京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224089
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

プール清掃

画像1
画像2
画像3
5・6年生でプール清掃をしました。タワシやブラシを使ってみんなで協力して掃除をしました。きれいになったプールで学習するのが楽しみです。

1年 たのしかったよ 色別遊び

 今日の20分休みは,色別遊びがありました。赤・青・黄のそれぞれの班に分かれて,おにごっこやドッジボールを楽しんでいました。「楽しかった!」と話しながら教室へ戻ってくる子どもたちを見ていると,力いっぱい遊んだ様子がよく伝わってきました。
画像1
画像2

1年 いきものとなかよし

画像1
画像2
画像3
 生活科で「いきものとなかよし」の学習に取り組んでいます。今日は,ウサギのライチとなかよくなれるようになでたり,抱いたりしました。
 「ふわふわしている。」「かわいいね。」と,ライチを見つめる子どもたちの目はとても優しかったです。

田植えをしました

画像1
画像2
画像3
6月9日に田植えをしました。JAの方に指導していただき,学校よりも広い田んぼにみんなで丁寧に植えました。

科学センター学習(展示学習)

画像1
画像2
画像3
展示学習では,空気砲のおもちゃで遊んだり,色々な生き物を触る体験をしたりして楽しみました。チョウの館では,きれいなチョウを間近に見ることができました。

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
育成学級科学センター学習にいってきました。5年生は実験学習でエコーマイクを作りました。バネと紙コップと紙芯を組み合わせて作りました。自分で作ったマイクからおもしろい声が出てきて楽しい気分になりました。

科学センター学習その2

 展示室学習のあとは生き物と触れ合いました。ナマズ、ザリガニ、ミミズ、イモリ、チョウなどを触りました。触ることが平気な児童もいれば、苦手な児童もいましたが、「ちょっと触ってみようかな」とがんばり、少しだけ触ることができました。
 最後にプラネタリウムを見て帰りました。星がきれいに見えました。さっそく夜に探してみたくなりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習その1

 6月10日(火)に第三小の大杉学級と一緒に科学センターに行きました。高学年は実験室学習をして、低学年は展示室を見ました。大きな恐竜がしゃべったり、リアルに動いたりするのを見ると、驚いていました。地震の体験をすると、予想以上の揺れで叫んでいました。他にも面白い展示がたくさんあり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
画像1
画像2
画像3

あき缶・ペットボトル回収

地域の方々が集めていただいた6月分のあき缶やペットボトルの回収作業を行いました。みなさんのご協力によりたくさんのあき缶やペットボトルが集まっています。今後もよろしくお願いいたします。*ペットボトルはラベルをはがして,あき缶と別の袋に分けて出していただけるとありがたいです。
画像1

社会見学5

社会見学最後の目的地は京都タワーです!
京都のまちを上から見ながら,子どもたちはいろいろなことを発見していました。
方位磁針で方角を確かめる姿もみられ,とても熱心に学習している姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

給食だより

保健だより

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp