京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:18
総数:243488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未就園児ぷちたんぽぽ組(2歳児親子、満3歳児)が始まっています。登録に関してお知りになりたいことがありましたら,伏見板橋幼稚園へご連絡ください。また、お引越しで転園の方なども途中入園受付をしております。TEL 075−611−2684

京都市立幼稚園音楽鑑賞教室

画像1
 今日は幼稚園で、4・5歳児を対象とした「京都市交響楽団金管五重奏団」による音楽鑑賞教室がありました。近隣の伏見南浜幼稚園や竹田幼稚園の友達も来園し、一緒に楽しみました。
 トランペットやホルン、トロンボーン、チューバなどの楽器で、子どもたちにとって身近な曲を演奏してくださいました。♪さんぽ♪の演奏が始まると、生活発表会の楽器遊びで♪さんぽ♪を披露したゆり組の子どもたちは大喜びでした。素晴らしい音楽と他園の友達との交流で、思い出に残る一日となりました。



お別れの集い(第2部)

画像1
画像2
画像3
サンサンママによる劇やハンドベルの後は、みんなで歌をうたったり、仲良し遊び(♪誕生月なかま♪・♪ロンドン橋が落ちる♪)を楽しみました。幼稚園きょうだい(縦割りグループ)で一緒に手をつないで踊ったり、遊んだり・・・。この1年間で本当に仲良くなった幼稚園きょうだいの子どもたちです。年少児の子どもたちも、頼りにしている大好きなお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶことがうれしくて仕方がない様子でした。互いに「一緒に遊んで楽しかったよ。ありがとう」とプレゼント交換もしました。幼稚園きょうだいに思いを寄せてつくったプレゼントでした。
一緒に遊んだ後はみんなでパーティーです。会場の準備は来年度のリーダー、年中組の子どもたちです。はりきって準備をしてくれました。食事のメニューは、おにぎり弁当と豚汁、ジュースです。幼稚園きょうだいのグループで一緒に食べました。楽しい楽しい日でした。あと少しでゆり組さんたちは修了式を迎えます。今日のお別れの集いのように、みんなですてきな修了式にしましょうね。

お別れの集い(サンサンママ)

画像1
画像2
画像3
今日は、幼稚園のリーダー、ゆりぐみさんとのお別れの集いをしました。
第1部は、ママさんサークル“サンサンママ”による劇とハンドベル演奏です。劇は、ゆり組の子どもたちが仲間として大事に世話をしてきたチャボのサミとアップルとリンリンの進行でこの1年間を振り返るものでした。みんなで力を合わせてつくったいかだ遊び、宿泊保育、運動会で頑張った竹馬や樽太鼓、幼稚園大会、生活発表会などなど、盛りだくさんでした。出演する保護者の方も、胸がいっぱいになりながらセリフを言ったり演じたり、精一杯の姿・・・。本当に胸が熱くなりました。ゆり組の子どもたちが、この1年間どんなことに心を動かして友達や先生と一緒に過ごしてきたか、よくわかってくれているからこその内容だったと思います。準備や練習も大変だったと思いますが、本当に心温まる素敵な劇をありがとうございました。

ひなまつり

画像1画像2
 半日入園に続いて,ひなまつりの集いをしました。ひなまつりの歌に合わせて,お内裏様やお雛様などの人形が登場するパネルシアターを楽しみました。子どもたちの健康を願って,みんなでひな菓子も食べました。来年度入園する子どもたちには、次に幼稚園のリーダーになる年中組の子どもたちが,優しくひな菓子を配りました。うれしい楽しいひなまつりの集いでした。

半日入園

画像1画像2画像3
 今日は,来年たんぽぽ組とちゅうりっぷ組になる子どもたちと保護者の方が来られました。年少組は,初めてお兄ちゃんお姉ちゃんとして発表するので,張り切ってうたったり手遊びしたりしました。年中組は,生活発表会でした劇遊びと楽器遊びを披露したあと,ロンドン橋がおちるで一緒に遊びました。年長組は,ハンドベルで♪星に願いを♪と,合奏で♪さんぽ♪を演奏しました。
 どの学年の子どもたちも,次に入ってくる友達のために頑張りました。こんなお兄ちゃんお姉ちゃんになりたいなと思ってもらえたらうれしいです。

最後の身体計測と保健指導

画像1画像2
 年長児は,最後の身体計測と保健指導をしてもらいました。生まれたときの体重と今の体重を比較して大きくなったことを喜びました。でも,一人で大きくなったわけではなく,おうちの方がいつもおいしいご飯をつくってくれたりみんなのことを見守っていてくれているから,ここまで大きくなったのだということを保健職員の先生が伝えると,おうちの方のことを思い出しながらしっかりと聞き,心に響いているようでした。感謝の気持ちを伝える大切さも教えてもらいました。
 そして,絵本『じぶんだけのいろ』を読んでもらい,一人一人好きな色と頑張っていること,すてきなところを書いたカードをもらいました。このカードは,保健職員の先生が子どもたち一人一人にインタビューしてつくってくれていたものです。好きな色も素敵なところも違い,みんな違ってみんないいことを教えてもらいました。
 一人一人が自己肯定感をもって,小学校へ行けることを願っています。

修了記念作品&年中組への引き継ぎ

画像1画像2画像3
 今日年長児は,修了記念作品づくりをしました。行事一つ一つ,日々の生活の中でもあと何回・・・と,卒園を意識するようになってきた子どもたち。今日は,最後の作品づくりとなりました。紙粘土をつかうことに大喜び。「見て見て!こんなになった!」二人の丸を合わせて「雪だるまー!」などと楽しみながら,フォトフレームに張り付けました。好きなハートや幼稚園の遊び場やお化けなどをつくっていました。個性豊かな作品が出来上がりそうです。
 今日も当番の子どもが,年中組へのチャボ小屋の掃除の引き継ぎをしました。チャボを触ってみたいけどなかなかその一歩が踏み出せない年中児の様子を見て「抱っこしてみる?」と抱っこの仕方を教えてあげていました。年長児は,教えてあげることでいつもより張り切って掃除をしたり,年中児に優しく教えてあげたりする姿が見られます。年中児は憧れの年長児に教えてもらうことで,年長組への期待が膨らんでいます。

親子交通安全教室

画像1
 年長児を対象に,親子交通安全教室を行いました。警察の方2名と地域のボランティアの方3名が来られ,交通安全についてわかりやすく教えてくださいました。
 来年から1年生になる子どもたちは,安全に歩くためのお話を一生懸命話を聞いていました。教えてもらったことを頭に入れて,親子で道路を歩きました。保護者の方は教えずに子どもが安全に道路を歩く判断ができるよう見守ってもらいました。道路に出る前は,必ず止まって左右確認をすることを意識して,慎重にする様子が見られました。
 帰ってきた子どもたちに,「4月から一人で歩ける人?」と質問すると,みんな手を挙げていました。あと一か月,小学校入学に向けて,一人でも安全に登下校できるよう,近所にお買いものに行くときなどにも,今日教えてもらったことを子どもたちと意識し,安全への意識を高めていってくださいね。

2月の誕生会

画像1画像2
 今日は2月の誕生会でした。11名の子どもたちがお祝いをしてもらいました。司会の子どもたちの質問にもしっかりと答えていました。
 お楽しみでは,年長児が楽器遊びを披露しました。指揮も子どもが担当し,生活発表会とは違う楽器を楽しみました。たくさんのお客さんに見てもらって,とても満足そうな顔をしていました。

地域防災訓練に参加しました。

画像1画像2画像3
 今日は板橋の地域防災訓練に年長児と年中児が参加しました。大型地震の避難訓練だったので,頭や体を守るため防災ずきんをかぶり,中学生や消防士さんと一緒に小学校へ避難しました。その後,幼稚園に戻り,自主防災の方と消防士さんのお話を聞いて,一緒に火災についてのビデオも見ました。
 地域防災訓練には保護者の方も参加して炊きだしをしてくだり,子どもたちも園で炊きだしを食べました。訓練の最後には,保護者引き渡し訓練も行いました。
 命を守るためにどうすればよいかを学んだ一日になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp