|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:48 総数:264885 | 
| 残念石
 学校西側の桂川河川敷に、大きな石が並べられています。これは、「残念石」とよばれるもので、桂川の河川改修に伴い、先日桂川から引き上げられた石です。 この「残念石」とは、寛文二年(1662)、近江・若狭地震で大きな被害を受けた二条城の城郭修理のため、瀬戸内海から水路運ばれる途中、桂川の川底に沈み使われることがなかったことから、通称「残念石」と呼ばれているものです。 400年以上の長い年月、川底にあった石を眺めていると、悠久の歴史を感じることができます。    ノート検定
 今年度、1回目のノート検定を実施しました。今回は、算数科のノート検定でした。検定をするのは、校長先生をはじめ、担任以外の教職員が担当しました。 各学年の発達段階に応じて、ノートに日付やめあてが記入してあるか、分かりやすく丁寧に書かれているか、大事な箇所はラインを引いたり囲んだりしているか、ふりかえりが書かれているか、高学年は自分の考えが書かれているかなどの点について評価しました。 各自が、がんばりに応じて合格シールを貼ってもらいました。次回は、国語ノートについて検定をします。   観月茶会
 観月茶会がありました。少し雨が降る天候で、月を観ることはできませんでしたが、お茶会は何とか芝生運動場でできました。 お茶会では、茶道部の子ども達が、日ごろの練習の成果を発揮してくれました。参加者は、お菓子とお茶をいただきながらほっとした一時を過ごしました。    読み聞かせ
 学校図書館支援員さんによる、本の読み聞かせがありました。今日は、1年生と2年生が対象でした。 中秋の名月が近いので、「月」に関係ある本を読んでもらいました。   子ども茶道教室
 9月の子ども茶道教室がありました。今月は、来週に催される「観月茶会」に向けて練習をしました。 お客様をお迎えする作法など、熱心に先生から教えていただきました。    授業参観日
 今日は、授業参観日でした。少し天気が悪かったですが、多くの参観者がありました。 子ども達は、少し緊張気味でしたが、がんばって学習していました。参観者の皆様にも、成長した子どもたちの様子をご覧いただけたのではないかと思います。    すこやか学級 3年
 地域の高齢者をお招きして「すこやか学級」が、ふれあいサロンで行われました。 今日は、3年生が出演しました。出し物は、初めに「ユーアンドアイ」を全員で歌いました。次に、リコーダーで「ふるさと」を演奏し、最後に学校に関するクイズをしました。 参加された地域の高齢者の方は、3年生の歌や演奏を見て、とても喜んでおられました。    子ども造形クラブ
 土曜日に9月の「子ども造形クラブ」がありました。 初めに、9月12日が宇宙の日にちなんで、宇宙に関係ある本の読み聞かせがありました。日本人宇宙飛行士や惑星などの本の紹介があり、参加者はとても熱心にお話を聞いていました。 次に、「シャボン玉遊び」をしました。モールで道具を作った後、みんなでシャボン玉を作りました。いろいろな大きさのシャボン玉ができました。とても楽しい活動ができました。    横大路タイム 2年
 今年度最初の横大路タイムがありました。今回は、2年生の発表でした。 初めに、全校合唱をしました。全校児童が、「花は咲く」を大きな声で合唱しました。とても、美しい合唱でした。 2年生の発表は、二人の児童が発表しました。発表した児童は、全校児童の前で堂々と自分の考えや思いを発表できました。2年生の発表を聞いていた他の児童も、感想をしっかりと発表できていました。    土曜学習 2
 土曜学習で学習をした後は、「おたのしみ」の時間でした。9月の「おたのしみ」は、スライム作りでした。 材料の混合が少し難しかったですが、それぞれが色とりどりのスライムを作ることができました。   | 
 | |||||||||||||