートとも、仲間と声を掛け合いながらみんなでボールを追いました。 春が一歩ずつ近づく中、生徒の人たちは心地よい汗を流しゲームを楽しみました。 3年卒業行事(美化活動)![]() ![]() ![]() これは、日頃からお世話になっている地域の清掃活動で、3年生が4班に分かれて各地域でゴミ拾い等を行います。 「山国方面」、「周山バイパスと商店街」、「上桂川の河川敷」で清掃活動に汗を流しました。 当日は朝からまだ冬の寒さが残る中、短時間でしたが3年生の頑張りのおかげで、空き缶やたばこの吸い殻、食べ物の空き袋や容器等、多数の廃棄物が集まりました。 用具やごみ袋は、京北出張所にお世話になりました。 3年生の皆さんご苦労様でした。 3年生卒業行事(上賀茂MKボウル)![]() ![]() ![]() 3年生全体での思い出づくりとして皆でボウリングを楽しみました。 生徒たちは9時に学校をバスで出発し、雨の降る中MKボウルに向かいました。 到着後グループごとに各レーンでボウリングを楽しみました。 ストライクが出て歓声の上がるグループ、惜しくもはずしてガーターのチームと、それぞれ仲間の得点をスコアにつけながら楽しくプレーに興じていました。 プレー後成績発表があり、得点上位者には3年生の先生方から素敵なプレゼントが贈呈されていました。 この日は前日までと異なり気温の低い一日でしたが、プレー後昼食バイキングをみんなで楽しんだりと、1日良い思い出づくりができました。 3月の玄関の 図書室情報コーナー 「脳の進化の謎に迫る」![]() ![]() ![]() 壁面にポップで、「脳の進化の謎に迫る成果」の見出しで、「円口類のヌタウナギにも脳の基本構造があることがわかる」等の新聞のスクラップが掲示されています。 「目で見る脳の働き」、「目で見る進化」−ダーウィンからDNAまで−、「目で見る生命」−生き残りをかけた戦い−、「動物」−海にいた私たちの祖先−、「脳を育て、夢をかなえる」(川島隆太)、「進化しすぎた脳」(池谷裕二)、NHKダーウィンがきた「水の生きもの新伝説」、「陸の生きもの新伝説」1,2、「植物・昆虫・小さな生き物新伝説」、「鳥の新伝説」等が配架されています。ぜひ皆さんも手に取って見てください。 また、展示コーナーには「図書館は興味深い本がいっぱい」(文学をじっくり読むもよし)(ペラペラと見るだけでもよし)(完読よりも拾い読みもよし)というポップで、「短時間で読める本」が展示・紹介されています。 「中学生時代にしておく50のこと」(中谷彰宏)、「プレッシャーに負けない」(梅沢由香里)、「壁をこえていこう−挫折と挑戦−」(中竹竜二)、「願いがかなう夢ノートのすすめ」(中山庸子)、「今すぐできる中学生の勉強法」(親野智可等)、「こういうときどうするんだっけ」(辰巳渚)、「やる気スイッチが入る30のヒント」(松田正男)、「受験生すぐにできる50のこと」(中谷彰宏)、「10代からの夢をかなえて−感性の磨き方−」(佳川奈未)、「5分の使い方で人生は変わる」(小山竜央)、「中学生に贈りたい心の詩40」(水内喜久雄)、「受験生の心の休ませ方」(加藤諦三)等が展示されています。 貸出希望の人は、現物を持って図書館開館時間に貸し出しの手続きをとって下さい。 中期選抜学力検査実施中です![]() 周山中学校の3年生のうち15名が公立各校に挑戦し、北桑田高校と市内の公立高校を受検しています。 今日は曇り空ですが、春のように暖かい朝です。生徒予定通り受験校に到着して受検に臨んでいます。 北桑田高校については、受検の集合から開始、終了まで3年生の担当教員が手分けして様子を見守っています。 朝、集合に立ち会った教員が見送る中、生徒たちはいい緊張感で受検会場に入って来たとの連絡を受けました。 受検生皆さんの健闘を京北周山中学校から生徒・教職員一同祈っています! 3年生中期選抜学力検査激励会![]() ![]() ![]() 受検する3年生15名が校長先生からの激励のあいさつの後、緊張した面持ちで進路担当の先生から受験の注意を聞きました。 続いて受検校ごとに当日の打ち合わせをしました。 これまでの努力を月曜日の一日に精一杯ぶつけて下さい。 良い知らせを待っています。 「3年生を送る会」1,2年合唱練習![]() ![]() ![]() 練習風景を覗きに行くと、1,2年生の先生の指導の下、入退場から合唱までの練習にみんな熱心に取り組んでいました。 残念ながら発表する曲名や、出し物の詳細については、1,2年の先生と生徒以外には「秘密」ということでした。 入退場と合唱の頭の部分を聞いて、練習場所を後にしました。 「送る会」当日、素晴らしい合唱が聞けることを願っています。 「簡易図書館」(生徒会文化部)![]() ![]() ![]() 「簡易図書館」とは、全校生徒に図書室の書籍にもっと親しんでもらうために、文化部員のおすすめの図書を、本の紹介のポップの掲示と共に各フロアーごとに展示して、みんなに気軽に手に取ってもらい、貸し出して読んでもらおうと準備したものです。 翌日には各フロアーに文化部員のおすすめの図書が展示されていました。 1Fには「オール1,2」(山田悠介)、「空飛ぶタイヤ」(池井戸潤)の紹介ポップと「永遠の入間人間0」、「ボックス」(百田尚樹)、「思い出の時修理します」(谷瑞恵)、「あのころの、」、「Nのために」(湊かなえ)が展示されています。 2Fのフロアーには、「ロスジェネの逆襲」(池井戸潤)、「白ゆき姫殺人事件」(湊かなえ)の紹介ポップが掲示され、「坂本九上を向いて歩こう (人間の記録)」、「きみはいい子」(中脇初枝)、「容疑者Xの献身」(東野圭吾)、「不祥事」、「銀行総務特命」(池井戸潤)が展示されています。 3Fのフロアーには、「植物図鑑」(有川浩)、「心を整える」(長谷部誠)、「天空の城ラピュタ」(スタジオジブリ)の紹介ポップが掲示されています。 さらに「風の谷のナウシカ」、「となりのトトロ」(スタジオジブリ)、「僕の小規模な奇跡」(入間人間)、「悪ノ娘」、「悪ノP」、「アルジャーノンに花束を」(ダニエルキイス)が展示されています。 生徒のみなさん、手軽に借りられるのでぜひ利用して下さい。 今年度最後の一斉専門部会(報道部)![]() ![]() ![]() 今回は「報道部」にお邪魔しました。 最初は、専門部長中心に3年性も交えて、2月の活動の反省と3月と春休みの活動目標と活動予定の確認を行いました。 そのあと全体を通じての活動の反省や感想が各部員から発表されました。 その後3年生が退出して、「周中タイムス」の卒業記念号の丁合・製本の作業をみんなで手分けして行いました。 全校生徒全員の分を完成して、クラスごとに分け、きれいに包装して作業は終了しました。報道部の皆さんご苦労様でした。 吹奏楽部「京都市消防音楽隊発足60周年記念演奏会」に参加![]() ![]() ![]() これは京都市消防音楽隊が、発足60周年を記念して開催された演奏会に、「京都市中学校吹奏楽部員」として、「西京付属中学校吹奏楽部」「東山泉小中学校吹奏楽部」「嵯峨中学校吹奏楽部」とともに出演したものです。 当日の演奏では、第二部の市民参加ステージで「スター・パズル・マーチ」〜京都市内中学校吹奏楽部員と共に〜と、「明日があるさ」〜みんなで歌って、放火防止!〜若さ!!パワー!!絆!!京都学生消防サポーターでみんなと一緒に演奏しました。 大きな舞台で、たくさんの演奏者と共演して緊張しましたが、いい経験ができたと思います。 顧問の先生、吹奏楽部の皆さんご苦労様でした。 |
|